ここから本文です。
更新日:2022年8月16日
https://www.youtube.com/channel/UC-vRRSnMR_G3ah8cc3V1zjQ
会場へお越しになれない方はぜひご覧になってください。
人のいのちと暮らしを支えている生物多様性を保全し、恵みを将来にわたって享受するには、生物多様性の恩恵を受ける社会全体で生物多様性の意義を理解し、守るための行動をしていく必要があります。そのためには、現在の活動を継続、発展させていくための担い手の育成、確保が重要となっております。
そこで、自然保護課では、精力的に生物多様性に係る研究活動に取り組む若者に脚光を当て、モチベーションを高揚させるとともに、若者が実践する活動を広く周知することにより、オール愛媛で本県の豊かな生物多様性を次代に繋いでいく機運の醸成を図ることを目的として「つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップ」を開催します。
西条高等学校「絶滅危惧種のハッチョウトンボの移設の可能性を探る!!!」
今治東中等教育学校「織田ヶ浜・唐子浜の希少植物を守れ~里浜的環境保全のススメ~」
宇和島東高等学校「神田川の水質と生物Ⅱ-きれいな川とカワムツを追え-」
宇和島東高等学校「固有種トキワバイカツツジの保全のための基礎調査Ⅳ~稚樹の生育状況の調査~」
今治西高等学校「大明神川の謎~モクズガニは遡上した?~」
愛媛大学附属高等学校「マツカサガイとヤリタナゴの県内絶滅を防ぐために」
広島県立祇園北高等学校「祇園北の立地を生かした防災と生態系保全の両立~緑色ガエルの保護区になることを目指して~」
秋田県立新屋高等学校「在来水生生物の保全活動(外来種の駆除)」
青森県立木造高等学校「水草ガシャモク保全活動」
京都府立宮津天橋高等学校「人・川・ハッピー」
生物多様性に関する会場展示
詳しくは下のイベント案内チラシを御確認下さい。なお、コロナウイルス対策により県外高校生等はオンライン出演します。
無料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください