ここから本文です。
更新日:2022年10月11日
国において、10月を「里親月間」と定め、里親を求める運動が全国的に展開されることとなっています。
本県においても、市町や関係団体と協力して、里親制度に関する普及啓発・広報活動を展開します。
県ホームページ、県公式SNS、テレビ、ラジオ、ポスター、広報誌等による活動を行います。
~厚生労働省 里親制度に関する特設サイト~
里親制度に関する特設サイトへは、こちら(外部サイトへリンク)からアクセスしてください。
里親制度とは、さまざまな事情により親と家庭で暮らすことのできない子どもたちが、家庭的な環境のもとで愛情に包まれながら暮らせることを目的に、児童福祉法に基づいて、その養育を委託する制度です。
里親になるためには研修の受講が必要となりますが、特別な資格は不要です。自らの家庭で、愛情と真心をもって養育していただける里親さんを募集しています。
里親とは、保護者の病気や離婚などさまざまな事情によって家族と暮らせない子どもを、自分の家庭に迎え入れ養育してくださる方のことです。
子どもが18歳になるまで、あるいは家庭に戻れるようになるまで一定期間養育する里親です。
養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。
養子縁組によって、子どもの養親になることを希望する里親です。
子どもの保護者が死亡、行方不明などの状態になった場合に、3親等以内の親族が子どもを養育する里親です。
まずは、お近くの児童相談所にご相談ください。里親制度について詳しくご説明いたします。
里親についてご理解いただきましたら、ご家族同意の上でお申し込みください。
申し込みをされた後、児童相談所の担当職員が里親として適当かどうかの調査を行います。
その間、里親制度等に関する研修を受講していただきます。
例年、5~6月と10~11月に開催しています。内容は里親制度などの講義や児童養護施設等での実習です。
審査結果により、里親として登録(認定)するかどうかを決定します。
決定にあたっては、県社会福祉審議会の意見を聴き、その審議を経て里親として認定されると、里親名簿に登録されます。
養育里親及び養子縁組里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講していただきます。
児童相談所 |
所在地 |
連絡先 |
---|---|---|
福祉総合支援センター 【子ども・女性支援課】 |
〒790-0811 |
TEL(089)922-5040 |
東予子ども・女性支援センター |
〒792-0825 |
TEL(0897)43-3000 |
南予子ども・女性支援センター |
〒798-0060 |
TEL(0895)22-1245 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください