ここから本文です。
更新日:2021年1月8日
地方公共団体が行う地方創生事業に対する企業の寄附について、現行の損金算入措置に加え、法人住民税、法人事業税、法人税の税額控除の優遇措置を新たに講じ、地方創生に取り組む地方を応援する「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」が2016年(平成28年)に創設され、2020年(令和2)年に制度が延長・拡充されました。
3.企業版ふるさと納税の活用事業と寄附をいただいた企業の紹介
個人版ふるさと納税については「ふるさと愛媛応援寄附金(ふるさと納税)」をご覧ください。
地方版総合戦略に位置付けられた地方創生に資する事業に対して、志ある企業の皆様が寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取組を応援いただいた場合に、制度上の優遇措置が受けられる仕組みです。
〇地方公共団体は、寄附を行う企業に対し、寄附の代償として経済的な利益を供与してはならないこととされています。
〇企業の本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。(愛媛県への寄附については、県外に本社のある企業が対象となります。)
〇1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
制度の概要については、企業版ふるさと納税リーフレット【こころざしをカタチにする】(PDF:1,817KB)をご覧ください。
国が認定した地方創生事業に対する寄附を行った企業に対し、寄附額の3割に相当する額の税額控除の特例措置がなされます。
現行の地方公共団体に対する法人の寄附に係る損金算入措置による軽減効果(約6割)と合わせて、寄附額の約9割に相当する額が軽減されます。
《税目ごとの特例措置の内容》
1.法人住民税
寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税額の20%が上限)
2.法人税
法人住民税の控除額が寄附額の4割に達しない場合、寄附額の4割に相当する額からの法人住民税を差し引いた額を控除(寄附額の1割、法人税額の5%が上限)
3.法人事業税
寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
(例)1,000万円寄附すると、最大約900万円の法人関係税(法人住民税、法人事業税、法人税)が軽減(令和2年4月1日以後に開始する法人の事業年度から適用) 出典:内閣府「令和2年度税制改正のポイント」
※制度の詳細につきましては、内閣府地方創生推進事務局のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
愛媛県では、この制度を活用し、2020年(令和2年)3月に策定した第2期「愛媛県版まち・ひと・しごと創生総合戦略」の展開にあたって、企業の皆様からの寄附を活用して、 県が実施する様々な地方創生に関するプロジェクトに活用させていただきます。
※県が実施する新型コロナウイルス感染症対策にも活用させていただきます。
【例えば・・・】
◎とべ動物園応援プロジェクト…令和元年度に引き続き、アシカ舎の改修に活用させていただきます
(県立とべ動物園について)
昭和63年に開園した県内唯一の動物園。国内初の人工哺育で育ったホッキョクグマ「ピース」を始め、西日本屈指の規模を誇り、年間45万人が訪れる本県を代表する観光スポットです。アシカ舎は、上野動物園(東京)、東山動物園(名古屋)などに代表されるように、動物園施設の中でも子どもに人気の高い施設です。
愛媛県立とべ動物園ホームページのリンク(外部サイトへリンク)
◎子どもの愛顔応援ファンド活用事業…市町や企業等と連携した様々な子育て支援に関する事業に活用させていただきます
(子どもの愛顔応援ファンドについて)
子どもや子育て世帯を支える施策を官民共同で推進するため、令和元年度に子どもの愛顔応援ファンドを創設しました。子育てを取り巻く環境やニーズは多様化しており、社会全体で子育てを支援する体制を整えていきます。
◎えひめ南予きずな博 実施事業
…南予地域の魅力と西日本豪雨災害からの復興に向けて頑張っている姿をPRするためのイベント事業に活用させていただきます
(えひめ南予きずな博について)
西日本豪雨災害を契機に生まれた絆や交流、Withコロナ時代における密を避けた観光や働き方、暮らし方などの新たなニーズに対し、「地域の元気応援事業」、「おもてなし事業」、「つながり事業」などによる南予独自のいやしを提供することにより、南予からWithコロナ時代の新たな交流を生み出すイベントを開催します。
えひめ南予きずな博
上記の事業以外にも活用できます。
寄附を検討されている段階でもお気軽に4.お問合せ先までご連絡ください。
子どもの愛顔応援ファンド活用事業へご応援いただき、ありがとうございます。
![]() |
企業名株式会社グリットウェブ 所在地愛知県豊田市元城町2-12 IHSビル3-A 事業内容ファイナンシャルプランナー紹介事業、インターネット広告メディア制作、ホームページ企画管理、各種広告デザイン ホームページ |
![]() |
企業名株式会社ビートレーディング 所在地東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル3F 事業内容ファクタリング業、コンサルティング業、各種在庫買取サービス業、広告代理事業 ホームページ |
|
〔平成29年度~令和元年度〕
【とべ動物園魅力向上プロジェクト】へご応援いただき、誠にありがとうございました!
R元年度:アシカ舎の改修
H30年度:オランウータンの導入費用
H29年度:動物用の医療機器(内視鏡)の購入
ホッキョクグマ「ピース」 ボルネオオランウータン「ハヤト」 アシカ
※掲載のご了承をいただいた企業様について、五十音順で掲載しております。
愛媛県松山市一番町4-4-2
電話:089-912-2233 FAX:089-921-2002 E-Mail sougouseisak@pref.ehime.lg.jp
愛媛県松山市一番町4-4-2
電話:089-912-2410 FAX:089-912-2409 E-Mail kosodate@pref.ehime.lg.jp
愛媛県松山市一番町4-4-2
電話:089-912-2490 FAX:089-912-2489 E-Mail kankou@pref.ehime.lg.jp
愛媛県宇和島市天神町7-1
電話:0895-22-5211 FAX:0895-22-5211
愛媛県松山市一番町4-4-2
電話:089-912-2745 FAX:089-912-2744 E-Mail toshiseibi@pref.ehime.lg.jp
東京都千代田区平河町2-6-3都道府県会館
電話:03-5212-9071 FAX:03-5212-9072 E-Mail :toukyo-jimu@pref.ehime.lg.jp
大阪市西区江戸堀1-9-1肥後橋センタービル1階
電話:06-6441-2829 FAX:06-6441-2830 E-Mail :oosaka-jimu@pref.ehime.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください