close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「は」

パソコンに 届いたメール 架空請求

架空・不当請求

相談事例

突然、○○料金管理センターというところから請求メールが届いた。契約した覚えも、閲覧した覚えもなかったのに「連絡がなければ法的措置を取ります」とまで書かれていて・・・連絡した方がいいの?

問題点

パソコンや携帯電話などで、全く身に覚えのない料金を請求されたり、「無料サイト」と思ってクリックしたら、いきなりアダルトサイトに「登録完了」と表示されたりします。最近は、未成年者がパソコンや携帯電話を利用していることから、未成年者がトラブルに遭うケースもあります。

アドバイス・対処法

  • 請求内容に驚き、あわてて業者に連絡することは、個人情報を知らせることになるので絶対にやめましょう。
  • 全く契約した覚えがなければ、料金請求や登録と表示されても支払う必要はありませんので、無視しましょう。
  • 未成年者がいる家庭では、親子でルールを決めるなどして適正に利用するようにしましょう。

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ