ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 地方機関 > 研修所 > ステージアップ研修講座一覧

本文

ステージアップ研修講座一覧

ページID:0001608 更新日:2024年4月16日 印刷ページ表示

令和6年度ステージアップ研修の講座一覧

ステージアップ研修講座一覧

 

講座名

日程

県職員の
対象者

市町職員の
対象階層

過去の受講生の感想

ステージ1
必修コース

行政法講座
実施要領 [PDFファイル/130KB]

令和6年9月9日(月曜日)~9月10日(火曜日) 

ステージ1,2

若手~中堅

  • 行政機関が行う活動について、法的根拠の必要性、それぞれの性質や法的効果の有無、行政指導の範囲等の知識を今後の業務に生かしたい。
  • 演習を通じ、事例について関連法令、判例等を用い、論点や判断材料を整理していくプロセスを体験することで、多角的な意見や考え方を学ぶことができた。
  • 行政法が幅広い業務にわたるものであり、また、論点を整理し解決策を見出していく中で、違法性がなくても取扱いに注意すべき事例があることを認識した。  

民法講座 ※Web研修
実施要領 [PDFファイル/133KB]

令和6年10月10日(木曜日)~10月11日(金曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 類推解釈、反対解釈をどのような場合に用いるのか、判例や条理、禁反言などの法律用語の意味等、民法における基本的な考え方を学ぶことができた。
  • 民法の基礎的知識について、歴史的背景や思想を交えて教えていただいたので、とても効果的に学ぶことができた。  

地方自治法講座
実施要領 [PDFファイル/129KB]

第1回:令和6年9月2日(月曜日)~9月3日(火曜日)
第2回:令和6年9月24日(火曜日)~9月25日(水曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 地方自治制度の変遷を学び、全体の流れを理解して、これからの自治体のあり方について、自分なりに考えを持つことが大切だと分かった。
  • 国と地方、都道府県と市町村の対等協力の関係について、改めて知識を深めることができた。また、地方公共団体と住民の関係においても、協働していくことが重要と分かり、とても印象に残った。
  • 演習課題では、他市町との考え方の違いを意見交換を通じて感じ、各自治体でやり方は様々だなと勉強になった。  

法制執務講座 ※Web研修
実施要領 [PDFファイル/127KB]

令和6年7月31日(水曜日)~8月1日(木曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 立法の目的や意図を明確にし、正しく解釈できるように作成するということが印象的であった。

  • 最後の演習では、2日間の研修内容を分かりやすくまとめていただいたので、復習と同時に知識の定着につながった。

  • 法令の基礎知識や概要から、読解方法、法令の調べ方まで学ぶことができた。

実践型地域政策づくり講座
実施要領 [PDFファイル/135KB]
研修の手引 [PDFファイル/486KB]

令和6年10月3日(木曜日)~10月4日(金曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 住民の気づき(問題意識)があり、それが移住支援活動に発展し、そこに行政が加わっていく過程を学ぶことができた。起点は住民であり、そこにいち早く行政が気づく必要があると感じた。
  • フィールドワークで五感を使って地域に触れる、しかも地域を構成する人々との触れ合いの中で、双海地域の元気の素となるまちづくり発想の強い皆さんが発信しているのが印象に残った。
  • 地域の人が協力しながら、生き生きと活動されている姿を見て、これがこれからの地方創生のあるべき姿であると再認識できた。

女性職員キャリアデザイン講座
実施要領 [PDFファイル/139KB]

令和6年12月19日(木曜日)~12月20日(金曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  •  グループディスカッションが多く、色々な価値観の意見を聞くことができ、有意義だった。
  • 自分の良い悪い内面や外部環境を整理することができ、これからの自分のキャリアを想像することができた。今後はキャリアプランを実現するために、日頃から自分の役割を考えながら、時間を大切にして自分のすべきことをやっていきたいと思った。

ステージ2
必修コース

政策法務講座
実施要領 [PDFファイル/134KB]

令和6年8月5日(月曜日)~8月6日(火曜日)

ステージ2,3

 中堅~係長

  • 体系図や事例、ユニークな話なども取り入れながら、先生の考えや要点について端的に、かつ分かりやすく説明があり、とても受け入れやすく理解を深めることができた。
  • 法律を正しく運用することだけにとらわれず、地域の実情に合わない場合、条例制定が必要なのではないかと立ち止って考え、公共の福祉のため最適解を見つけなければならないと気付かされた。
  • 自治体の条例を参考に、法律との整合性、解釈について実践形式で学べたので良かった。グループディスカッションで、他人の意見を聞くことができ参考になった。

多様な協働事業推進講座
実施要領 [PDFファイル/131KB]
研修の手引 [PDFファイル/162KB]

令和6年12月5日(木曜日)~12月6日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • グループワークを通して、色々な気付きがあり、各々の考えや感覚を共有しながら、施策に落とし込む作業は、時々沼にハマりながらも楽しく出来た。
  • 自分の知見が偏っていることを新たに発見でき、クリティカルシンキングや、自分の限界を直ぐに決めないといった姿勢は、そのまま仕事に活かすことが出来、今後働き続けていく上での心がけを学べた。
  • 会場は、オープンスペースな場所で、とても新鮮であり、講師陣の働き方改革を生で聞けて、価値観も変わり、積極的に取り組めた。

問題発見・解決能力向上講座
実施要領 [PDFファイル/134KB]

令和7年1月9日(木曜日)~1月10日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • ロジカルシンキングの考え方、情報の整理整頓の重要性や行動力の大切さなど、分かりやすい資料と説明、グループワークを用いた研修内容で理解が進んだ。  
  • 日常業務では、どうしてもプロダクトアウトの一方通行になることが多いので、今後は、マーケットインの考え方を取り入れていきたい。
  • これまで、形式的(前例踏襲)に行う業務が多く、消極的な部分もあることから、今回の考え方を取り入れ、業務の改善に努めたい。

チームビルディング講座
実施要領 [PDFファイル/142KB]

令和6年10月21日(月曜日)~10月22日(火曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • アクティビティを通じて、チームワークの重要性や「気づき」などを学ぶことができた。
  • 個人がチームの中でどのような役割を担えばよいのか、また、今後自分が人を指導する立場になった際に、どのようにして人を導いていけばいいのかを考えるきっかけになった。
  • 自分一人で頑張るのではなく、チームとしての理念、目標、更には個人の「気づき」をメンバーで共有し、全員が主体性を持つ事が重要だと気付くことができた。

DX企画力向上講座
実施要領 [PDFファイル/136KB]

令和6年12月9日(月曜日)~12月10日(火曜日) ステージ1,2,3 全階層
  • ​総務省や経産省が公表している事例集等についての紹介など、自身の職場へのDX(デジタル化)導入にどう生かそうか、前向きになれる研修だった。
  • 人を中心とした考え方(デザイン思考)について学ぶことができ、どのような思考で課題解決を目指していけばよいか理解することができた。

ステージ3
必修コース

マネジメント能力講座
実施要領 [PDFファイル/122KB]

令和6年10月24日(木曜日)~10月25日(金曜日)

ステージ3

係長

  • リーダーシップスタイルの分析では、自分がどのパターンに当てはまるのかが分かり興味深く取り組めた。理想と現実のギャップにも気づき、今後、部下への接し方に変化を与えるものであった。
  • リーダーシップとマネジメントの違い、人を動かすコツ(人が自ら動きたくなる気持ちを起こさせること)を学んだ。
  • 講師の関心の輪、影響の輪が特に印象に残り、影響の輪を広げるためには、信頼性の確保が必要であり、相手をよく見ることの重要性を学んだ。

タイムマネジメント講座
実施要領 [PDFファイル/136KB]

 令和6年7月16日(火曜日)~7月17日(水曜日)

ステージ2,3

中堅~係長

  • グループワーク中心に具体的な事例に取り組み、業務内容は重要度、緊急度で分析、分割し、超勤削減及び業務効率の改善をしていく思考を学べた。
  • 単に時間を管理するというだけの狭義のタイムマネジメントではなく、マネジメント全体の中で、特に生産性に着目し、業務フロー全体を見直し、改善するいい機会となった。

広報戦略とマスコミ対応講座
実施要領 [PDFファイル/138KB]

令和6年9月19日(木曜日)~9月20日(金曜日)

ステージ3

係長

  • ・謝罪会見のシミュレーションを経験し、思っていた以上に対応が困難であるということが分かった。会見をコントロールすることは難しいが、大切なことであることも分かった。
  • 講義も分かりやすかったが、演習に多く時間を取っていただき効果的な演習となった。ロールプレイでは架空の設定と分かっていながらも緊張し、有用なご指導をいただき貴重な経験となった。

コーチング講座
実施要領 [PDFファイル/141KB]

令和6年11月5日(火曜日)~11月6日(水曜日)

ステージ2,3

中堅~係長

  • 聴くことは受身ではなく、積極的な対応であるということが印象的であった。
  • 傾聴の重要さ、疑問よりも相手の考えを引き出すコーチングの大切さを学んだ。(否定でなく未来に向ける)
  • 今までの日常会話がいかに浅いものかを感じた。一歩引いた目線で対話を進めていきたい。職場内だけでなく県民との対話にも積極的に取り入れたい。

問題解決・政策形成・発想力パワーアップ講座
実施要領 [PDFファイル/146KB]

令和6年8月29日(木曜日)~8月30日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • 問題にはリアクティブとプロアクティブの2パターンあることを知った。これまではリアクティブの対応のみ考えていたが、広い視点に立ったプロアクティブの問題にも対応するよう心掛けたい。
  • 問題解決には、まずは現状把握と目標設定が重要であること、ブレインストーミング等他者の意見を取り入れることが有効であること等、問題解決の手法や工夫に関する理解が深まった。また、講師の講義の進め方から、意見を出しやすい環境づくりに関する工夫について気づきがあった。

選択コース

文章力基礎講座
実施要領 [PDFファイル/120KB]

令和7年1月27日(月曜日)~1月28日(火曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 要点をまとめるための着眼点や文章の構成を目的別に知ることができた。
  • 主語と述語を明確にし、一文40~50文字、要点200字以内を気に掛けることで、明瞭簡潔にまとめることができるようになった。
  • 同じ文章でも、書き手、読み手により捉え方が違ってくることを実感し、伝えたいことをいかに構造立てて文章にできるか、ルールだけでなく、内容や言葉遣いを読み手に合わせる手法が重要だと思った。

キャリア支援講座
実施要領 [PDFファイル/136KB]

令和6年9月27日(金曜日)、令和7年1月20日(月曜日) ステージ1,2 若手~中堅 (R6年度新設)

レジリエンス向上講座
実施要領 [PDFファイル/138KB]

令和6年10月7日(月曜日)~10月8日(火曜日)

ステージ1,2

若手~中堅

  • 普段関わりのない受講生同士だからこそ、自分の思いを口に出して発信するように心がけ、自己開示できたのが嬉しかった。
  • 周りの人を良く観察して、その人のタイプに合った対応ができるようにチャレンジしたい。

折衝力・交渉力講座
実施要領 [PDFファイル/138KB]

令和6年12月16日(月曜日)~12月17日(火曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • 上手な聞き役になるテクニックが理解しやすく、すぐに実践に移せる内容であった。電話応対が多く説明を求められることが多いため、"せつめいよこれ"の各ポイントを意識したい。
  • 聞き手の理解を得ることと説得(人を動かすこと)は別物であり、説得には、理解に加えて「感情による働きかけ」が必要であることを学んだ。
  • 折衝や交渉を成功させるためには、第一段階の人間関係づくりがあり、第二段階として理解・納得の獲得、そのうえで第三段階の人を動かすというステップを踏むことが重要であることを学んだ。そのために必要な質問方法、説明力向上ポイント等を実習形式で自らが体験することで理解が深まった。

ファシリテーション講座
実施要領 [PDFファイル/148KB]

令和6年11月26日(火曜日)~11月27日(水曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  •  資料内容だけでなく、事前準備として参加者の特性を考慮した配席、グループ分けをすること、また、文字や絵の見せ方、話し方等、ちょっとした配慮が会の雰囲気を左右するという事を理解した。
  • ファシリテーショングラフィックの実践によって、様々な意見を効果的に引き出す、全員に理解してもらう等の手法を学べた。
  • 座学よりも実践の時間が多く、講師の声、説明内容等、講義中の振る舞いからも、ファシリテーターとしての心構えを、体感して学ぶことができた。

実践営業力講座
実施要領 [PDFファイル/138KB]

令和6年11月28日(木曜日)~11月29日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • 実習を交えての講義で気付く点が多く、心理学的な視点を含めたプレゼンテーションは、腑に落ち勉強になった。
  • 営業の仕事に関わらず日常や仕事の会話の中で、聞く能力を高めるNLP理論(ミラーリング、マッチング等)やプレゼンの論理構成(SDS法、PREP法)を積極的に取り入れたい。

住民ニーズ調査実践講座
実施要領 [PDFファイル/144KB]

令和6年8月7日(水曜日)~8月9日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • アンケート作成の難しさを感じるとともに、アンケート結果から見える統計の分析について多方面から検証でき有意義であった。
  • 調査票の質問項目は単に聞きたいことを並べるのではなく、仮説を立てて組み立てていくことが大切だとわかった。回答項目も足りないものもあり、グループで話し合い作り上げていくことの大切さやおもしろさを感じた。
  • ものの見方は一つではなく、多方面から見なければ真実はわからない。その視点は日々の業務の中でも忘れずにいたい。

経営分析基礎講座
実施要領 [PDFファイル/123KB]
受講について [PDFファイル/110KB]

令和6年11月21日(木曜日)~11月22日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • 複式簿記の基礎から財務諸表の見方、分析方法などの応用まで幅広く学ぶことができ、非常に満足している。
  • 貸借対照表や損益計算書の見方が理解できた。数字をしっかり見ると企業のいろいろな事情が読み取れてくるのが面白かった。
  • 法人に対する調査時に、経営分析の視点を持って決算書類を確認するとともに、「定量的な情報のみならず、定性的な情報も大事にする」ことで、より多くの指摘事項を見つけたい。

文章力実践講座
実施要領 [PDFファイル/123KB]

令和6年8月15日(木曜日)~8月16日(金曜日)

ステージ2,3

中堅~係長

  • 報告書や議事録の書き方を学ぶ機会が今までなかったので、良い経験になった。特にレイアウトや余白については、意識したことがなかったので、印象に残った。
  • グループワークを通して、各々の文章作成に係る視点の違いに学ぶべきことが多かった。新しい視点が身に付いたと感じた。
  • 文章作成の基礎を学びなおせたと思う。演習の模範解答に中々近づけていないため、日々の実践や過去の事例を勉強していきたい。

EBPM実践力向上講座~RESAS活用編~
実施要領 [PDFファイル/161KB]

 令和6年9月30日(月曜日)~10月1日(火曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • 政策を考えていく中、どのようなデータに着目して状況を分析していくかが学ぶことができたので、新規事業や予算の組み換えに活用していきたい。
  • 環境省分析ツールが大変便利で驚いた。また、RESASの便利なところ不便なところを理解できたので、必要な時に大いに活用したい。
  • 班で議論を重ねる中で、目標がブレたり、それを裏付けるためのデータがない等苦労があり、これまでのストーリーありきの政策立案とは違う手応えを感じた。

EBPM実践力向上講座~効果検証・実例創出編~
実施要領 [PDFファイル/127KB]

令和6年7月18日(木曜日)~7月19日(金曜日) ステージ1,2,3 全階層
  • アンケートをとり、その結果がエビデンスだという認識しかなかったので、エビデンスに関する認識を改めることができた。
  • EBPMを取り入れることにより、政策等の間違いを素早く軌道修正できる話が印象的で、自身の業務でも必要になると感じた。
  • 理論的な面から実践的な面まで広く網羅した内容で、とても充実していた。

情報分析・活用力向上講座
~SWOT分析~
実施要領 [PDFファイル/127KB]

 令和6年9月12日(木曜日)~9月13日(金曜日)

ステージ1,2,3

全階層

  • ​行政課題の検討や政策立案にあたり、情報を様々な切り口から収集し、構造化する手法を学ぶことができた。また同じ情報でも、各個人の知識や専門分野、経験等により様々なアプローチの方法があることを知り勉強になった。
  • 幅広くデータを集める重要性に気づかされた。今まで「利用可能性バイアス」という考えがなかったため、今後は判断に迷ったら、他のデータや情報で判断できないか、視野を広くして、業務を行いたい。
  • SWOTクロス分析を行う前段階で、PEST分析など、構成要素を分解し、手順を追って材料を集めていく過程を経験できたことは非常に良かった。

自治体法務検定受検コース
実施要領 [PDFファイル/124KB]
受検について [PDFファイル/141KB]

令和6年12月2日(月曜日) ※受験日

ステージ1,2,3

全階層

県職員の対象者について

県職員の対象者について

ステージ

対象者

ステージ1

採用後2年目以上で主任級昇任前の職員

ステージ2

主任級昇任後2年目以上で係長級昇任前の職員

ステージ3

係長級昇任後2年目以上で主幹級昇任前の職員

 4月1日現在で50歳以上の職員は、ステージアップ研修の受講の義務はありません。

 ステージアップ研修の制度に関する説明(県職員向け)は、「ステージアップ研修の制度について」のページをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>