close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 雇用・労働 > 就労支援 > 愛媛県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度について

ここから本文です。

更新日:2023年11月16日

愛媛県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度について

 愛媛県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度の概要

愛媛県奨学金返還支援制度の概要は次のとおりです。

愛媛県では、県内産業を支える中核人材となる大学生及び大学院生の県内定着及びUIJターン就職を促進するため、大学生等が卒業後、本制度に登録した県内の企業に就職した場合に、愛媛県と登録企業とで出捐した基金により、奨学金の返還を助成いたします。

(1)助成対象者(募集を終了しました。)

次のいずれにも該当する者

  • 大学又は大学院を卒業(修了)予定の大学生等
  • 日本学生支援機構第一種奨学金又は第二種奨学金の貸与を受けている者
  • 現に正社員として就職していない者

あらかじめ対象者を募集し、申請内容について審査を行い、助成対象者として認定します。

(2)登録企業(随時募集中!募集ページはコチラ

愛媛県内に事業所を有する以下の産業分野に属する企業で、愛媛県から認定を受けた企業

  • 「ものづくり産業分野」・・・建設業/製造業/卸売業,小売業/学術研究,専門・技術サービス業のうち土木建築サービス業
  • 「IT関連分野」・・・製造業/情報通信業
  • 「観光分野」・・・宿泊業,飲食サービス業/生活関連サービス業,娯楽業のうち旅行業

(3)助成金の交付要件

  • 雇入れ日までに助成対象者、登録企業として認定を受けていること
  • 大学又は大学院の卒業(修了)後、卒業年の4月末日までに登録企業へ正社員として就職し、助成金の交付申請を行う年度の9月末まで当該登録企業に継続して就業していること

※愛媛県内に主たる事業所を有していない登録企業に就職した者が、県外の事業所等で勤務する場合は、助成金の交付対象になりません。

  • 1年間(助成金の交付申請を行う年度の前年10月から当該年9月まで)の奨学金返還実績を有していること
  • 就職した登録企業が助成額の2分の1を基金に出捐していること

(4)助成内容

  • 助成額

1年間の奨学金返還実績(10月分~翌年9月分)ごとに、年間返還額の3分の2又は16.8万円のいずれか低い額

<愛媛県と登録企業で2分の1ずつ支援します>

  • 助成期間

最大7年間

  • 助成方法

交付申請に基づき、原則、各年度末までに日本学生支援機構に助成額を支払います。

登録企業の出捐金は、毎年12月頃に納付いただく予定です。

(5)本制度の流れ

seidononagare

 その他、県及び県内市町の奨学金返還支援に関する取組みについて

愛媛県中核産業人材確保のための奨学金返還支援制度(IT人材確保枠)

愛媛県では、IT産業の振興・集積と県内産業のDXによる産業競争力の強化と地域経済の更なる活性化に向け、IT人材の確保を強化するため、ITスキルを有する学生や求職者が本制度に登録した県内企業に就職した場合に、愛媛県と登録企業とで出捐した基金により、奨学金の返還を助成します。

詳細は→コチラ

県内市町の奨学金返還支援に関する取組み

奨学金返還支援の取組みを実施している県内市町は次のとおりです。掲載内容についてのお問い合わせは各市町へお願いいたします。

奨学金返還支援取組状況一覧表(愛媛県内市町)(PDF:151KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部産業人材課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2509

ファックス番号:089-912-2508

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ