ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > えひめ認知症支援サイト~えがおの安心ねっと~ > 相談する:認知症の人と家族の会
ここから本文です。
更新日:2021年3月9日
1980年任意団体「呆け老人をかかえる家族の会」として京都で発足しました。
1994年、社団法人となり、2006年「認知症の人と家族の会」に名称を変更しました。
認知症に関心のある方ならば、どなたでも入会可能で、全国各地に支部を持ち、会員数約1万人となっています。
国際名は「日本アルツハイマー病協会」で、2004年には、66カ国から4千人以上の方の参加を得て、京都で国際会議を開催しました。
フリーダイヤルによる電話相談(0120-294-456、土・日・祝日を除く毎日の10時から15時)も実施されています。
公益社団法人認知症の人と家族の会 http://www.alzheimer.or.jp/(外部サイトへリンク)
愛媛県支部の連絡先は次のとおりで、電話相談や機関紙の発行、研修会の開催、介護家族・本人が集まっての情報交換・勉強会などを行う「つどい」などの活動に熱心に取り組まれています。
〒790-0843
愛媛県松山市道後町2-11-14
愛媛県看護協会内
公益社団法人
認知症の人と家族の会愛媛県支部
電話相談:(月曜日から金曜日の午前10時から午後4時、年末年始祝日除く)
電話:089-923-3760、FAX:089-926-7825
地区 | 場所 | 時間 | 日程 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
東予地区 |
西条地区 西条市総合福祉センター (西条市神拝甲324-2) |
13時~15時 |
毎月第2水曜日 3月10日、4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、8月11日、9月8日 |
089-923-3760(愛媛県支部) |
東予地区 |
新居浜地区 地域交流サロン「おひさま」 (新居浜市郷3-16-6) |
13時~15時 |
毎月第4木曜日 3月25日、4月22日、5月27日、6月24日、7月22日(祝)、8月26日、9月23日(祝)
|
089-923-3760(愛媛県支部) |
東予地区 |
四国中央市地区 三島中之庄公民館 会議室2 (四国中央市中之庄町108) |
13時30分~15時00分 |
毎月第3金曜日 3月19日、4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日 |
089-923-3760(愛媛県支部) |
東予地区 |
今治市地区 グループホームはとり4階 (今治市南宝来町3丁目2-3) |
13時~15時 |
毎月第3木曜日 【当分の間、中止】 |
089-923-3760(愛媛県支部) |
中予地区 |
松山地区 愛媛県在宅介護研修センター (松山市末町甲9-1) 【以前と場所が変更となっているので注意】 |
13時~15時 |
毎月第2月曜日(祝祭日と重なる場合は変更) 3月8日、4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月23日、9月13日 【若年性認知症のつどい】 奇数月の第4金曜日(祝祭日と重なる場合は変更) |
089-923-3760(愛媛県支部) |
南予地区 |
宇和島地区 障がい者福祉センターむつみ荘 (宇和島市御殿町8-19) |
11時~13時 |
毎月第3水曜日 3月17日、4月21日、5月19日、6月16日、7月21日、8月18日、9月15日 |
0895-58-2322(矢野) |
南予地区 |
宇和島地区 三間おしゃべり会(宇和島市社会福祉協議会三間支所)(宇和島市三間町迫目126) |
10時~12時 |
毎月第1火曜日(祝祭日と重なる場合は変更) 3月2日、4月6日、5月11日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日 |
0895-58-2322(矢野) |
南予地区の愛南町は、休止中。
「認知症になっても安心して暮らせる社会」をみんなで支えていくことの大切さを学び合いましょう。
ご本人の思いを知ることから始めましょう。
不安、不自由、怯え、悲しみはうまく表現できないことがあります。
ゆっくりと、優しく、穏やかに受け止めてあげましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください