close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2022年7月6日

【気になる相談】「おトクにお試しだけ」のつもりが「定期購入」に!?

販売サイト等で「1回目90%OFF」「初回実質0円」など通常価格より低価格で購入できることを広告する一方で、定期購入が条件となっている健康食品、化粧品、飲料の通信販売に関する相談が消費生活センターに引き続き多く寄せられています。

相談事例

  • スマートフォンでオンラインゲームをしていたら、化粧品の広告が表示された。高額な化粧品が「初回500円」で購入できるということだったので、リンク先販売サイトにアクセスし注文した。しばらくして商品が届いたが、その数日後に同じ販売業者から同じ商品が届いた。注文完了メールを確認すると、初回注文日から1週間後に、1個あたり1万円の化粧品3個を2回目として発送し、3回目以降は3か月ごとに同様に届き、解約しない限り届き続ける定期購入契約であるとのことだった。注文時、販売業者のサイトにはそのような表示は確認できなかったが、どうしたらよいか。
  • スマートフォンでインターネットを閲覧していた時、通常1万円するサプリメントが「初回500円」との広告が表示された。内容を読むと定期購入契約であったが「いつでも解約可能」「返金保証あり」と表示されていたので、初回注文で試して体に合わなかったら2回目を受け取らずに解約しようと思い、公式販売サイトで注文した。注文完了メールを確認すると、2回目の商品を受け取らずに解約するときは、通常価格との差額が違約金として発生するとのことだった。そうであれば「初回500円」で「いつでも解約可能」「返金保証あり」の表示はうそではないか。

注意点

  • 低価格であることを強調した広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文しても、「定期購入」が条件となっていて、注文時に想定した以上の金額を支払うことになるケースがあります。中には、2回目から高額になったりする場合もあります。

対処法

  • 低価格を強調する広告の場合は、注文する前に販売サイトや「最終確認画面」の表示をよく確認しましょう。別添の「チェックリスト」を参考にしてください。
  • 本年6月1日に改正特定商取引法が施行され、販売業者の誤認させるような表示等により、誤認して申込みをした消費者は、申込みの意思表示を取消すことができるようになりました。
  • 不安に思った場合やトラブルになった場合は、すぐに最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

相談窓口電話番号

消費生活相談窓口

印刷用(別添:チェックリスト)(PDF:345KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ