ここから本文です。
更新日:2023年9月19日
県では、長引く物価高騰の影響で経済的に一段と厳しい状況に置かれている子育て世帯の生活を下支えするため、児童を養育している住民税均等割のみ課税世帯と新たに子どもが生まれた世帯に対して生活応援給付金を支給します。
申請に当たってのご不明点は、子育て世帯生活応援給付金コールセンター(089-993-5901)までお問い合わせください。
※コールセンターへの通話は、通話料がかかります。
※コールセンターの受付時間は9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)です。
WEB申請サイト及びコールセンターに繋がらない場合は、時間をおいて改めてご対応ください。
対象者 | 対象外 | |
1 |
令和5年6月1日(基準日)時点で愛媛県内に住民票がある「対象児童」を養育する父母等
|
|
2 |
(1)世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税の世帯の世帯主 または (2)令和5年度住民税均等割のみ課税の方と令和5年度住民税非課税の方で構成される世帯の世帯主 |
|
次のいずれかの方法で申請いただけます。
【書き方】 |
【申請書送付先(事務局住所)】 〒790-0914 愛媛県松山市三町三丁目12-13 伊予鉄三町ビル105号室 「子育て世帯生活応援給付金事務局」宛 |
|
提出が必ず必要な書類(以下の1~4) | |
1 |
申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
|
2 |
受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
|
3 |
1か月以内に発行された世帯全員が記載された住民票の原本又は写し(コピー)
|
4 |
世帯全員分の「令和5年度住民税課税証明書」または「令和5年度住民税非課税証明書」の原本又は写し(コピー)
|
場合によっては、提出が必要となる書類(以下の5、6) | |
5 |
平成15年4月2日から平成17年4月1日生まれの障がいのあるお子さんを養育している場合は、お子さんの障がいを確認するための書類
|
6 |
申請者に代わり代理人として申請をされる方
|
DVや災害等で避難しているため、住民票が住所地にない場合は、コールセンター(089-993-5901)へ問い合わせください。
出生した時期により申請期限が異なりますので、ご注意ください。
対象児童 | 申請締切 |
---|---|
令和5年12月31日までに生まれた子ども |
令和6年2月16日(金曜日)
|
令和6年1月1日から令和6年3月31日までに生まれた子ども | 別途、こちらのホームページでお知らせいたします。 |
対象者 |
対象外 |
申請日時点で愛媛県内に住民票がある「対象出生児」を養育する父母等
|
|
例1:双子の場合 | 例2:令和5年1月生まれの子どもAと令和6年1月生まれの子どもBがいる場合 |
---|---|
3万円×2人=6万円 |
|
※出生した時期により申請期限が異なりますので、ご注意ください。
|
次のいずれかの方法で申請いただけます。
【書き方】 |
【申請書送付先(事務局住所)】 〒790-0914 愛媛県松山市三町三丁目12-13 伊予鉄三町ビル105号室 「子育て世帯生活応援給付金事務局」宛 |
|
提出が必ず必要な書類(以下の1~3) | |
1 |
申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
|
2 |
受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
|
3 |
1か月以内に発行された世帯全員が記載された住民票の原本又は写し(コピー)
|
場合によっては、提出が必要となる書類 | |
4 |
申請者に代わり代理人として申請をされる方
|
DV等の等で避難しているため、住民票が住所地にない場合は、コールセンター(089-993-5901)へ問い合わせください。
出生した時期により申請期限が異なりますので、ご注意ください。
対象出生児 | 申請締切 |
---|---|
令和5年12月31日までに生まれた子ども |
令和6年2月16日(金曜日)
|
令和6年1月1日から令和6年3月31日までに生まれた子ども | 別途、こちらのホームページでお知らせいたします。 |
子育て世帯生活応援給付金コールセンター
子育て世帯生活応援給付金の事務局業務(申請受付、申請書内容確認、支払、コールセンター業務)は、全て上記コールセンターで対応しております。男女参画・子育て支援課では、問い合わせや申請を受け付けていませんので、ご注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください