ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 第3期愛媛県観光振興基本計画(案)の概要
ここから本文です。
更新日:2023年2月17日
1 基本的な考え方
2 計画の期間
(1)人口減少、少子化・高齢化の一層の進展
(2)地域ブランドの認知
(3)新型コロナの感染拡大による変化とデジタル化の加速
(4)SDGs(持続可能な開発目標の理念への対応)
(1)価値観の多様化と少人数化
(2)コロナ禍を経てのニーズ変化(希少性)
(3)国内回帰による地域の見直し
(4)国際観光(訪日旅行)の復興
(1)国の観光施策
(2)本県の観光施策
(1)観光客の推移
①観光入込客数
②観光地別 の 県外 観光 客数
③発地別の県外観光客数
④宿泊客数
⑤訪日外国人宿泊数
(2)その他本県観光推進の動き
①サイクリング観光
②しまなみエリア
③東予東部エリア
④中予エリア
⑤南予エリア
⑥四国遍路
⑦祭り
⑧新たな観光資源(着地型観光)
⑨その他まちづくりや観光振興(DMO起点)
⑩外国人観光客
(3)ビッグ データを活用した分析
①国内旅行客
②訪日訪日外国人旅行者外国人旅行者
③その他(ウェブ検索、ホームページ解析)その他(ウェブ検索、ホームページ解析)
(4)本県の観光振興の方向性検討のためのSWOT分析
(1)KGI(重要目標達成指標)
(2)KPI(重要業績評価指標)
(3)活動指標
(1)特に力を入れるターゲット
・定期 航空 路線がある 大都市圏在住者
・関西・中国・四国・九州の近隣県在住者
・県内における交流人口の拡大
・定期航空路線エリア(中国・台湾・韓国)等の訪日外国人旅行者
・近隣県に入ってくる欧米豪の長期滞在者層
・大阪・関西万博来場予定者層(想定)
・国内外のサイクリング関心層
(2)ゾーニング
(1)来訪の動機となる愛媛のブランド化と受入 体制 の整備
(2)科学的なデータ分析に基づく、コト消費を重視した地域資源の磨上げと域内流動・消費行動の促進
(3)SDGsの達成に貢献する持続可能な観光地づくりの推進
(1)地域資源の活用とデジタル技術を駆使した戦略的な観光施策
①メインコンテンツを核としたツーリズムブランドの形成
ア サイクルツーリズムによるブランド化
イ 四国遍路の世界遺産登録推進とブランド化
ウ 県内主要観光資源の魅力向上
②長期滞在型 観光 ・リピーター獲得に向けた観光資源の魅力向上
ア 南予の秘めたる魅力を開花させ滞在型・体験型観光地へ
イ コロナ禍を経て 新たなニーズ変化を捉えたアドベンチャーツーリズム等の推進
ウ 本県が誇る農林水産物の“食”を切り口とした観光振興の推進
エ 歴史・文化やスポーツと融合した観光振興の推進
オ 映画やアニメ等のコンテンツの活用や著名人による魅力発信
③愛媛の特性を生かしたインバウンド誘客
ア 大阪・関西万博を契機にしたインバウンド誘客
イ 国際定期航空路線の維持拡大・成長市場からの新規航空路線の誘致
ウ 広域連携による外国人観光客の誘客促進
エ 外国クルーズ 船の誘致や経済的な効果を高める取組みの促進
④デジタルマーケティングに基づく観光戦略とプロモーション活動
ア デジタルマーケティングの強化
イ 観光デジタル情報プラットホームの利活用
ウ デジタルコンテンツを活用した誘客促進
エ 県ホームページ等における情報発信の充実
(2)観光産業のみならず他産業への相乗効果を生み出す観光施策
①民間事業者の発想とノウハウを生かした観光産業の活性化
②実需創出に向けた国内外と繋がる誘客の仕組みづくり
③高い経済波及効果実現に向けた域内循環の仕組みづくり
ア 域内消費の喚起
イ 地消地産の推進
ウ 地域産業との連携
④MICEの誘致活動の強化と受入環境の整備
ア MICEの誘致活動の強化
イ MICEの受入環境整備
(3)将来にわたる持続可能な地域の形成に向けた観光施策
①観光振興を起点とした環境・文化保全
○ 持続可能な観光モデル事業の実施
②多様な旅行者が安心で快適な旅行ができる受入環境整備
ア 感染症や災害等のリスクに対応した観光客の安全安心対策
イ 公共交通機関との連携
ウ ユニバーサルツーリズムの推進
エ 外国人も安心して旅行できる観光の整備
a 情報発信
b宿泊施設
c多様な宗教・信条への対応
d食事
e公共交通機関
オ ラストワンマイル交通の検討
③持続的な成長発展に向けた担い手の確保・育成
ア 観光まちづくりを牽引する中核人材等の確保・育成
イ 国際的な地域間交流の活性化
④交流人口から関係人口への仕組みづくり
ア ワーケーションの推進
イ 教育旅行 ・研修旅行 の推進
⑤観光まちづくりを起点としたシビックプライドの醸成
○観光を通じた地域愛の醸成
(4)地域振興を目指すエリアマネジメント組織の形成に向けた施 策
①県及び愛媛DMO 愛媛県観光物産協会 の役割分担の明確化・推進体制の見直しの検討
②愛媛DMOの機能強化
③市町・観光関係団体等との連携
④観光振興に係る財源の確保
(1)各主体の役割分担
①県の役割・責務
②市町の役割
③県民の役割
④観光事業者の役割
⑤観光関連団体(観光地域づくり法人DMO)の役割
(2)協力・連携体制
(1)愛媛県観光振興基本計画推進検討会の設置等
(2)PDCA マネジメントサイクル等による検証
愛媛県 観光スポーツ文化部 観光交流局 観光国際課 観光戦略係
TEL:089-912-2491
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください