ここから本文です。
更新日:2023年8月24日
国民生活センターでは、若者に多いトラブルを紹介した特集ページを公開しています。
【国民生活センター】若者の消費者トラブル(外部サイトへリンク)
内閣府大臣官房政府広報室では、「東京リベンジャーズ」とコラボした特集ページを開設しています。
【政府広報オンライン】新成人たちよ未来をつくれ。18解禁(外部サイトへリンク)
などは、2022年4月から18歳で可能になります。
などは、2022年4月以降も20歳になるまでできません。
未成年者は契約の知識や社会経験が不足し、判断力も未熟なことから法律で保護されており、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合は、原則として、契約を取り消すことができます。(未成年者取消権)
成年になると未成年者取消権が使えなくなるため、悪質業者のターゲットになったり、確認不足により消費者被害が拡大するおそれがあります。
軽い気持ちで契約しない
契約する前によく考え責任を持つ
通信販売など手軽さの半面危険もいっぱい
自信がないときは、身内や信頼できる人に相談する
うまい話に飛びつかない
簡単に儲かるとかありえません
広告や説明をうのみにして安易に契約しない
ネットの情報に流されない
スマホの向こうの顔も知らないその人、その話、信用できますか?
契約をせかされてもその場で判断しない
「今日だけ」「あなただけ」に惑わされない
後悔先に立たず、周りの人に相談して冷静に
借金してまで契約しない
「お金がない」と断ってもクレジット契約をもちかけられる
不要な契約は 「いりません」「契約しません」とはっきり断る
消費者の味方になる知識を身につける
契約の状況・内容によってはクーリング・オフができる場合がある(特定商取引法)
「うその説明だった」「不安をあおられた」「帰ってくれない」「帰らせてくれない」などで契約したときは、契約を取り消せる場合がある(消費者契約法)
おかしいな、不安だな、と思ったときは、一人で悩まず家族や最寄りの消費生活センターなど信頼できる人に相談しましょう。
消費者ホットライン 188(いやや) (最寄りの消費生活相談窓口にご案内します。)
消費者ホットラインについて(外部サイトへリンク)
各省庁や国民生活センターでは成年年齢引き下げや消費者トラブルについて分かりやすく説明したサイトを開設しています。
【消費者庁】「消費者庁 若者ナビ!」公式LINE(外部サイトへリンク)
チャットボットで気になる情報をチェック。情報配信で最近の消費者トラブルもチェック。投稿機能で「お題」に回答。
【法務省】民法(成年年齢関係)改正Q&A(外部サイトへリンク)
【法務省】リーフレット「民法改正(成年年齢の引き下げ) 若者がいきいきと活躍する社会へ」(外部サイトへリンク)
【法務省】大人への道しるべ(マンガやクイズで学べます)(外部サイトへリンク)
【政府広報オンライン】18歳、19歳、20歳の皆さん、ご用心!成人になると増えるこんな消費者トラブル(外部サイトへリンク)
【消費者庁】「18歳から大人」特設ページ(外部サイトへリンク)(啓発動画、教材をご覧いただけます。)
【消費者庁】消費者保護のための啓発用教材「デジタル消費生活へのスタートライン」(外部サイトへリンク)
【消費者庁】デジタルプラットフォームとの正しいつきあい方(外部サイトへリンク)
※デジタルプラットフォームとは、オンライン取引の場となるサイトやアプリのことです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください