close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「れ」

連絡を 取り合い家族で 被害防止

 

連絡を取り合いましょう!

高齢者・若者のトラブルの特徴

  • 高齢者の中には、被害にあったと自覚していても、被害にあったことが恥ずかしく、家族や周りの人に知られたくないと思われる方がいます。
  • 親元を離れ一人暮らしを始める学生や新社会人の方は、若者をターゲットにした消費者トラブルに巻き込まれることが多くなります。

高齢者・若者を狙う悪質業者

  • 高齢者に対して、悪質業者は「お金」「健康」「孤独」の不安を言葉巧みについてきます。また、親切そうに接して信用させ、年金などの大切な財産を狙っています。高齢者は、自宅にいる時間が多いため、訪問販売や電話勧誘販売の被害も多くなります。
  • 若者が巻き込まれやすいトラブルには、パソコンや携帯電話の「架空・不当請求」、駅や繁華街での「キャッチセールス」、先輩や友人から勧誘のある「マルチ商法」などがあります。

家族や周りの方と連絡を!

  • 高齢者と日々接しているまわりの方々の気づきや見守りが、高齢者の消費者トラブルを防ぎます。
  • 新生活を迎えた若者が、断りきれずに契約してしまい、契約金額が高額になることもあります。
  • 被害にあわないために、日頃から連絡を取り合いましょう。また、少しでも「おかしいな」と思ったら消費生活センターにご相談下さい。一日でも早い相談がよりよい解決につながります。  

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ