close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】アフィリエイトで稼ぐ副業サイトに注意

ここから本文です。

更新日:2022年11月18日

【気になる相談】アフィリエイトで稼ぐ副業サイトに注意

インターネットを利用した手軽なサイドビジネスの中で、アフィリエイトというものがあります。アフィリエイトとは、ホームページやブログに商品やサービスの広告記事を掲載して収入を得る仕組みの一種です。広告記事を見た人が所定の条件でその商品やサービスを購入し、売り上げがあるとその一部が収入になります。このサイドビジネスは仲介業者に依頼して自分のウェブサイトを開設することが多く、その際に高額な契約を結び、トラブルが発生しています。

相談事例

〇SNSの広告を見て、アフィリエイトで稼ぐ副業に登録した。電話で高額なマニュアルを勧誘され、代金の一部を支払ったが解約したい。
〇儲かるという広告を見て、サプリメント販売の広告アフィリエイトの副業のために情報商材を購入したが、説明した金額より高い契約になっていた。不審なので解約したい。
〇SNSをきっかけに情報商材を購入したが、内容が説明と異なるうえに儲からなかった。担当者に返金を希望したが、「返金には応じられない」と言われ断られた。

注意点

〇「簡単に稼げる」「気軽に始められる」と強調するインターネット広告やSNSの情報を安易に信じないようにしましょう。少しでも不審に思ったらきっぱり断りましょう。
〇広告や説明を信じて高額契約をしたのに、情報商材の内容が一般的で価値が無かったり、簡単に稼げる内容でない等という苦情がみられます。

対処法

〇少しでも怪しいと思ったら事業者へ連絡しないでください。また、高額の支払いをするためにクレジットでの高額決済や借金をしてまで契約をしないでください。事業者に断るときは「契約はしない」とはっきり伝えましょう。
〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
〇消費生活に関する相談は、消費者ホットライン「188」まで御連絡下さい。
最寄りの自治体の消費生活相談窓口につながります。

a.jpg

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ