ここから本文です。
更新日:2018年1月10日
平成22年中の1年間における付加価値額は9,700億円で、前年に比べ1,204億円(前年比14.2%)の増加となりました。
産業別構成比でみると、「パルプ」が1,704億円で17.6%と最も高く、次いで「化学」が1,189億円で12.3%、「食料」が1,058億円で10.9%、「輸送用機械」が、984億円で10.1%となっており、これら4産業で全体の50.9%を占めています。
次に産業別に前年と比べると、増加した産業は、14産業減少した産業は、8産業でした。
従業者規模別構成比では、「300人以上」が3,866億円で39.9%と最も高く、次いで「100~299人」が2,766億円で28.5%、「30~99人」が1,678億円で17.3%となりました。
次に従業者規模別に前年と比べると、「100~299人」で前年比32.1%の増加となった一方、「10~19人」で前年比14.6%の減少となりました。
従業者30人以上の事業所について付加価値率をみると、製造業全体では24.7%となりました。
産業別にみると付加価値率の高い産業は「業務用機械」、「電子部品」、「電気機械」などで、逆に、付加価値率の低い産業は「鉄鋼」、「非鉄金属」、「繊維」などでした。
(「家具」、「石油・石炭」、「情報通信機械」については事業所情報保護のため秘匿としています。)
従業者30人以上の事業所について、1事業所当たりの付加価値額をみると、製造業全体では16億9,232万円となりました。
産業別に見ると「電子部品」が74億6,644万円、「化学」が60億9,301万円、「非鉄金属」が45億6,204億円、「輸送用機械」が38億7,038億円などと高くなっています。
(「家具」、「石油・石炭」、「情報通信機械」については事業所情報保護のため秘匿としています。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください