1. HOME
  2. 貝類
  3. 用語解説

貝類

  • 概要
  • 参考文献
  • 用語解説

用語解説

インポセックスメスの巻貝にオスの生殖器ができるなど、メスのオス化やオスのメス化現象。 外唇(がいしん)殻口の外側の縁で体層の最先端にあたる。 殻高(かくこう)殻頂を上にして立てたときの高さ。 殻径(かくけい)巻貝で殻高に対して直角方向での最大幅。 殻頂(かくちょう)貝殻の成長が始まった場所。 殻長(かくちょう)二枚貝で殻頂を上にしたときの左右の最大幅。 滑層(かっそう)すべすべした層。内唇・軸唇から広がる場合が多い。 キセルガイ科陸産貝類の中でも特異な一群で、タバコを吸う道具のキセルのように細長いことより名が付いた。通常の巻貝は右巻きであるがこの科はすべて左巻きである。また殻口外唇の奥の方に独特の襞(腔襞)があり、一番上で長い主襞、その下にある上腔襞、さらに下のほうの下腔襞、その間を斜めにつなぐようにある月状襞などの名が付いている。 高潮帯(こうちょうたい)潮間帯よりも上で、海が荒れたりすると海水の影響のある所。 臍孔(さいこう)巻貝が巻きながら成長していくとき、巻きの中心下側に生じる空所。広い場合は上の螺層が見えるが、体層と軸唇外側の間にわずかに見える程度の隙間状のものもある。へそとも言われ、和名に見られる。 軸唇(じくしん)殻口の縁のうち、内唇からその下に続く軸にあたる部分。 周縁(しゅうえん)各螺層の一番広く張り出した部分。 縦張肋(じゅうちょうろく)縦肋のうち著しく太く、成長に段などがつくもの。 縦肋(じゅうろく)巻貝で殻頂を上にして立てたとき、縦方向に走る規則的な隆起。 成長脈(せいちょうみゃく)成長に伴って生じ、隆起している彫刻。 体層(たいそう)巻貝の最終螺層。 タイプ産地(たいぷさんち)その種の学名の基本になる個体(タイプ標本)が採集された場所。 潮間帯(ちょうかんたい)海水が満ちたり引いたりする所。 潮下帯(ちょうかたい)干潮時でも水面下にある潮間帯のすぐ下の所。 内唇(ないしん)殻口の縁のうち、体層の下壁にくっついている部分で、軸唇の上側。 縫合(ほうごう)螺層と螺層の合わせめの部分。 放射肋(ほうしゃろく)二枚貝で殻頂から縁に向かう線状の隆起。 螺肋(らろく)巻貝の成長方向に平行に走る隆起。 螺層(らそう)巻貝の巻きの一巻き一巻き。ときに層と略する。