ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画振興部 政策企画局 > 企画統計課 > 令和2年国勢調査 人口等基本集計結果の概要

本文

令和2年国勢調査 人口等基本集計結果の概要

ページID:0002794 更新日:2023年6月10日 印刷ページ表示

 令和2年10月1日現在で実施した国勢調査の人口等基本集計結果が、総務省統計局より公表されました。今回公表されたのは、人口・世帯及び住居等に関する結果で、ここでは、そのうち、愛媛県の概要についてお知らせします。

 なお、令和2年国勢調査については、今年6月に「速報値」が公表されているところですが、今回、公表された数値が「確報値」となります。

 また、人口の労働力状態、世帯等の産業・職業大分類別構成に関する結果(就業状態等基本集計)は令和4年5月までに公表される予定です。

1 人口

(1)総人口【愛媛県総人口1,334,841人、減少率3.64%(平成27年比)は過去最大】

 令和2年10月1日現在の愛媛県の人口は、1,334,841人(男性633,062人、女性701,779人)で、平成27年に比べ50,421人、3.64%減少し、減少率は過去最大となりました。

 愛媛県の人口推移を国勢調査の開始時点からみてみると、大正9年の第1回調査から昭和30年まで増加を続け、特に昭和15年~22年にかけては23.35%と大幅な増加を示し、昭和25年には150万人を超えました(1,521,878人)。

 しかし、昭和35年からは減少に転じ、同40年には150万人を割り(1,446,384人)、同45年まで減少を続けました。その後、再び増加に転じ、昭和55年には再度150万人を超え(1,506,637人)、同60年まで増加を続けましたが、その後は、現在まで減少の一途をたどっています。(図1、第1表[Excelファイル/23KB]

人口及び人口増減率の推移 (大正9年~令和2年)の画像

 注1 昭和15年の全国人口増減率の母数となる全国人口は、国勢調査による人口73114千人から内地外の軍人、軍属等の推計数1181千人を差し引いた補正人口71933千人を使用。

 注2 昭和22年の全国人口増減率の母体となる全国人口は、水害地の調査漏れ及び地域的に配分せられない調査漏れを含む補正数。沖縄県を含まない。

 注3 昭和25年の全国人口増減率は、沖縄県を除いて算出。

 

 令和2年の人口密度をみてみると、平成27年から8.9人減って、1平方キロメートル当たり235.2人となりました。

 愛媛県の人口を市部・郡部別にみると、市部人口は1,214,142人、郡部人口は120,699人で、総人口に占める割合は、市部91.0%、郡部9.0%となりました。(第1表[Excelファイル/13KB]

(2)圏域別人口【全ての圏域で減少、特に南予地域で減少率大】

 愛媛県の人口を圏域(生活経済圏)別にみると、松山圏が637,742人で最も多く、県総人口の47.8%を占めており、以下、新居浜・西条圏220,729人、今治圏158,181人、八幡浜・大洲圏131,669人、宇和島圏103,766人、宇摩圏82,754人となっています。

 平成27年と比較してみると、全ての圏域で人口が減少しており、減少率が最も大きかったのは、宇和島圏域の△9.09%、これに八幡浜・大洲圏域の△8.77%が続き、南予地域の人口減少が目立ちます。(表1[Excelファイル/13KB]

 

表1 愛媛県 圏域別 人口・世帯数(平成27年・令和2年)

圏域名

令和2年

平成27年

総人口(人)

世帯数

総人口

(人)

世帯数

総数

増減数

増減率(%)

人口
構成率(%)

総数

増減数

増減率(%)

県計

1,334,841 633,062 701,779 -50,421 -3.64 100.0 601,402 9,430 1.59 1,385,262 591,972

宇摩

82,754 40,468 42,286 -4,659 -5.33 6.2 35,738 739 2.11 87,413 34,999

新居浜・西条

220,729 106,619 114,110 -7,348 -3.22 16.5 96,503 1,255 1.32 228,077 95,248

今治

158,181 75,220 82,961 -7,068 -4.28 11.9 71,535 1,044 1.48 165,249 70,491

松山

637,742 299,800 337,942 -8,313 -1.29 47.8 293,739 11,316 4.01 646,055 282,423

八幡浜・大洲

131,669 62,368 69,301 -12,655 -8.77 9.9 57,597 -2,783 -4.61 144,324 60,380

宇和島

103,766 48,587 55,179 -10,378 -9.09 7.8 46,290 -2,141 -4.42 114,144 48,431

※宇摩郡(四国中央市)

 新居浜・西条圏(新居浜市・西条市)

 今治圏(今治市、上島町)

 松山圏(松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町)

 八幡浜・大洲圏(八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町)

 宇和島圏(宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町)

(3)市町別人口【前回に引き続き全ての市町で減少】

 愛媛県の人口を市町別にみると、県下20市町のうち、松山市が511,192人と最も多く、県人口の38.3%を占めています。次いで今治市151,672人、新居浜市115,938人、西条市104,791人、四国中央市82,754人と続きます。

 市町別人口を平成27年と比べると、前回に引き続き全ての市町で減少となっています。最も減少率が高かったのは、伊方町の△12.77%、次いで久万高原町の△12.35%、愛南町の△10.51%で、この3町が10%を超える減少率となりました。(表2[Excelファイル/13KB]

 次に、人口密度をみると、松前町が1平方キロメートルあたり1451.7人で最も高く、以下、松山市(1190.6人)、新居浜市(494.4人)、今治市(361.8人)、八幡浜市(241.1人)と続きます。

 なお、県全体の人口密度(235.2人)を上回るのは、前述の5市町となっています。(表2[Excelファイル/13KB]第2表[Excelファイル/15KB]

表2 愛媛県 市町別 総人口、人口増減数、増減率、人口密度(令和2年)

番号

市町名

総人口

人口増減数

人口増減率

人口密度

(人)

順位

(人)

順位

(%)

順位

(人/1km2あたり)

順位

1

松山市

511,192

1

-3,673

16

-0.71

1

1,190.6

2

2

今治市

151,672

2

-6,442

19

-4.07

7

361.8

4

3

宇和島市

70,809

6

-6,656

20

-8.59

13

151.2

12

4

八幡浜市

31,987

11

-2,964

12

-8.48

11

241.1

5

5

新居浜市

115,938

3

-3,965

17

-3.31

5

494.4

3

6

西条市

104,791

4

-3,383

13

-3.13

4

205.5

7

7

大洲市

40,575

7

-3,511

14

-7.96

10

93.9

13

8

伊予市

35,133

9

-1,694

10

-4.60

8

180.7

10

9

四国中央市

82,754

5

-4,659

18

-5.33

9

196.5

9

10

西予市

35,388

8

-3,531

15

-9.07

15

68.8

16

11

東温市

33,903

10

-710

4

-2.05

3

160.4

11

12

上島町

6,509

19

-626

3

-8.77

14

214.3

6

13

久万高原町

7,404

18

-1,043

7

-12.35

19

12.7

20

14

松前町

29,630

12

-434

2

-1.44

2

1,451.7

1

15

砥部町

20,480

13

-759

5

-3.57

6

201.6

8

16

内子町

15,322

15

-1,420

9

-8.48

12

51.2

17

17

伊方町

8,397

17

-1,229

8

-12.77

20

89.3

14

18

松野町

3,674

20

-398

1

-9.77

17

37.3

19

19

鬼北町

9,682

16

-1,023

6

-9.56

16

40.0

18

20

愛南町

19,601

14

-2,301

11

-10.51

18

82.0

15

(4)外国人人口【前回調査45.2%増、ベトナム国籍が突出して増加】

 令和2年の県内外国人人口は12,584人で、平成27年と比べると3,916人(45.2%)の増加となっています。国籍別では、中国が最も多く、外国人の29.4%を占めており、次いでベトナム(26.4%)、フィリピン(15.6%)となっています。

 また、平成27年から令和2年の増減率でみると、ベトナム国籍が256.3%と前回に引き続き突出して増加しています。(表3[Excelファイル/13KB]

 

表3 愛媛県 国籍別外国人数(平成27年・令和2年)

国籍

令和2年

平成27年

(人)

増減数(人)

増減率

構成比

(人)

構成比

県計(3)

12,584

3,916

45.2%

-

8,668

-

国籍不詳を除く県計

11,159

3,063

37.8%

-

8,096

-

韓国・朝鮮

843

-227

-21.2%

7.6%

1,070

13.2%

中国

3,278

-340

-9.4%

29.4%

3,618

44.7%

フィリピン

1,744

774

79.8%

15.6%

970

12.0%

タイ

130

-11

-7.8%

1.2%

141

1.7%

インドネシア

392

130

49.6%

3.5%

262

3.2%

ベトナム

2,950

2,122

256.3%

26.4%

828

10.2%

インド

34

-7

-17.1%

0.3%

41

0.5%

ネパール(2)

64

-

-

0.6%

-

-

イギリス

37

-7

-15.9%

0.3%

44

0.5%

アメリカ

152

-8

-5.0%

1.4%

160

2.0%

ブラジル

292

150

105.6%

2.6%

142

1.8%

ペルー

39

5

14.7%

0.3%

34

0.4%

その他(1)

1,204

418

53.2%

10.8%

786

9.7%

(1)外国人のうち無国籍及び国名「不詳」を含む。

(2)平成27年は「ネパール」の分類なし。

(3)不詳補完値による。

2 男女、年齢別人口

(1)男女別人口【愛媛県の人口性比は90.2、前回に引き続き上昇傾向】

 愛媛県の人口を男女別にみると、男性が633,062人、女性が701,779人で、女性が男性を68,717人上回っており、平成27年と比べると、男性は21,318人減、女性は29,103人減で、率にしてそれぞれ3.3%、4.0%減少しました。

 人口性比(女性100人に対する男性の数)の推移をみると、昭和60年(90.9)以降、平成22年(88.8)まで低下していましたが、今回は90.2と平成27年(89.5)に引き続き上昇しました。(第1表[Excelファイル/23KB]

 年齢(5歳階級)別に男女別人口をグラフ化してみると、過去には高齢になるに従い先細りする形状でしたが、現在は若年層が少なくなり、形状が逆転しつつあることが見て取れます。(図2)

愛媛県の人口ピラミッドの推移(大正9年~令和2年)の画像

(2)年齢3区分別人口【高齢化が更に進行、高齢化率33.2%に】

 愛媛県の人口を年齢3区分別にみると、0~14歳の年少人口が154,420人、15~64歳の生産年齢人口が737,231人、65歳以上の老年人口が443,190人で、総人口に占める割合は、それぞれ年少人口が11.6%、生産年齢人口が55.2%、老年人口が33.2%となっています。

 平成27年と比べると、年少人口は15,969人(△0.7㌽)、生産年齢人口は55,177人(△2.0㌽)それぞれ減少しているのに対し、老年人口は20,725人(2.7㌽)増加しており、人口の高齢化が進行していることを示しています。(表4[Excelファイル/14KB]、図3)

表4 愛媛県の年齢(3区分)別人口割合の推移(昭和25年~令和2年)(単位:人、%)

年次

総人口

15歳未満

15~64歳

65歳以上

人口(人)

割合(%)

人口(人)

割合(%)

人口(人)

割合(%)

 

(全国)

 

(全国)

 

(全国)

昭和25年

(1950)

1,521,878

557,741

36.6

(35.4)

871,164

57.2

(59.6)

92,957

6.1

(4.9)

昭和30年

(1955)

1,540,628

544,361

35.3

(33.4)

895,954

58.2

(61.2)

100,302

6.5

(5.3)

昭和35年

(1960)

1,500,687

491,067

32.7

(30.2)

901,968

60.1

(64.1)

107,652

7.2

(5.7)

昭和40年

(1965)

1,446,384

394,189

27.3

(25.7)

933,371

64.5

(68.0)

118,824

8.2

(6.3)

昭和45年

(1970)

1,418,124

342,671

24.2

(24.0)

942,241

66.4

(68.9)

133,212

9.4

(7.1)

昭和50年

(1975)

1,465,215

343,882

23.5

(24.3)

968,827

66.1

(67.7)

152,344

10.4

(7.9)

昭和55年

(1980)

1,506,637

341,262

22.7

(23.5)

990,401

65.7

(67.4)

174,729

11.6

(9.1)

昭和60年

(1985)

1,529,983

325,958

21.3

(21.5)

1,005,968

65.8

(68.2)

198,044

12.9

(10.3)

平成2年

(1990)

1,515,025

280,919

18.6

(18.2)

1,000,404

66.1

(69.7)

232,726

15.4

(12.1)

平成7年

(1995)

1,506,700

245,563

16.3

(16.0)

982,400

65.2

(69.5)

278,691

18.5

(14.6)

平成12年

(2000)

1,493,092

219,340

14.7

(14.6)

953,189

63.9

(68.1)

320,078

21.4

(17.4)

平成17年

(2005)

1,467,815

200,270

13.7

(13.8)

914,747

62.4

(66.1)

351,990

24.0

(20.2)

平成22年

(2010)

1,431,493

185,179

13.0

(13.2)

858,991

60.4

(63.8)

378,591

26.6

(23.0)

平成27年

(2015)

1,385,262

170,389

12.3

(12.6)

792,408

57.2

(60.9)

422,265

30.5

(26.6)

令和2年

(2020)

1,334,841

154,420

11.6

(11.9)

737,231

55.2

(59.5)

443,190

33.2

(28.6)

※平成27年及び令和2年の人口及び割合は不詳補完値による。なお、平成22年以前の割合は分母から不詳を除いて算出。

愛媛県の年齢 (3区分)別人口割合の推移 (昭和25年~令和2年)の画像

 

 市町別に高齢化率の高いところをみると、久万高原町(49.7%)、伊方町(47.4%)、松野町(47.2%)などで、逆に高齢化率の低いところは、松山市(28.5%)、東温市(30.3%)、松前町(31.4%)などとなっています。(図4、第3表[Excelファイル/17KB]

愛媛県 市町別高齢化率(令和2年)の画像

3 15歳以上の人口の配偶関係

(1)配偶関係別人口【30~34歳の未婚率が男女ともに増加】

 令和2年の15歳以上人口を配偶関係別にみると、有配偶は、男性331,434人、女性333,296人で、15歳以上人口に占める割合(有配偶率)はそれぞれ59.8%、53.2%となっており、平成27年(男性61.7%、女性54.1%)に比べると、男性が1.9ポイント減、女性が0.9ポイント減となっています。

 未婚率は、男性30.7%(169,803人)に対して女性21.6%(135,324人)で、男性の方が高くなっています。死別率は、男性3.9%(21,768人)に対して、女性は17.2%(108,011人)と高くなっていますが、これは夫婦の年齢差や女性の寿命が一般的に男性より長いことなどによるものと考えられます。

 配偶関係の割合を年齢5歳階級別でみると、有配偶は男性が75~79歳(81.1%)、女性が60~64歳(72.4%)をピークとした山型になっています。

 また、有配偶が未婚を上回るのは、男性は35~39歳以上、女性は30~34歳以上の年齢階級となっており、男性では、30~34歳の未婚は48.8%、有配偶は48.4%、35~39歳の未婚は36.0%、有配偶は59.7%となっています。女性では、25~29歳の未婚は60.5%、有配偶は36.4%、30~34歳の未婚は35.8%、有配偶は58.8%となっています。(表5[Excelファイル/16KB]、図5)

 30~34歳の未婚率を平成27年と比べると、男性は3.4ポイント、女性は2.3ポイント、それぞれ増加しています。

表5 愛媛県 15歳以上人口 男女別 配偶関係(平成27年・令和2年)

配偶関係

令和2年

平成27年

平成27~令和2年の増減

人口(人)

割合(%)

人口(人)

割合(%)

増減数(人)

増減率(%)

男性 15歳以上人口総数 553,909

-

566,875

-

-12,966 -2.3
  未婚

169,803

30.7

165,833

29.3

3,970

2.4

有配偶

331,434

59.8

349,647

61.7

-18,213

-5.2

死別

21,768

3.9

22,045

3.9

-277

-1.3

離別

30,904

5.6

29,350

5.2

1,554

5.3

女性 15歳以上人口総数

626,512

-

647,998

-

-21,486

-3.3

  未婚

135,324

21.6

136,307

21.0

-983

-0.7

有配偶

333,296

53.2

350,437

54.1

-17,141

-4.9

死別

108,011

17.2

112,617

17.4

-4,606

-4.1

離別

49,881

8.0

48,637

7.5

1,244

2.6

 ※不詳補完値による。

愛媛県 年齢(5歳階級) 別配偶関係割合(令和2年)の画像1

愛媛県 年齢(5歳階級) 別配偶関係割合(令和2年)の画像2

4 世帯と住居

(1)世帯人員別世帯数【総世帯数は過去最高、1世帯あたり人員は過去最少】

 令和2年10月1日現在の愛媛県の総世帯数は601,402世帯で過去最高となり、平成27年に比べると、9,430世帯、1.59%の増加となっています。総世帯でみた1世帯当たり人員は2.22人と、過去最少になりました。

 また、総世帯のうち、一般世帯をみてみると、世帯数は599,941世帯、平成27年に比して、9,312世帯、1.58%の増加となっています。一般世帯でみた1世帯当たりの人員は2.16人と、やはり過去最少となりました。

 一般世帯を世帯人員別にみると、1人世帯(=単独世帯)が最も多く、一般世帯総数の37.47%を占め、以下、2人世帯(31.05%)、3人世帯(16.15%)と続いており、3人以下の世帯が全体の85%を占めています。

 平成27年と比較すると、1人世帯が13.33%、2人世帯が1.78%増加しているのに対し、3人以上の世帯は減少しています。また、3人~7人世帯は、世帯員数が増加するにつれて、減少率が大きくなっています。(表6[Excelファイル/13KB]第1表[Excelファイル/23KB]

表6 愛媛県 一般世帯人員別世帯数(平成27年・令和2年)

世帯の種類

令和2年

平成27年

平成27~令和2年の増減

愛媛県

(世帯,人)

割合

(%)

愛媛県

(世帯,人)

割合

(%)

増減数

(世帯,人)

割合

(%)

(総世帯)世帯総数

601,402

-

591,972

-

9,430

1.59

(総世帯)世帯人員、総数

1,334,841

-

1,385,262

-

-50,421

-3.64

(総世帯)1世帯当たり人員

2.22

-

2.34

-

-0.12

-5.15

  (一般世帯)世帯総数

599,941

100

590,629

100

9,312

1.58

(一般世帯)世帯人員、総数

1,295,030

-

1,347,033

-

-52,003

-3.86

(一般世帯)1世帯当たり人員

2.16

-

2.28

-

-0.12

-5.35

  世帯数、世帯人員が1人

224,773

37.47

198,343

33.58

26,430

13.33

世帯数、世帯人員が2人

186,259

31.05

182,998

30.98

3,261

1.78

世帯数、世帯人員が3人

96,888

16.15

102,886

17.42

-5,998

-5.83

世帯数、世帯人員が4人

63,305

10.55

71,835

12.16

-8,530

-11.87

世帯数、世帯人員が5人

21,297

3.55

24,790

4.20

-3,493

-14.09

世帯数、世帯人員が6人

5,345

0.89

6,813

1.15

-1,468

-21.55

世帯数、世帯人員が7人

1,505

0.25

2,173

0.37

-668

-30.74

世帯数、世帯人員が8人

422

0.07

572

0.10

-150

-26.22

世帯数、世帯人員が9人

104

0.02

157

0.03

-53

-33.76

世帯数、世帯人員が10人以上

43

0.01

62

0.01

-19

-30.65

(施設等の世帯)世帯総数

1,461

-

1,343

-

118

8.79

(施設等の世帯)世帯人員、総数

39,811

-

38,229

-

1,582

4.14

(不詳)世帯総数

-

-

-

-

-

-

(不詳)世帯人員、総数

-

-

-

-

-

-

(2)家族類型別世帯数【単独世帯は前回調査比13.3%の増加、引き続き3割超】

 総世帯のうち、一般世帯を家族類型別にみると、「親族のみの世帯」は370,189世帯で一般世帯の61.8%を占め、「非親族を含む世帯」は3,728世帯(0.6%)、「単独世帯」は前回調査に引き続き一般世帯の3割超の224,773世帯(37.5%)です。「親族のみの世帯」のうち、「核家族世帯」は331,966世帯で一般世帯数の55.4%を占めています。

 平成27年からの増減率をみてみると、「親族のみの世帯」は4.2%の減、「非親族を含む世帯」は9.6%の増ですが、「単独世帯」は13.3%増と高い伸び率となっています。

 また、「夫婦と子供から成る世帯」及び「核家族以外の世帯」の増減率は減少傾向にありますが、なかでも「核家族以外の世帯」のうちの「3世代世帯」は26.2%減と、大幅に減少しています。(表7[Excelファイル/13KB]

表7 愛媛県 一般世帯の家族類型別世帯数(平成27年・令和2年)

世帯の家族類型

令和2年

平成27年

平成27~令和2年の増減

世帯数

割合(%)

世帯数

割合(%)

増減数

増減率(%)

一般世帯総数

599,941

-

590,629

-

9,312

1.6

総数から不詳を除いた数

598,690

100.0

588,252

100.0

10,438

1.8

  A 親族のみの世帯

370,189

61.8

386,508

65.7

-16,319

-4.2

 1 核家族世帯

331,966

55.4

338,047

57.5

-6,081

-1.8

(1)夫婦のみの世帯

135,510

22.6

133,888

22.8

1,622

1.2

(2)夫婦と子供から成る世帯

139,040

23.2

147,660

25.1

-8,620

-5.8

(3)男親と子供から成る世帯

7,980

1.3

7,704

1.3

276

3.6

(4)女親と子供から成る世帯

49,436

8.3

48,795

8.3

641

1.3

 2 核家族以外の世帯

38,223

6.4

48,461

8.2

-10,238

-21.1

うち3世代世帯

20,876

3.5

28,300

4.8

-7,424

-26.2

B 非親族を含む世帯

3,728

0.6

3,401

0.6

327

9.6

C 単独世帯

224,773

37.5

198,343

33.7

26,430

13.3

一般世帯の家族類型「不詳」

1,251

-

2,377

-

-

-

※上表中の「A」に記載のある「子供」は、世帯主からみた続柄であるため、成人の「子供」も含む。

 

 高齢者のいる一般世帯をみると、65歳以上世帯員のいる一般世帯数は276,030世帯で、一般世帯総数の46.0%を占め、平成27年に比べて7,265世帯(2.7%)増加しています。

 また、65歳以上世帯員のいる一般世帯中の家族類型では、単独世帯が32.5%と最も多く、次いで夫婦のみの世帯が32.1%となっています。この高齢者単身世帯は89,813世帯で、平成27年に比べて10.4%増となっています。(表8[Excelファイル/13KB]

表8 愛媛県 65歳以上世帯員のいる一般世帯の家族類型別世帯数(平成27年・令和2年)

世帯の家族類型

令和2年

平成27年

平成27年~令和2年の増減

世帯数

割合(%)

世帯数

割合(%)

増減数

増減率(%)

一般世帯総数

599,941

-

590,629

-

9,312

1.6

  うち、65歳以上世帯員のいる一般世帯

276,030

46.0

268,765

45.5

7,265

2.7

 
  65歳以上世帯員のいる一般世帯

276,030

100.0

268,765

100.0

7,265

2.7

  A 親族のみの世帯

184,912

67.0

186,226

69.3

-1,314

-0.7

1 核家族世帯

151,828

55.0

144,736

53.9

7,092

4.9

(1)夫婦のみの世帯

88,512

32.1

85,215

31.7

3,297

3.9

(2)夫婦と子供から成る世帯

32,418

11.7

31,218

11.6

1,200

3.8

(3)男親と子供から成る世帯

5,017

1.8

4,493

1.7

524

11.7

(4)女親と子供から成る世帯

25,881

9.4

23,810

8.9

2,071

8.7

2 核家族以外の世帯

33,084

12.0

41,490

15.4

-8,406

-20.3

うち、3世代世帯

18,569

6.7

24,719

9.2

-6,150

-24.9

B 非親族を含む世帯

1,305

0.5

1,183

0.4

122

10.3

C 単独世帯

89,813

32.5

81,356

30.3

8,457

10.4

※上表の上段の割合には、母数に「家族類型不詳」を含めて算出している。

※上表中の「A」に記載のある「子供」は、世帯主からみた続柄であるため、成人の「子供」も含む。

(3)住宅【「住宅に住む一般世帯」の持ち家率は66.4%】

 一般世帯のうち、「住宅に住む一般世帯」は590,121世帯で、その内訳を住宅の所有の関係でみると、持ち家に住む世帯が391,873世帯で最も多く、「住宅に住む一般世帯」中の66.4%を占めています。以下、借家に住む世帯が176,211世帯(同29.9%)、給与住宅が15,224世帯(同2.6%)、間借りの世帯が6,813世帯(同1.2%)、となっています。

 また、借家世帯の内訳をみると、公営・都市再生機構・公社の借家が20,756世帯、民営の借家が155,455世帯となっており、民営の借家が借家世帯全体の88.2%を占めています。(表9[Excelファイル/14KB]

表9 愛媛県 住宅の種類・住宅の所有の関係別一般世帯数(平成27年・令和2年)

住居の種類・住宅の所有の関係

令和2年

平成27年

(世帯)

構成比1

(%)

構成比2

(%)

(世帯)

構成比1

(%)

構成比2

(%)

一般世帯総数

599,941

-

-

590,629

-

-

総数から不詳を除いた数

599,941

100.0

-

590,625

100.0

-

  住宅に住む一般世帯

590,121

98.4

100.0

580,514

98.3

100.0

  主世帯

583,308

97.2

98.8

574,990

97.4

99.0

  持ち家

391,873

65.3

66.4

389,654

66.0

67.1

公営・都市再生機構・公社の借家

20,756

3.5

3.5

22,494

3.8

3.9

民営の借家

155,455

25.9

26.3

148,856

25.2

25.6

給与住宅

15,224

2.5

2.6

13,986

2.4

2.4

間借り

6,813

1.1

1.2

5,524

0.9

1.0

住宅以外に住む一般世帯

9,820

1.6

-

10,111

1.7

-

住居の種類「不詳」

0

-

-

4

-

-

※「構成比1」…「一般世帯総数」に占める構成割合(母数から不詳を除く)

※「構成比2」…「住宅に住む一般世帯数」に占める構成割合

参考

  令和2年国勢調査の集計に当たり、本文に記載する年齢別人口、配偶関係別人口及び日本人・外国人別人口は、集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等によって補完した「不詳補完値」を用いており、5年前との比較においては、平成27年国勢調査を同様の方法で遡及集計した結果(不詳補完値)を用いています。

 なお、補完前の集計結果は、次のとおりです。

補完前の集計結果(原数値)の画像

 

※参考 令和2年国勢調査人口等基本集計_概要(令和3年11月30日掲載分)[PDFファイル/410KB]

 

国勢調査トップページへ戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>