本文
保健福祉部 地方機関
福祉総合支援センター
主な業務内容
児童支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター1〜2F 電話089-922-5040)
児童に関する各般の問題について、家庭その他からの相談に応ずること
児童及びその家庭について必要な調査、並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的及び精神保健上の判定と指導を行うこと
児童を児童福祉施設に入所させ、又は里親等に委託すること
児童の一時保護を行うこと
女性支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター3F 電話089-927-1626)
要保護女子の医学的、心理学的及び職能的判定に関すること
要保護女子の更生相談及び更生指導に関すること
要保護女子の一時保護に関すること
その他要保護女子の更生福祉に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の相談及び指導に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の一時保護に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者に対する情報の提供その他の援助に関すること
身体障害者支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター1F 電話089-924-1216)
相談支援
身体障害者等の更生援護のため、専門的な知識及び技術を要するものの相談に応じ、必要な指導・助言を行うこと
自立支援医療 (更生医療)の要否判定
判定医による書類審査により、腎臓人工透析療法、心臓ペースメーカー植込み術、人工関節置換術等の要否について判定を行うこと
補装具費の要否判定
面接及び判定医による診察等医学的判定又は書類審査等により、補装具費支給の要否及び処方の判定を行うこと(義肢、装具、車椅子、電動車椅子、補聴器等)
身体障害者手帳の交付等
身体障害者の自立更生と更生援護を目的として、身体障害者手帳の交付等を行うとともに、身体障害者福祉法に基づく指定医師の指定等を行うこと
巡回相談
遠隔や重度の障害により来所が困難な身体障害者等のために、東予及び南予において巡回相談を実施し、補装具の処方及び適合判定並びに更生に関する相談に応じること
市町身体障害者福祉事務担当新任職員研修会の開催
市町における身体障害者福祉事務を適正に執行し、併せて更生相談所と市町との円滑な業務連携を図るため、市町の新任職員を対象に、年1回、行政説明や嘱託医による講義等を内容とする研修会を開催すること
市町リハビリテーション関係職員研修会の開催
市町の身体障害者福祉事務担当職員の資質の向上を図るため、年1回、実務に必要な専門的知識及び技術等の研修会を開催すること
その他
その他市町に対する必要な援助等に関すること
知的障害者支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター2F 電話089-923-4471)
療育手帳の交付等を行うこと
知的障害者の援護を行うに当たって必要な医学的、心理学的及び職能的判定を、市町村の求めに応じて行うこと
知的障害者施設サービスの利用が適正かつ円滑に行われるよう、市町村の依頼を受けて施設入所に関する市町村間の連絡調整を行うこと
児童に関する各般の問題について、家庭その他からの相談に応ずること
児童及びその家庭について必要な調査、並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的及び精神保健上の判定と指導を行うこと
児童を児童福祉施設に入所させ、又は里親等に委託すること
児童の一時保護を行うこと
女性支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター3F 電話089-927-1626)
要保護女子の医学的、心理学的及び職能的判定に関すること
要保護女子の更生相談及び更生指導に関すること
要保護女子の一時保護に関すること
その他要保護女子の更生福祉に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の相談及び指導に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の一時保護に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者に対する情報の提供その他の援助に関すること
身体障害者支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター1F 電話089-924-1216)
相談支援
身体障害者等の更生援護のため、専門的な知識及び技術を要するものの相談に応じ、必要な指導・助言を行うこと
自立支援医療 (更生医療)の要否判定
判定医による書類審査により、腎臓人工透析療法、心臓ペースメーカー植込み術、人工関節置換術等の要否について判定を行うこと
補装具費の要否判定
面接及び判定医による診察等医学的判定又は書類審査等により、補装具費支給の要否及び処方の判定を行うこと(義肢、装具、車椅子、電動車椅子、補聴器等)
身体障害者手帳の交付等
身体障害者の自立更生と更生援護を目的として、身体障害者手帳の交付等を行うとともに、身体障害者福祉法に基づく指定医師の指定等を行うこと
巡回相談
遠隔や重度の障害により来所が困難な身体障害者等のために、東予及び南予において巡回相談を実施し、補装具の処方及び適合判定並びに更生に関する相談に応じること
市町身体障害者福祉事務担当新任職員研修会の開催
市町における身体障害者福祉事務を適正に執行し、併せて更生相談所と市町との円滑な業務連携を図るため、市町の新任職員を対象に、年1回、行政説明や嘱託医による講義等を内容とする研修会を開催すること
市町リハビリテーション関係職員研修会の開催
市町の身体障害者福祉事務担当職員の資質の向上を図るため、年1回、実務に必要な専門的知識及び技術等の研修会を開催すること
その他
その他市町に対する必要な援助等に関すること
知的障害者支援グループ(愛媛県総合保健福祉センター2F 電話089-923-4471)
療育手帳の交付等を行うこと
知的障害者の援護を行うに当たって必要な医学的、心理学的及び職能的判定を、市町村の求めに応じて行うこと
知的障害者施設サービスの利用が適正かつ円滑に行われるよう、市町村の依頼を受けて施設入所に関する市町村間の連絡調整を行うこと
食肉衛生検査センター
主な業務内容
と畜場等におけると畜検査その他の獣畜の処理に係る衛生に関すること
食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関すること
と畜場、食鳥処理場等に係る食品衛生に関すること
食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関すること
と畜場、食鳥処理場等に係る食品衛生に関すること
動物愛護センター
主な業務内容
動物管理事業の内容(ただし松山市を除く)
所有者および拾得者からの犬およびねこの引取り、譲渡及び処分に関すること
公共の場所において所有者が判明していない負傷した動物の収容、治療、譲渡及び処分に関すること
未登録、未注射等の犬の抑留及び処分に関すること
狂犬病の病性鑑定に関すること
動物愛護啓発事業の内容
犬のしつけ方教室
ふれあい教室
動物介在活動
所有者および拾得者からの犬およびねこの引取り、譲渡及び処分に関すること
公共の場所において所有者が判明していない負傷した動物の収容、治療、譲渡及び処分に関すること
未登録、未注射等の犬の抑留及び処分に関すること
狂犬病の病性鑑定に関すること
動物愛護啓発事業の内容
犬のしつけ方教室
ふれあい教室
動物介在活動
衛生環境研究所
主な業務内容
〇 公衆衛生行政上必要な調査研究に関すること
〇 病原微生物、理化学試験及び環境保健試験検査に関すること
〇 保健所の職員、市町の衛生関係職員等の技術面における研修指導に関すること
〇 環境保全に係る調査及び試験研究並びに公害防止施設等の技術開発に関すること
〇 公害防止技術及び公害の測定技術の指導に関すること
〇 公害防止に係る監視、測定及び検査に関すること
〇 公害に関する緊急時等の措置に関すること
〇 公衆衛生及び環境保全に係る情報の収集、管理及び提供に関すること
〇 生物多様性の保全に係る調査研究、情報の収集、管理及び提供並びに普及啓発に関すること
〇 病原微生物、理化学試験及び環境保健試験検査に関すること
〇 保健所の職員、市町の衛生関係職員等の技術面における研修指導に関すること
〇 環境保全に係る調査及び試験研究並びに公害防止施設等の技術開発に関すること
〇 公害防止技術及び公害の測定技術の指導に関すること
〇 公害防止に係る監視、測定及び検査に関すること
〇 公害に関する緊急時等の措置に関すること
〇 公衆衛生及び環境保全に係る情報の収集、管理及び提供に関すること
〇 生物多様性の保全に係る調査研究、情報の収集、管理及び提供並びに普及啓発に関すること
心と体の健康センター
主な業務内容
1 精神保健福祉相談・診療
2 技術指導及び技術援助
3 人材育成
4 組織育成
5 普及啓発
6 調査研究
7 企画・立案
8 自立支援医療及び精神障害者保健福祉手帳の判定
9 精神医療審査会の審査に関する事務
2 技術指導及び技術援助
3 人材育成
4 組織育成
5 普及啓発
6 調査研究
7 企画・立案
8 自立支援医療及び精神障害者保健福祉手帳の判定
9 精神医療審査会の審査に関する事務
子ども療育センター
主な業務内容
心身に障害のある児童等に対する保護、治療、日常生活の指導、独立自活に必要な訓練等に関すること
保護者に対する療育指導及び情報提供に関すること
その他各種の相談に関すること
保護者に対する療育指導及び情報提供に関すること
その他各種の相談に関すること
えひめ学園
主な業務内容
児童の生活指導、学科指導及び職業指導に関すること
その他児童の自立支援及び生活支援に関すること
その他児童の自立支援及び生活支援に関すること
東予子ども・女性支援センター
主な業務内容
児童に係る相談等に関すること。
児童及びその家庭に係る調査及び判定に関すること
保護を要する児童及びその保護者の指導に関すること
保護を要する児童の一時保護に関すること
保護を要する児童等に対する福祉の措置に関すること
児童及びその家庭に係る調査及び判定に関すること
保護を要する児童及びその保護者の指導に関すること
保護を要する児童の一時保護に関すること
保護を要する児童等に対する福祉の措置に関すること
南予子ども・女性支援センター
主な業務内容
児童に係る相談等に関すること
児童及びその家庭に係る調査及び判定に関すること
保護を要する児童及びその保護者の指導に関すること
保護を要する児童の一時保護に関すること
保護を要する児童等に対する福祉の措置に関すること
18歳未満の知的障がい者の療育手帳に関すること
保護を要する女子の更生相談及び更生指導に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の相談及び指導に関すること
児童及びその家庭に係る調査及び判定に関すること
保護を要する児童及びその保護者の指導に関すること
保護を要する児童の一時保護に関すること
保護を要する児童等に対する福祉の措置に関すること
18歳未満の知的障がい者の療育手帳に関すること
保護を要する女子の更生相談及び更生指導に関すること
配偶者等からの暴力を受けた者の相談及び指導に関すること