close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「わ」

わが子のため 期待を込めて 大量教材

 

訪問販売

相談事例

「お子さんの学力診断をしませんか?」と自宅に電話があった。学力診断だけならと承諾したところ、後日、販売業者が訪ねてきた。簡単な学力診断後、「学力が伸びるのはこれからです。お子さんにあった教材で勉強すれば成績は必ず上がります。」と勧められ、子供もその気になったので高額だったが3年間の教材の契約をした。しかし、数日後、届いた大量の教材を見て、子供がやる気をなくしてしまった。

問題点

「学習アンケート」や「学力診断」などの口実で電話や訪問をしてきて、高額な学習教材の契約をさせます。子供を持つ親にとって、学校の成績を含め、子供の将来はとても気になります。そんな親心につけ込んだ手口といえます。

アドバイス・対処法

  • 販売業者の説明を鵜呑みにせず、勧められた学習教材が子供にあったものか、じっくり考えましょう。
  • 長期間にわたる教材の契約は、高額になることがありますので慎重に判断しましょう。
  • 契約を急がされても、その場で契約せず家族や周りの人に相談しましょう。
  • 訪問販売の場合、契約書面を受け取った日から8日以内であればクーリング・オフできます。

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ