close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > 「愛顔の食べきりアイデアレシピ」について

ここから本文です。

更新日:2021年11月22日

愛顔の食べきりアイデアレシピ」について 

 愛媛県では、家庭系食品ロスに繋がるレシピを「愛顔の食べきりアイデアレシピ」として令和元年度に募集しました。

 ここでは、取組みの概要や、審査を経て受賞した作品等について紹介していますので是非ご覧ください。

愛顔の食べきりアイデアレシピ動画 (11作品)

最終審査まで残ったレシピを対象に、レシピ動画を作成しましたので、ぜひご活用ください。

 

 

表彰式の開催と「愛顔の食べきりアイデアブック」の作成について

家庭における食品ロス削減につながる「愛顔の食べきりアイデアレシピ」を募集したところ、県内外から423作品の応募がありました。

事前審査を通過したレシピ11作品について、試食による審査会を開催し、優秀アイデア賞3作品、特別賞(コープえひめ賞、フジ賞各1作品)を決定しましたのでお知らせします。

表彰式

 本レシピ募集事業において各賞を受賞された方を対象として表彰式を開催しました。

  •  日時 令和2年2月13日(木曜日) 14時00分~14時30分
  •  場所 えひめ共済会館

 shuugoushasinn zyuyo

「愛顔の食べきりアイデアブック」

 愛媛県では、家庭における食品ロス削減につなげるため、愛媛大学と連携して「愛顔の食べきりアイデアブック」を作成しました。

 食品ロスの削減や実践方法を分かりやすく例示したほか、受賞5作品について食材を替える等、簡単にアレンジできる応用例も掲載しています。

 今後は、アイデアブックを食品小売店等に設置し、家庭系食品ロスの削減につなげます。 

 「愛顔の食べきりアイデアブック」(PDF:2,716KB)はこちらからご覧ください!!(PDF:2,716KB)

【受賞作品】 ※レシピ名(お名前・ご住所)

優秀アイデア賞

  • ごはんバーグ(ウエッジウッドブルーの会 会長 野口 じゅん子様・松山市)
  • コロッケグラタン(遠藤 久絵様・松山市)
  • パン粉のパンケーキ(原田 ゆかり様・広島県広島市)

コープえひめ賞

  • 小腹をうめつくすミニスパグラタン(増田 美咲様・伊方町)

フジ賞

  • 完熟バナナ救済!!朝の1杯ミック酢スムージー(横田 友幸様・松山市)

プレスリリース情報

 【審査対象レシピ一覧(全11作品】 画像をクリックするとレシピが表示されます!

野菜室断捨離麦味噌炒

(やさいしつ だんしゃり むぎみそいため)

ごはんバーグ カレー春巻き
野菜室(PDF:249KB) ごはんバーグレシピ(PDF:145KB) カレー春巻きレシピ(PDF:134KB)
コロッケグラタン 素敵にリメイク!スパニッシュ オム ピラフ カレー風味 小腹をうめつくすミニスパグラタン
コロッケグラタンレシピ(PDF:164KB) スパニッシュ オム ピラフ カレー風味レシピ(PDF:164KB) ミニスパグラタンレシピ(PDF:150KB)
うにポテぎょうざ 完熟バナナ救済!!朝の1杯ミック酢スムージー 高野豆腐DE和風フレンチトースト
うにポテぎょうざレシピ(PDF:135KB) ミック酢スムージーレシピ(PDF:149KB) 高野豆腐DE和風フレンチトーストレシピ(PDF:162KB)
ビシソワーズ風豆乳スープ パン粉のパンケーキ ぜひレシピ情報をチェックしてみてください!!!
ビシソワーズ風豆乳スープレシピ(PDF:205KB) パン粉のパンケーキレシピ(PDF:170KB)  

 

参考2:「愛顔の食べきりアイデアレシピ」審査会の開催について ※開催済

 家庭における食品ロス削減につながる「「愛顔の食べきりアイデアレシピ」を今年7月3日から9月24日まで募集したところ、県内外から423作品の応募がありました。

 このたび、書類審査、人気投票等で選考されたレシピ11作品について、試食による審査会を開催し、優秀アイデア賞3作品、特別賞(コープえひめ賞、フジ賞各1作品)を決定しますのでお知らせします。

 

日時:令和元年12月18日(水曜日) 10時30分~

場所:学校法人愛媛学園 愛媛調理製菓専門学校 6階・カフェ実習室

プレスリリース情報:

参考1:「愛顔の食べきりアイデアレシピ」の募集について ※募集終了

県では、家庭における食品ロス(食べられるにもかかわらず捨てられる食品)を削減するため、下記のとおり食品ロスの削減につながる「アイデアレシピ」を広く募集します。

応募いただいたレシピの中から優秀アイデア賞や特別賞を選考・表彰し、県ホームページ等で紹介して、廃棄物の発生抑制(リデュース)に対する県民の関心を高めることを目的とします。

 

 

主催等

主催:愛媛県(県民環境部環境局循環型社会推進課)

協力:生活協同組合コープえひめ、株式会社フジ

募集内容

食べ残しを別の料理に作り替えるリメイクレシピや食材を無駄なく利用する使いきりレシピなど、食品ロスの削減につながる「アイデアレシピ」

 応募例

  • 残り物を組み合わせたリメイクレシピ
  • もらいもの野菜を完食する食材使いきりレシピ
  • 野菜の皮まで全部使った食べきりレシピ
  • 消費期限間近の食品活用レシピ

審査のポイント

  • 家庭で簡単に調理ができること
  • 見栄えが良くおいしそうで食欲をそそること
  • 食品ロス削減の工夫がわかりやすく、応用しやすいこと
  • 作りたくなるエピソードがあること

応募資格

個人(性別・年齢不問)、団体・グループ

応募方法

所定の応募用紙(チラシの裏面)または愛媛県ホームページに掲載している応募用紙に記入の上、料理の完成写真を添えて、応募先へ郵送又は持参、メールにより応募してください。

なお、任意の用紙(A4版)に必要事項を記載したもので応募いただいても構いません。

 必要事項

  1. 住所
  2. 氏名または団体名・代表者名(ふりがな)
  3. 年齢
  4. 性別
  5. 電話番号
  6. ファックス番号
  7. メールアドレス
  8. 食べきりアイデアレシピ名
  9. 食べきりポイント(工夫した点)
  10. おいしさポイント
  11. エピソード(考案のきっかけ)
  12. 作り方、材料、分量
  13. 料理の完成写真
  14. 未発表の確認

審査方法

  • 愛媛県事務局による書類選考を行います。
  • 書類選考を通過したレシピについて、令和元年10月5日(土曜日)、6日(日曜日)に開催予定の「愛媛の3Rフェア」やその他のイベント等において人気投票を行います。
  • 人気投票で人気のあったレシピについて、食べきりアイデアレシピ審査会(仮称)による審査を行います。

表彰

応募レシピの中から、優秀アイデア賞3点を選考し、賞状及び副賞((賞金3万円)※18歳以下の場合は図書カード3万円)を贈呈します。

また、特別賞として、コープえひめ賞、フジ賞を選考します。

  • 発表は令和元年12月上旬を予定しています。
  • 入賞者には事前に連絡をした上で、入賞者の氏名(もしくは団体名)及び住所(市区町村名)と入賞作品を愛媛県ホームページ等で発表、また、報道機関に対しても、これらの結果を提供します。
  • 入賞作品以外の一部の応募作品についても、愛媛県ホームページ等で紹介することがあります。

応募締切

令和元年9月24日(火曜日)必着

応募先

〒790-8570

松山市一番町4丁目4-2

愛媛県循環型社会推進課

計画推進グループ

TEL:089-912-2356

FAX:089-912-2354

E-mail:junkan-shakai@pref.ehime.lg.jp

その他

応募にあたっては、下記の事項に注意してください。

  1. 応募レシピは応募者が独自に考案した他のコンテスト等には未発表のもので、著作権、商標権その他第三者の権利を侵害するおそれのないものとします。
  2. 応募作品を愛媛県ホームページ等に掲載する権利及び事業等に利用する権利は、愛媛県に帰属するものとします。
  3. 応募者名及び応募レシピを愛媛県ホームページに掲載するほか、愛媛県及び協力事業者が食品ロス削減を目的とする事業等に利用することについては、応募の時点で応募者の許諾を得たものとします。
  4. 応募により得た個人情報は、本事業以外の目的では使用いたしません。
  5. 応募用紙等は返却いたしません。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課 計画推進グループ

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2356

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ