ここから本文です。
更新日:2023年6月5日
世帯の人数に応じた額を上限として、支給対象者が賃借する住宅の家賃額を支給。ただし、支給対象者の世帯月収が下記(表1)の「基準額(A)」を超える場合は、収入に応じて以下の数式により算定された額を支給。
(上限額)
(支給対象者の世帯月収が「基準額」を超える場合)
原則3か月間(一定条件の下(※)最長9か月間)
(※)当該受給中に下記「支給要件」の(6)の活動を誠実かつ熱心に行い、かつ、延長申請時に(2)(ア)を除く「支給要件」を満たすことが必要です。
原則として、県の福祉事務所(県地方局地域福祉課及び八幡浜支局福祉室)から住宅の貸主の口座に直接振り込みます。
(※)以下の方法により賃料を支払うこととなっている場合は、受給者への口座振込みが認められる場合があります。
住居確保給付金は、支給申請時に次の(1)~(8)の要件のすべてに該当する方が対象です。
世帯人数 |
基準額 (A) |
家賃額 (B) |
収入基準額 (A)+(B) |
---|---|---|---|
1人 |
7.8万円 |
3.2万円 |
11万円 |
2人 |
11.5万円 |
3.8万円 |
15.3万円 |
3人 |
14.0万円 |
4.2万円 |
18.2万円 |
4人 |
17.5万円 |
4.2万円 |
21.7万円 |
5人 |
20.9万円 |
4.2万円 |
25.1万円 |
6人 | 24.2万円 | 4.5万円 | 28.7万円 |
7人 | 27.5万円 | 5万円 | 32.5万円 |
世帯人数 |
金融資産(a) |
金融資産(b) |
---|---|---|
1人 |
46.8万円 |
23.4万円 |
2人 |
69万円 |
34.5万円 |
3人 |
84万円 |
42万円 |
4人以上 |
100万円 |
50万円 |
(※)取扱内容が度々見直されています。令和5年4月1日以降は、下記の表の取扱いを原則とします。
状況 |
必要な求職活動 |
---|---|
(2)(ア)の場合 |
常用就職に向けた以下の活動 月4回以上、自立相談支援機関との面談等の支援を受ける 月2回以上、公共職業安定所等で職業相談等を受ける 原則週1回以上、求人先へ応募を行う又は求人先の面接を受ける |
(2)(イ)の場合 |
業務上の収入を得る機会の増加に向けた以下の活動 月4回以上、自立相談支援機関との面談等の支援を受ける 原則週1回以上、経営相談先への面談等の支援を受ける 経営相談先の助言等のもと自立に向けた活動計画を作成し、月1回以上当該計画に基づく取組を行う |
(2)(イ)の場合 |
(2)(ア)の場合と同じ |
支給手続や申請書の様式等については、「愛媛県住居確保給付金支給事業実施要領」において規定していますが、申請に当たっては支給要件の確認等が必要なことから、お住まいの最寄りの相談窓口(くらしの相談支援室)へご相談ください。
自立相談支援機関 | 窓口名 | 住所 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|---|---|
社会福祉法人上島町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 越智郡上島町生名2133番地3 | 0897-76-2638 | 0897-76-2040 |
社会福祉法人久万高原町社会福祉協議会(本所) | くらしの相談支援室 | 上浮穴郡久万高原町上黒岩2920番地1 | 0892-56-0750 | 0892-56-0166 |
社会福祉法人久万高原町社会福祉協議会(久万支所) | くらしの相談支援室 | 上浮穴郡久万高原町久万45番地2 | 0892-21-0800 | 0892-21-3040 |
社会福祉法人松前町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 伊予郡松前町大字筒井710番地1 | 089-985-4144 | 089-985-3912 |
社会福祉法人砥部町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 伊予郡砥部町大南719番地 | 089-962-7100 | 089-962-7186 |
社会福祉法人内子町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 喜多郡内子町内子1515番地 | 0893-44-3820 | 0893-44-6135 |
社会福祉法人伊方町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 西宇和郡伊方町湊浦1995番地1 | 0894-38-2360 | 0894-38-2363 |
社会福祉法人松野町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 北宇和郡松野町大字松丸1661-13 | 0895-42-0794 | 0895-20-5311 |
社会福祉法人鬼北町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 北宇和郡鬼北町近永782番地 | 0895-45-3709 | 0895-45-3669 |
社会福祉法人愛南町社会福祉協議会 | くらしの相談支援室 | 南宇和郡愛南町御荘平城2139番地 | 0895-70-1251 | 0895-73-0320 |
住居確保給付金を受給するまでの間の生活費や住宅入居の初期費用(敷金・礼金等)、住居確保給付金受給中の生活費が必要な方につきましては、社会福祉協議会が行う各種貸付けを受けられる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください