ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
愛媛県では、平成22年3月に議員提案により制定された「愛媛県がん対策推進条例」に基づき、取組みの方針を定めた愛媛県がん対策推進計画の策定と、その計画内容や取組みの内容について審議する愛媛県がん対策推進委員会の設置を行い、がんの予防・早期発見、がん医療の均てん化、相談支援の充実などのがん対策に取組み、すべての県民が適切ながん医療を受けられるよう総合的ながん対策を県民総ぐるみで推進しています。
お知らせ
「がんサポートサイトえひめ」はがんと診断された患者さんをサポートするサイトです。部位別の症状や治療の流れ、セカンドオピニオンの受け方など、がんに関する正しい情報を専門の医療従事者が分かりやすく解説しています。(作成:愛媛県、愛媛県がん診療連携協議会)
(外部サイトへリンク)
「がんサポートブックえひめ」は、がんと向き合うときに必要な情報にたどり着くためのガイドブックです。不安や悩みを相談できる身近な窓口や生活・療養に関すること、支援制度など活用できる情報をまとめています。療養中の患者さんやご家族、支える方々に少しでも役立つことができれば幸いです。ぜひご活用ください。(作成:愛媛県がん診療連携協議会)
県内のがん診療連携拠点病院や連携推進病院では、がんと診断された患者やその家族の皆様のための相談窓口が設けられています。また、全ての拠点病院と一部の推進病院ではがん体験者のご協力のもと患者さんやその家族が悩みや不安を語り合い交流する場であるがん患者サロンが定期的に開催されています(新型コロナウイルス感染症拡大予防のため中止されている場合がありますのでご留意ください)。更に、県内の患者団体が運営する患者サロンとして「町なかサロン」も開設されています。
県内のがん診療連携拠点病院や連携推進病院の相談窓口については上記の「がんサポートブックえひめ」をご覧ください。また、四国がんセンターの相談窓口については患者・家族総合支援センター「暖だん」(外部サイトへリンク)を、がん患者サロンについてはがん患者サロンの紹介をご覧ください。
愛媛県では、県在宅緩和ケア推進協議会を核として地域の医療・福祉・介護における担い手の皆さんの御協力を得ながら、愛媛県のどこに住んでいても質の高い緩和ケアを受け、住み慣れた地域で最期まで過ごせる町づくりを目指して、愛媛県在宅緩和ケア推進事業を推進しています。
本事業では、県内の各地域で在宅緩和ケアの提供体制を構築するモデル事業に取り組んでいます。モデル事業では、緩和ケアを行える地域の開業医の医師や訪問看護ステーションの訪問看護師とがん診療拠点病院、薬剤師、ケアマネジャー、緊急時に入院が可能な地元の病院などが連携体制を構築しながら、症例検討会やスキルアップのための研修会、在宅緩和ケアコーディネータの育成等に取り組んでいます。また、在宅緩和ケアコーディネーターは患者やその家族の皆様の医療面・介護面を含め在宅療養生活上の心配について総合的にご相談に応じ、具体的なサービスのご利用に至るまでサポートしています
令和4年5月に以下のページが追加されました。
愛媛県内のコーディネーター・サポーターお問い合わせ一覧の公開(外部サイトへリンク)
西予地区モデル事業のページ(外部サイトへリンク)
詳しくは愛媛県在宅緩和ケア推進協議会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
四国がんセンター患者・家族総合支援センターと当館の合同企画として、下記のとおり「図書館で“がん”を学ぼう!2022」を開催します。平成25年度に始まった合同企画は、10回目を迎えます。
今回は、NHK厚生文化事業団制作のビデオ「あなたに知ってほしいがんのこと」を上映します。
「2人に1人はがんになる時代」と言われる今だからこそ、知ってほしい内容です。
がんはどんな病気なのか、がんの要因、がんの予防など、がんに関する基礎情報をわかりやすく解説します。
また、四国がんセンターの医師が、ポイントごとに詳しく掘り下げるとともに、質問にお答えします。お気軽にお越しください。
1.日時 令和4年11月6日(日曜日) 10時30分から12時まで
2.場所 愛媛県立図書館5階 多目的ホール
3.定員 30名(参加無料)
4.内容 ◆ビデオ上映「あなたに知ってほしい がんのこと」、愛媛県立図書館医療健康情報コーナーについて
5.申込方法 申込書に記入のうえ、来館、FAX、メール、または電話でお申込みください。定員になりしだい、受付を締め切ります。
6 申込期限 令和4年11月1日(火曜日)
7 問合せ先:愛媛県立図書館3階 一般図書室(担当:橘・堀内)
がん対策に関するご意見・ご提言等につきましては、健康増進課までご連絡ください。
Tel:089-912-2400
Fax:089-912-2399
E-mail:healthpro@pref.ehime.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください