ここから本文です。
更新日:2018年1月10日
この結果概要は、平成15年5月1日現在で実施した平成15年度学校基本調査の県内の結果をとりまとめたものです。
学校基本調査の概要についてはこちらです。
平成15年10月「2 卒業後の状況調査 2.高等学校卒業者」の数値を修正しました。
平成16年2月「別表10 都道府県別進学率(平成15年3月卒)」の数値を修正しました。
児童数は85,224人で、前年度より864人減。長期欠席者数は829人で、前年度より93人減。
(1)学校数
平成15年5月1日現在の学校数は、越智郡弓削町、上浮穴郡小田町、西宇和郡瀬戸町、西宇和郡三崎町、北宇和郡津島町でそれぞれ1校廃校となったため、前年度より5校減の372校となっています。
このうち、へき地指定校は廃校等により5校減少して93校となり、学校教育法75条の学級(特殊学級、以下「75条学級」という。)のある学校は前年度より5校増加して200校となっています。
(2)学級数
学級数は前年度より11学級増加して3,669学級となり、編成別では、単式学級3,208学級、複式学級153学級、75条学級308学級となっています。
(3)児童数
児童数は前年度より864人減少して85,224人となり、昭和58年度以降21年連続して減少し、1学級当たりの児童数は23.2人となり、全国平均(26.5人)を3.3人下回っています。
(4)教員数
教員数(本務教員数、以下同じ。)は前年度より6人増加して5,582人となっています。男女別にみると、男子教員は前年度に比べ9人増の1,898人、女子教員は3人減の3,684人となっています。これにより女子教員の占める比率は前年度と同様に66.0%となり、全国平均(62.7%)を3.3ポイント上回っています。
なお、教員1人当たりの児童数は15.3人で、前年度を0.1人、全国平均(17.5人)を2.2人下回っています。
(5)長期欠席者
平成14年度における長期欠席者(30日以上)は前年度より93人減少して829人となっており、児童数に占める長期欠席者の割合は0.97%で、前年度を0.08ポイント下回っています。
長期欠席の理由別では、病気によるものが前年度を102人下回る591人、不登校によるものが前年度を1人下回る193人となっています。
年度区分 |
学校数 |
学級数 |
児童数 |
教員数(本務者) |
1学級当たり児童数 |
教員1人当たり児童数 |
女子教員比率 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛媛 |
全国 |
愛媛 |
全国 |
愛媛 |
全国 |
|||||
9 |
393 |
3,867 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
% |
% |
10 |
390 |
3,781 |
94,187 |
5,743 |
24.9 |
27.5 |
16.4 |
18.4 |
66.1 |
62.2 |
11 |
386 |
3,694 |
91,431 |
5,631 |
24.8 |
27.3 |
16.2 |
18.2 |
66.1 |
62.3 |
12 |
385 |
3,638 |
89,151 |
5,551 |
24.5 |
27.1 |
16.1 |
18.1 |
66.2 |
62.3 |
13 |
382 |
3,630 |
87,585 |
5,540 |
24.1 |
26.9 |
15.8 |
17.9 |
66.1 |
62.5 |
14 |
377 |
3,658 |
86,088 |
5,576 |
23.5 |
26.7 |
15.4 |
17.6 |
66.1 |
62.6 |
15 |
372 |
3,669 |
85,224 |
5,582 |
23.2 |
26.5 |
15.3 |
17.5 |
66.0 |
62.7 |
図1:小学校児童数及び教員数の推移
図2:小学校理由別長期欠席者の推移(30日以上欠席者)
生徒数は45,781人で、前年度より1,878人減。長期欠席者数は1,688人で、前年度より196人減少。
(1)学校数
平成15年5月1日現在の学校数は、上浮穴郡小田町、温泉郡中島町でそれぞれ1校、東宇和郡明浜町で2校廃校となり、松山市、今治市、宇和島市、東宇和郡明浜町でそれぞれ1校新設があったので、前年度と変わらず157校(国立1校、公立152校、私立4校)となっています。
このうち、へき地指定校は前年度より1校減少し30校で、75条学級のある学校は前年度より6校増加して97校となっています。
(2)学級数
学級数は前年度より19学級減少して1,552学級となり、編成別では、単式学級1,418学級、複式学級1学級、75条学級133学級となっています。
(3)生徒数
生徒数は前年度より1,878人減少して45,781人となり、昭和63度年以降16年連続の減少となっています。
なお、1学級当たりの生徒数は前年度を0.8人下回る29.5人となっており、全国平均(31.3人)を1.8人下回っています。
(4)教員数
教員数は前年度より8人減少して3,408人となっており、教員1人当たりの生徒数は13.4人で、前年度を0.6人、全国平均(14.9人)を1.5人下回っています。
(5)長期欠席者
平成14年度における長期欠席者(30日以上)は、前年度より196人減少して1,688人となっており、生徒数に占める長期欠席者の割合は3.69%で、前年度を0.09ポイント下回っています。
長期欠席の理由別では、病気によるものが前年度を78人下回る710人で、不登校によるものが前年度を108人下回る931人となっています。
年度区分 |
学校数 |
学級数 |
生徒数 |
教員数(本務者) |
1学級当生徒数 |
教員1人当生徒数 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛媛 |
全国 |
愛媛 |
全国 |
|||||
9 |
163 |
1,716 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
10 |
162 |
1,691 |
55,016 |
3,557 |
32.5 |
33.0 |
15.5 |
16.4 |
11 |
159 |
1,654 |
53,355 |
3,503 |
32.3 |
32.7 |
15.2 |
16.2 |
12 |
158 |
1,616 |
51,578 |
3,455 |
31.9 |
32.4 |
14.9 |
15.9 |
13 |
158 |
1,608 |
49,883 |
3,454 |
31.0 |
32.1 |
14.4 |
15.6 |
14 |
157 |
1,571 |
47,659 |
3,416 |
30.3 |
31.7 |
14.0 |
15.2 |
15 |
157 |
1,552 |
45,781 |
3,408 |
29.5 |
31.3 |
13.4 |
14.9 |
図3:中学校生徒数及び教員数の推移
図4:中学校理由別長期欠席者の推移(30日以上欠席者)
生徒数は47,419人で、前年度より1,493人減少
(1)学校数
高等学校は、平成14年度は廃止、新設がなかったので、平成15年5月1日現在の学校数は、前年度と変わらず74校(国立1校、県立61校、私立12校)となっています。
(2)生徒数
生徒数は前年度より1,493人減少して47,419人となり、平成3年度以降13年連続の減少となっています。このうち本科の生徒数は47,211人で、学科別にみると、普通科30,947人で本科の生徒数のうち65.6%を占めており、工業科4,978人(10.5%)、商業科4,430人(9.4%)、農業科2,331人(4.9%)、総合学科2,436人(5.2%)の順になっています。
これを男女別にみると、男子は普通科14,735人(62.1%)、工業科4,401人(18.6%)、商業科1,635人(6.9%)、農業科1,217人(5.1%)、女子は普通科16,212人(69.0%)、商業科2,795人(11.9%)、総合学科1,516人(6.5%)、農業科1,114人(4.7%)の順となっています。
(3)教員数
教員数は前年度より57人減少して3,484人となっており、教員1人当たりの生徒数は13.6人で、前年度を0.2人、全国平均(14.7人)を1.1人下回っています。
年度区分 |
学校数 |
生徒数 |
教員数本務者 |
教員1人当たり生徒数 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 |
本科 |
専攻科別科 |
||||||||||
普通科 |
農業科 |
工業科 |
商業科 |
総合学科 |
その他 |
愛媛 |
全国 |
|||||
9 |
74 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
10 |
74 |
54,238 |
34,478 |
2,879 |
6,056 |
5,673 |
2,234 |
2,746 |
172 |
3,583 |
15.1 |
15.6 |
11 |
74 |
53,191 |
33,955 |
2,795 |
5,750 |
5,528 |
2,359 |
2,643 |
161 |
3,593 |
14.8 |
15.5 |
12 |
75 |
52,181 |
33,472 |
2,631 |
5,593 |
5,372 |
2,435 |
2,522 |
156 |
3,563 |
14.6 |
15.5 |
13 |
75 |
50,808 |
32,701 |
2,535 |
5,392 |
5,070 |
2,466 |
2,439 |
205 |
3,607 |
14.1 |
15.2 |
14 |
74 |
48,912 |
31,623 |
2,433 |
5,106 |
4,772 |
2,480 |
2,279 |
219 |
3,541 |
13.8 |
15.0 |
15 |
74 |
47,419 |
30,947 |
2,331 |
4,978 |
4,430 |
2,436 |
2,089 |
208 |
3,484 |
13.6 |
14.7 |
図5:本科学科別生徒数割合(男子)
図6:本科学科別生徒数割合(女子)
園児数は20,834人で、前年度より450人減少
(1)園数
幼稚園は、平成14年度は廃止、新設がなかったので、平成15年5月1日現在の学校数は、前年度と変わらず195園となっています。設置者別では、国立1園、公立84園、私立110園(学校法人98園、宗教法人及び個人が各6園)となっています。
(2)学級数
学級数は、944学級で、前年度より13学級少なくなっています。
(3)園児数
園児数は前年度より450人減少して20,834人となっています。設置者別の園児数では、私立幼稚園が16,313人、国・公立幼稚園は4,521人となっています。
次に就園率(本年度小学校第1学年児童数に対する本年3月の幼稚園終了者の比率)は56.3%で、前年度を0.8ポイント下回り、全国平均(59.3%)を3.0ポイント下回っています。
就園率とは、「小学校第1学年児童数に対する幼稚園修了者の比率」をいいます。
年度区分 |
園数 |
学級数 |
園児数 |
教員数(本務者) |
1学級当たり園児数 |
教員1人当たり園児数 |
就園率 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛媛 |
全国 |
愛媛 |
全国 |
||||||
9 |
203 |
959 |
人22,433 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
% |
10 |
203 |
965 |
22,308 |
1,332 |
23.1 |
24.5 |
16.7 |
17.1 |
59.4 |
11 |
201 |
948 |
21,770 |
1,308 |
23.0 |
24.4 |
16.6 |
16.9 |
59.7 |
12 |
196 |
956 |
21,688 |
1,343 |
22.7 |
24.3 |
16.1 |
16.7 |
57.4 |
13 |
196 |
957 |
21,238 |
1,324 |
22.2 |
23.9 |
16.0 |
16.4 |
56.8 |
14 |
195 |
957 |
21,284 |
1,357 |
22.2 |
24.0 |
15.7 |
16.4 |
57.1 |
15 |
195 |
944 |
20,834 |
1,345 |
22.1 |
23.9 |
15.5 |
16.2 |
56.3 |
図7:幼稚園設置者別園児数割合
(1)学校数
平成15年5月1日現在の中等教育学校数は、今年度1校新設されて2校となっています。
(2)生徒数
前期課程の生徒数は、364人(男子162人、女子202人)となっています。また、後期課程の生徒数は、233人(男子112人、女子121人)となっています。
(3)教員数
教員数は、49人となっています。
(1)学校数
平成15年5月1日現在の専修学校は、今治市、新居浜市、北条市でそれぞれ1校、西条市で2校廃校となったため49校となり、各種学校は、宇和島市、八幡浜市、西宇和郡三瓶町でそれぞれ1校廃校となったため18校となっています。
(2)生徒数
生徒数は、専修学校が前年度より255人増加して5,332人となり、各種学校は、77人減少して484人となっています。
男女別構成比でみると、専修学校は男子41.0%、女子59.0%、各種学校は男子54.5%、女子45.5%となっています。
年度区分 |
学校数 |
生徒数 |
生徒数のうち女性の割合 |
学科別生徒数 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療 |
服飾家政 |
工業 |
その他 |
||||
9 |
58 |
人 |
% |
人 |
人 |
人 |
人 |
10 |
57 |
4,631 |
65.0 |
2,423 |
248 |
817 |
1,143 |
11 |
59 |
4,940 |
64.8 |
2,404 |
226 |
833 |
1,477 |
12 |
57 |
5,068 |
63.9 |
2,468 |
254 |
866 |
1,480 |
13 |
58 |
5,087 |
61.2 |
2,103 |
208 |
950 |
1,826 |
14 |
54 |
5,077 |
60.8 |
1,998 |
189 |
962 |
1,928 |
15 |
49 |
5,332 |
59.0 |
1,941 |
179 |
981 |
2,157 |
年度区分 |
学校数 |
生徒数 |
生徒数のうち女性の割合 |
学科別生徒数 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
家政 |
商業 |
その他 |
||||
9 |
29 |
人 |
% |
人 |
人 |
人 |
10 |
28 |
837 |
64.9 |
237 |
114 |
486 |
11 |
23 |
659 |
58.6 |
173 |
84 |
402 |
12 |
22 |
629 |
62.3 |
200 |
62 |
367 |
13 |
22 |
588 |
62.6 |
165 |
58 |
365 |
14 |
21 |
561 |
56.3 |
145 |
53 |
363 |
15 |
18 |
484 |
45.5 |
96 |
60 |
328 |
高等学校等進学率は97.3%、就職率は0.9%
(1)卒業者数
平成15年3月の中学校卒業者は前年より802人減少して16,478人(男子8,411人、女子8,067人)となっています。
(2)卒業者の進路
年度区分 |
卒業者総数 |
高校等進学者 |
就職者総数 |
就職者総数のうち県内就職者 |
進学率 |
就職率 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
8 |
人 |
人 |
人 |
人 |
% |
% |
% |
9 |
19,064 |
18,488 |
332 |
304 |
97.0 |
1.7 |
91.6 |
10 |
18,948 |
18,379 |
266 |
241 |
97.0 |
1.4 |
90.6 |
11 |
18,308 |
17,800 |
234 |
221 |
97.2 |
1.3 |
94.4 |
12 |
17,721 |
17,138 |
255 |
234 |
96.7 |
1.4 |
91.8 |
13 |
17,280 |
16,763 |
200 |
184 |
97.0 |
1.2 |
92.0 |
14 |
16,478 |
16,027 |
153 |
145 |
97.3 |
0.9 |
94.8 |
図8:中学校卒業者の進路別推移
図9:中学校就職者の就職先構成
図10:中学校卒業者の生活経済圏域別進学率及び就職率
大学進学率は46.6%、就職率は21.0%
(1)卒業者数
平成15年3月の高等学校卒業者は前年よりも603人減少して15,966人(男子8,013人、女子7,953人)となっています。
(2)卒業者の進路
年度区分 |
卒業者総数 |
大学等進学者 |
専修学校等入・進学者 |
就職者総数 |
就職者総数のうち県内就職者 |
大学等進学率 |
専修学校等入・進学率 |
就職率 |
県内就職率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8 |
人 |
人 |
人 |
人 |
人 |
% |
% |
% |
% |
9 |
18,558 |
8,890 |
4,246 |
4,884 |
3,851 |
47.9 |
22.9 |
26.3 |
78.8 |
10 |
17,593 |
8,520 |
4,080 |
4,253 |
3,300 |
48.4 |
23.2 |
24.2 |
77.6 |
11 |
17,063 |
8,267 |
4,150 |
3,880 |
3,191 |
48.4 |
24.3 |
22.7 |
82.2 |
12 |
16,726 |
8,075 |
4,050 |
3,742 |
3,078 |
48.3 |
24.2 |
22.4 |
82.3 |
13 |
16,569 |
7,969 |
4,181 |
3,402 |
2,758 |
48.1 |
25.2 |
20.5 |
81.1 |
14 |
15,966 |
7,446 |
4,261 |
3,348 |
2,798 |
46.6 |
26.7 |
21.0 |
83.6 |
図11:高等学校卒業者の進路別推移
図12:高等学校卒業者の産業別就職者の推移
図13:高等学校卒業者男女別の主な産業別就職者数の比率
図14:高等学校卒業者男女別の主な職業別就職者数の比率
統計表はエクセル5.0/95形式でこちらからダウンロードできます。
※平成14年度学校基本調査結果はこちらです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください