ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 消費者啓発 > 愛媛県消費生活センター消費者情報プラザ > 啓発資料・学習用教材 > 消費生活かるた「さ」
ここから本文です。
更新日:2013年1月15日
架空・不当請求
無料ゲームを利用していたら「友達になってほしい」とメールが来た。軽い気持ちでメール交換をはじめたところ、会員登録のための費用などを請求された。不審に思い断ると「これが最後」と言われ、また別の名目で請求があり、支払ってしまった。その後も、別の名目で請求され続けている。クレジットカードで決済したが、だまされたのではないか?。
「出会い系サイト」とは、インターネットの掲示板やメールなどを通じて、交際に関する情報を提供するサイトです。このサイトを利用するには、サイト業者に利用料を支払うことが必要で、ひとつひとつの操作で課金されるシステムとなっています。最近では、「出会いの場」を求めたものだけでなく「悩みをきいて欲しい」などどメール交換サイトに誘うなど手口が巧妙化しています。また、未成年者がパソコンや携帯電話を利用していることから、未成年者がトラブルに遭うケースもあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください