close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > > 食育 > 平成23年度食育推進モデル事業「元気はつらつシニア応援メニュー」

ここから本文です。

更新日:2022年12月17日

平成23年度食育推進モデル事業「元気はつらつシニア応援メニュー」

平成23年度食育推進モデル事業「元気はつらつシニア応援メニュー」-高齢者お手軽レシピ- タイトル画像

毎月19日は「食育の日」です 今年度は高齢者に焦点をあてて食育に取り組みました&応援メニュー集合画像のバナー

今治保健所管内では、高齢化率が愛媛県の平均より高く、高齢者のみで暮らす世帯が多いのが現状です。こうした高齢者だけの世帯では、買い物や食事づくりなどの制限も相まって、栄養状態が低下することが心配されています。

高齢者では、低栄養が老化を早め、生活自立が困難になり、QOL(生活の質)の低下を招くと同時に、脳卒中や認知症、骨粗しょう症など要介護の原因となる病気につながりやすいことが明らかになっています。

そこで、地域のお年寄りの皆様方が、いつまでも心身ともに元気で生き生きと生活していくためのお手伝いができればと、今治市、上島町そして当保健所の管理栄養士が考案した、『元気はつらつシニア応援メニュー~高齢者お手軽レシピ~』をご紹介します。
なお、メニューは、「四国ガス株式会社ピポット今治」(外部サイトへリンク)様によるキッチンスタジオのご提供のもと、「今治CATV株式会社」(外部サイトへリンク)様のご制作により、平成23年10月から平成24年2月までの間、料理番組として今治市及び上島町エリアで放映されることとなっています。是非ご覧ください。

高齢者お手軽レシピ

主食

主食

1

「キャベツのパスタ」出来上がり画像

『キャベツのパスタ』

常備できるスバゲッティを使ったおすすめの一品です

2

「塩昆布としその葉の混ぜごはん」出来上がり画像

『塩昆布としその葉の混ぜごはん』

ふりかけの代わりに常備できるカルシウム食品を加えた主食です

3

「アボガドなっとう丼」出来上がり画像

『アボガドなっとう丼』

アボガドと納豆がマッチングした栄養豊富な丼です

4

「切干大根入り炊き込みごはん」出来上がり画像

『切干大根入り炊き込みごはん』

カルシウムたっぷりの主食です

5

「いなり餅」出来上がり画像

『いなり餅』

お正月で余ったおもちを使ったおすすめの一品です

6

「ツナチャーハン」出来上がり画像

『ツナチャーハン』

常備できるツナ缶を使った一品です

7

「温玉ぶっかけうどん」出来上がり画像

『温玉ぶっかけうどん』

主食に主菜をのせていただきます

主菜

主菜

1

「簡単ロールキャベツ風」出来上がり画像

『簡単ロールキャベツ風』

肉類も敬遠しないで、毎日、野菜とともに食べましょう

2

「肉じゃが」出来上がり画像

『肉じゃが』

炊飯器で、ご飯とともに真空調理した一品です

3

「魚のしょうが煮」出来上がり画像

『魚のしょうが煮』

血液をさらさらにしてくれる青魚を積極的に食べましょう 

4

「温泉卵」出来上がり画像

『温泉卵』

免疫力維持に欠かせないたんぱく質源として、安価な卵は毎日1個食べたいものです

5

「レンジオムレツ」出来上がり画像

『レンジオムレツ』

カロリーアップの卵料理です

6

「豆腐のコーン風味」出来上がり画像

『豆腐のコーン風味』

便利野菜を使って、目先と味を変えた豆腐料理です

汁物

汁物

1

「野菜たっぷりミルクスープ」出来上がり画像

『野菜たっぷりミルクスープ』

牛乳は認知症予防にもなる成分が含まれています

副菜 

副菜

1

「大根のとろろ昆布和え」出来上がり画像

『大根のとろろ昆布和え』

根菜と海藻で便通もさわやかです

2

「青菜のなめたけ和え」出来上がり画像

『青菜のなめたけ和え』

カロチン、カルシウム、食物繊維たっぷりの青菜を積極的に食べましょう

3

「かぼちゃのバター煮」出来上がり画像

『かぼちゃのバター煮』

かぼちゃに多いカロチンはバターなどの油と一緒で吸収力アップします

4

「もずくかけきゅうり」出来上がり画像

『もずくかけきゅうり』

便秘予防に食物繊維たっぷりです。きゅうりを糸こんにゃくにかえてもおいしいです

5

「オクラのポン酢かけ」出来上がり画像

『オクラのポン酢かけ』

感染症予防に、便秘予防に、カロチン、食物繊維たっぷりです

6

「野菜のチーズ焼き」出来上がり画像

『野菜のチーズ焼き』

不足しやすい緑の野菜と乳製品がドッキングしました

栄養バランスのとれた献立例

栄養バランスのとれた献立例1:切干大根入り炊き込みごはん【主食-4】/肉じゃが【主菜-2】/オクラのポン酢かけ【副菜-5】のレシピ組合せ画像

≪献立例1≫

栄養バランスのとれた献立例2:温玉ぶっかけうどん【主食-7】/かぼちゃのバター煮【副菜-3】のレシピ組合せ画像

≪献立例2≫

栄養バランスのとれた献立例3:ツナチャーハン【主食-6】/豆腐のコーン風味【主菜-6】/もずくかけきゅうり【副菜-4】のレシピ組合せ画像

≪献立例3≫

栄養バランスのとれた献立例4:いなり餅【主食-5】/野菜たっぷりミルクスープ【汁物-1】/大根のとろろ昆布和え【副菜-1】のレシピ組合せ画像

≪献立例4≫

栄養バランスのとれた献立例5:ごはん/魚のしょうが煮【主菜-3】/レンジオムレツ【主菜-5】/青菜のなめたけ和え【副菜-2】のレシピ組合せ画像

≪献立例5≫

栄養バランスのとれた献立例の集合画像

低栄養予防のための食生活のポイント

  1. 3食のバランスを良くとり、欠食は絶対に避ける
  2. 油脂類の摂取が不十分にならないように注意する
  3. 動物性たんぱく質を十分に摂取する
  4. 魚と肉の摂取は1対1程度の割合にする
  5. 肉は、さまざまな種類を摂取し、偏らないようにする
  6. 牛乳は毎日200ミリリットルは摂るようにする
  7. 野菜は緑黄色野菜、根野菜など豊富な種類を毎日食べる
  8. 野菜などは火を通して摂取量を確保する
  9. 食欲がないときは、特におかずを先に食べ、ごはんをのこす
  10. 食材の調理や保存が上手にできる
  11. 酢、香辛料、香り野菜を十分にとり入れる
  12. 調味料を上手に使い、おいしく食べる
  13. 和風、中華、洋風とさまざまな料理をとり入れる
  14. 会食の機会を豊富につくる
  15. 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検を受ける
  16. 健康情報を積極的にとり入れる

出展:熊谷修・他、自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究、有料老人ホームにおける栄養状態改善による試み、日本公衆衛生雑誌、46:1003-1012.1999

シニア夫妻のイラスト

お問い合わせ先

今治保健所 健康増進課 健康づくり推進係
今治市旭町1丁目4-9
Tel0898-23-2500(内線237・294)

愛媛県ホームページトップへ 今治保健所トップへ

お問い合わせ

東予地方局今治支局 企画課

〒794-8502 今治市旭町1-4-9 

電話番号:0898-23-2500(代)

ファックス番号:0898-23-2531

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ