1. HOME
  2. 淡水魚類
  3. ヤリタナゴ

ヤリタナゴ

Tanakia lanceolata (Temminck and Schlegel)【 コイ目 コイ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
ヤリタナゴ画像
種の特徴 全長10㎝。体はフナ型で、一対の口ひげを持つ。体色は銀白色で縦帯はない。婚姻色の出た雄は背部が暗色、体側が輝緑色、頬部と腹部が朱色になり、背鰭と臀鰭に朱色の幅広い縦帯と、縁辺部に細い黒縁が出る。吻端には左右に分かれた白い瘤状の追星ができる。雌の産卵管は橙色。やや流れのある水路を好み、春から初夏にマツカサガイなどの二枚貝に産卵する。
分 布 県内:松前町周辺河川、重信川、加茂川、肱川、広見川。 県外:北海道と南九州を除く日本各地;朝鮮半島。
生息状況
選定理由
松前町周辺河川、湧水池でまとまって生息している。広見川でも健全な個体群が維持されているとみられる。松前町周辺では主要な産卵床となるマツカサガイの分布が局所的で、同所的に生息するアブラボテと国外外来種のタイリクバラタナゴも産卵床として利用し、結果としてヤリタナゴの繁殖を妨げている。ヤリタナゴとアブラボテの間には交雑も生じている。タナゴ類は鑑賞用として各地で無秩序な乱獲や放流が繰り返されており、松山市周辺も例外ではない。本種の保全には、侵入したタナゴ類への適切な対応、純系個体の保護、二枚貝の保全が必要であるとともに、水系間でのタナゴ類の移動をおこなわないことが重要である。重信川では近年著しく減少しており、加茂川、肱川では確認されている個体数が少なく、本流だけでなく周辺の水路網や河川細流における生息状況や二枚貝の生息状況を確認し、減少をもたらした原因の究明と、残された個体群の保護をおこなう必要がある。
特記事項 ---
地方名 たなご(混称)
撮影者:清水孝昭執筆者: 畑 啓生・松葉成生・井上幹生
分類別一覧ページへ