ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 第111回全国図書館大会愛媛大会公式サイト > トリプルワン・プロジェクト認定事業一覧その2(第111回全国図書館大会愛媛大会)
第111回全国図書館大会愛媛大会公式サイト

本文

トリプルワン・プロジェクト認定事業一覧その2(第111回全国図書館大会愛媛大会)

ページID:0110862 更新日:2025年5月15日 印刷ページ表示

トリプルワン・プロジェクト認定事業 その2

011 展示「水野広徳~非戦の論陣を張った軍事評論家~」

  • 主催:愛媛県立医療技術大学図書館
  • 実施日:令和7年6月6日(金曜日)から令和7年9月1日(月曜日)
  • 会場:愛媛県立医療技術大学図書館
  • 事業内容:水野広徳生誕150周年、没後80年、そして太平洋戦争終戦80年を迎えることを機会として、ゆるぎない信念により、非戦と平和への道を模索し続けた水野広徳の一生涯を紹介するとともに、その人物像に迫る。
    展示物の内容
    水野広徳の解説パネル17枚(協力機関・協力者・凡例含む)
    水野広徳の著作4点
    入場無料

関連リンク等:愛媛県立医療技術大学図書館公式サイト<外部リンク>

水野広徳展ポスターの画像

012 まつざきしおりさんトークショー

  • 主催:松前町ふるさとライブラリー
  • 実施日:令和7年7月27日(日曜日)
  • 会場:松前総合文化センター
  • 事業内容:松山市在住のイラストレーター・漫画家のまつざきしおりさんのトークショーを開催いたします。
    子育てについて、漫画家との両立、直島へ移住したきっかけ、松山へ移住した経緯、作品『星のみえない夜は砂糖菓子につつまれて』制作秘話についてなどお話いただきます。その他、ライブドローイングやまつざきさんへの質問コーナーなど、楽しい企画、盛りだくさんのトークショーです。お子様連れでも安心してご参加いただけますので、ぜひご家族皆様でお越しください。
    入場無料、定員100名(先着申込順)
  • まつざきしおりさんトークショーちらし [PDFファイル/6.32MB]
  • 関連リンク等:松前町ふるさとライブラリー公式サイト<外部リンク>

013 広がれ、深まれ、読書活動の可能性

  • 主催:LAひと
  • 実施日時:
    1.令和7年6月14日(土曜日)10時から12時
    2.令和7年9月6日(土曜日) 10時から12時
    3.令和7年11月8日(土曜日)14時から16時
  • 会場:松山市総合コミュニティセンター
  • 事業内容:「読書活動の可能性や学校図書館の魅力を、子どもたちの成長に関わる人たちに、もっと知ってほしい!」そんな願いを込めて、3回の研修会を実施します。
    講師は、愛媛県内で活動する学校司書や絵本専門士。
    参加費は無料。
    それぞれの会の内容は、添付のチラシを御覧ください。チラシ掲載の申し込みフォームから参加できます。「子どもゆめ基金」サイトからも見ることができます。
  • 広がれ、深まれ、読書活動の可能性ちらし [PDFファイル/3.17MB] 

広がれ、深まれ、読書活動の可能性ちらし表 広がれ、深まれ、読書活動の可能性ちらし裏

014 土曜日おはなし会8月「恐竜とふしぎな仲間たち~へんてこでチャーミングな古生物のせかい~」

  • 主催:西予市図書交流館野村分館
  • 実施日時:令和7年8月30日(土曜日)午前10時から11時
  • 会場:西予市図書交流館野村分館
  • 事業内容:読書→思考→創造→読書という学びの循環のきっかけとなるように、自館では定期的なおはなし会や随時イベントを実施している。111プロジェクトに申請の当事業は、ジオパーク認定されている四国西予ジオパークの特性を活かしながら、多くの子どもたちが夢を馳せる恐竜、古生物をとりあげ、大勢で楽しみながら、過去から未来へと思考を深め、地域(愛媛、西予)や文化(私たちの暮らし、人類の知恵や歴史)について理解を深める機会としたい。
  • 土曜日おはなし会8月ちらし [PDFファイル/3.98MB] 

西予市民図書館野村分館おはなし会会場の写真

関連リンク等:西予市民図書館公式サイト<外部リンク>

015 ほしぞら教室㏌まなびあん

  • 主催:西予市図書交流館中央館(まなびあん)
  • 実施日時:令和7年8月23日(土曜日)19時30分から20時45分
  • 会場:西予市図書交流館 まなびあん
  • 事業内容:夏の夜空を天体望遠鏡で観察する。夜の図書館の体験。星や星座に関する本の紹介・ブックトークを実施(職員)。
  • 講師:菊地泰三氏
  • 参加費:無料
  • 申込:図書館窓口、電話にて受付。
  • 備考:子どもの参加の場合は保護者同伴。星が見えないときは翌日8月24日(日曜日)に順延。
  • 関連リンク等:西予市民図書交流館公式サイト<外部リンク>

ほしぞら教室inまなびあんちらし [PDFファイル/1.87MB] 

西予

016 読書感想文にチャレンジ!~自分にぴったりの本を探そう~

  • 主催:愛媛県立図書館
  • 実施日時:令和7年7月27日(日曜日)10時30分から11時30分
  • 会場:愛媛県立図書館(仮設図書館)
  • 事業内容:小中学生の夏休みの課題の一つである読書感想文について、図書館を利用して興味や関心のある本を探したり、「自分にぴったりの一冊」を見つけたりする手助けを行うことを目的としている。
    内容は、図書館職員である高校国語科の教員や司書が中心となって、本の選び方、読書感想文の書き方、参考図書の紹介、個別のアドバイス等を行う。
    愛媛県内在住の小中学生親子8組程度を募集する。参加費は無料。
  • 関連リンク等:愛媛県立図書館公式サイト<外部リンク>

読書感想文にチャレンジ!チラシ

017 ぼくらの朗読会

  • 主催:NPO法人空色ボイス・いよ本プロジェクト運営委員会
  • 実施日時:令和7年8月2日(土曜日)14時から15時30分
  • 会場:伊予市文化交流センター(愛称 IYO夢みらい館)
  • 事業内容:NPO法人空色ボイス(代表 矢野雅世・顧問 田丸雅智)と、いよ本プロジェクト運営委員会(代表 岡田有利子)の共催で「ぼくらの朗読会(第2回)」を開催します。
    男性朗読者を事前募集し、当日は自由に作品を朗読してもらいます。(朗読の裾野を広げるため、あえて男性の朗読者を募ります。)
    朗読に親しんでもらうこと、朗読の垣根を低くすること、朗読から読書につながることを目的とする朗読会です。
    男女問わず、誰でも観覧することができます。
    朗読参加・観覧ともに参加費・入場料無料です。
    朗読に興味がある方、読書の幅を広げたい方、どうぞお気軽にご参加下さい。
  • 関連リンク等:いよ本プロジェクト公式サイト<外部リンク>

ぼくらの朗読会ちらし画像

018 全国図書館大会応援企画 「みんなでぬりえ」

  • 主催:愛媛県立図書館
  • 実施日時:令和7年7月16日(水曜日)から令和7年8月31日(日曜日)
  • 会場:愛媛県立図書館(仮設図書館)
  • 事業内容:111プロジェクトに申請の当事業は、来館者に図書館と第111回全国図書館大会愛媛大会をより身近に感じてもらうことを目的としています。
    内容は、図書館で配布するぬりえ用紙をご家庭で自由にぬっていただき、期間内に図書館へ持参してもらいます。ぬりえを持ってきてくれた方には、感謝の気持ちとしてオリジナルしおりをプレゼントします。提出してもらったぬりえは、館内に掲示し、多くの来館者に楽しんでいただきます。
    地域と図書館をつなぐ楽しい取組として実施したいと考えています。
    対象は愛媛県立図書館に来館した子ども(大人も可)です。参加費は無料です。
  • 関連リンク等:愛媛県立図書館公式サイト<外部リンク>

ぬり絵のイメージ みんなでぬりえ案内画像

019 いよ本ビブリオバトル

  • 主催:いよ本プロジェクト運営委員会
  • 実施日時:令和7年8月24日(日曜日)14時から16時
  • 会場:伊予市 郡中地区公民館 大ホール(伊予市灘町359-3)
  • 事業内容:伊予市郡中地区公民館と、いよ本プロジェクト運営委員会の共催でビブリオバトルを開催します。
  • 誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームであるビブリオバトルを行うことで、読書への関心を促し、読書から人のつながりが生まれることを目的とします。
    司会進行はビブリオバトル普及委員である田中輝和さん(元松山大学図書館職員)です。
    観覧はどなたでも可能で、参加費無料・申込不要です。
    発表参加者(バトラー)については、事前申込が必要です。先着10名まで。
    読書が好きな方、ビブリオバトルに関心がある方、どうぞお気軽にご参加下さい。
  • 関連リンク等:いよ本プロジェクト公式サイト<外部リンク>

いよ本ビブリオバトルの写真

020 とべもりウィキペディアタウン 学習サークル

  • 主催:一般社団法人e.n
  • 実施日時:令和7年10月11日(土曜日)10時から11時30分
  • 会場:愛媛県総合運動公園 ニンジニアスタジアム 会議室(愛媛県松山市上野町乙46)
  • 事業内容:地域図書館の利用促進及び、地域の活性化を目的とし、地域の文化財や観光名所などの情報を、街歩きと図書館の書籍や資料等を調べて、その成果をウィキペディアの記事にまとめる取り組みである「ウィキペディアタウン」を紹介し、今後のとべもりエリアでの開催に向けて、オフライン形式の勉強会を愛媛県総合運動公園会議室で行う。
    入場料:無料
    協力(アドバイザー):伊達深雪
    学校司書兼ワークショップ講師、オンライン百科事典の有効活用による教育環境格差の打開と地域振興を目指し2019年「edit Tango」発足、2024年書籍刊行『ウィキペディアでまちおこし』紀伊國屋書店。
  • 関連リンク等:TOBEMORI SEEDS公式サイト<外部リンク>

『ウィキペディアでまちおこし』の写真
書名 ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百科事典
著者名 伊達 深雪
出版社名 紀伊国屋出版

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>