ここから本文です。
更新日:2023年2月9日
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、更新の場合、手続き不要で有効期限が延長となることがあります。(詳細は「3 助成の期間」をご参照ください)
B型及びC型肝炎は、抗ウイルス治療(インターフェロン治療、核酸アナログ製剤治療及びインターフェロンフリー治療)によって、その後の肝硬変、肝がんといった重篤な病態を防ぐことが可能な病気です。
そこで、愛媛県では、平成20年度からインターフェロン治療について、平成22年度からは核酸アナログ製剤治療について、平成26年9月からは、インターフェロンフリー治療について医療費の助成を行っています。
助成の対象となるのは次のとおりであり、保険適用となっているものです。
C型ウイルス性肝炎の根治を目的として行われるインターフェロン治療及びインターフェロンフリー治療
B型ウイルス性肝炎に対して行われるインターフェロン治療及び核酸アナログ製剤治療
対象医療に係る保険診療の患者負担額のうち、世帯の所得に応じて決められる自己負担限度額(月額)を超える医療費が助成されます。
当該治療と関係ない治療や入院中の食事代等は助成の対象になりません。
区分 |
世帯の市町村民税(所得割)課税年額 |
自己負担限度額(月額) |
---|---|---|
乙 |
235,000円未満の場合 |
10,000円 |
甲 |
235,000円以上の場合 |
20,000円 |
住民票上の「世帯」を原則としますが、配偶者以外の方であって、申請者及びその配偶者と、相互に地方税法上及び医療保険上の扶養関係にない方については、申請により「世帯」の市町村民税課税額の合算対象から除外することができます。
助成の期間は、保健所が申請書類を受け付けた日の属する月の初日から1年以内で、診断書に記載された治療予定期間に基づいた期間(注)になります。
ただし、申請者が受給者証の交付を確認してから治療開始を希望する場合等は、申請時に提出された診断書に記載の「治療予定期間」の開始月の初日からとすることができます。
(注)申請手続が遅れた場合は、助成を受けることができない期間が生じる場合があります。
(医療機関の皆様へ)
従来より、受給者証を確認してから治療を開始していただくようお願いしていますが、B型慢性肝炎の急性増悪等、緊急やむを得ない場合は、臨時審査等で対応しますので、患者さんの住所地を管轄する保健所まで御連絡ください。医療機関の皆様へのお願い(PDF:149KB)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止を踏まえた対応について、 医療機関の方へ(PDF:480KB) を参考の上、御対応をお願いいたします。自己負担上限額管理票(PDF:41KB)
申請に必要な書類を住所地を管轄する保健所に提出してください。
ウイルス性肝炎に対する治療の医療費助成について(PDF:229KB)
松山市民の方は、県の中予保健所(松山市北持田町132)が窓口になります。
【必要書類】
核酸アナログ製剤治療の更新申請及びインターフェロン治療の2回目申請についても同様の書類・手続が必要です。
核酸アナログ製剤治療の更新手続は、お持ちの受給者証の有効期間が満了する2ヵ月前までに行ってください。
また、更新申請に限り、診断書以外の添付でも可(PDF:144KB)とします。
申請書類は県の各保健所でお渡ししています。県ホームページからダウンロードすることもできます。
肝炎治療特別促進事業実施要綱 R2年5月13日改正(PDF:274KB)
様式第1号 肝炎治療受給者証交付申請書(R2年5月13日改正)(PDF:177KB)
様式第1号 肝炎治療受給者証交付申請書(R2年5月13日改正)(ワード:53KB)
記入例:様式第1号 肝炎治療受給者証交付申請書(H31年4月18日改正)(PDF:134KB)
様式第2-1号 世帯調書(PDF:90KB)
様式第2-1号 世帯調書(ワード:24KB)
記入例:様式第2-1号 世帯調書(PDF:108KB)
様式第2-2号 市町村民税額合算対象除外希望申出書(PDF:100KB)
様式第2-2号 市町村民税額合算対象除外希望申出書(ワード:30KB)
様式第3(1から9)号 肝炎治療受給者証の交付申請に係る診断書(R2年5月13日改正)(PDF:783KB)
様式第3(1から9)号 肝炎治療受給者証の交付申請に係る診断書(R2年5月13日改正)(エクセル:142KB)
様式第6(1から2)号 肝炎治療受給者証有効期間延長申請書(R2年5月13日改正)(PDF:308KB)
様式第6(1から2)号 肝炎治療受給者証有効期間延長申請書(R2年5月13日改正)(ワード:29KB)
様式第7号 肝炎治療受給者資格変更届出書(PDF:81KB)
様式第7号 肝炎治療受給者資格変更届出書(ワード:37KB)
様式第8号 肝炎治療受給者転帰報告書(PDF:72KB)
様式第8号 肝炎治療受給者転帰報告書(ワード:33KB)
様式第9号 肝炎治療受給者証交付申請取下げ申出書(PDF:45KB)
様式第9号 肝炎治療受給者証交付申請取下げ申出書(ワード:30KB)
様式第10号 肝炎治療受給者証交付申請取下げ(返還)申出書(PDF:82KB)
様式第10号 肝炎治療受給者証交付申請取下げ(返還)申出書(ワード:33KB)
様式第11号 肝炎治療受給者証再交付申請書(PDF:73KB)
様式第11号 肝炎治療受給者証再交付申請書(ワード:33KB)
【注意事項】
保健所名 |
所在地及電話番号 |
電話番号 |
管内市町 |
---|---|---|---|
四国中央保健所 |
〒799-0404 |
0896-23-3360 |
四国中央市 |
西条保健所 |
〒793-0042 |
0897-56-1300 |
新居浜市、西条市 |
今治保健所 |
〒794-0042 |
0898-23-2500 |
今治市、上島町 |
中予保健所 |
〒790-8502 |
089-909-8757 |
松山市、東温市、伊予市、久万高原町、松前町、砥部町 |
八幡浜保健所 |
〒796-0048 |
0894-22-4111 |
八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町 |
宇和島保健所 |
〒798-0036 |
0895-22-5211 |
宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町 |
松山市民の方は、県の中予保健所(松山市北持田町132)が窓口になります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください