












毎年9月から10月にかけては敬老会、運動会、行楽など、集団で飲食する機会が多い上、夏場の酷暑で体力を消耗していることなどから、集団食中毒事件の発生が多い月となっています。
このようなことから、毎年9月を「集団食中毒防止月間」と定め、施設への監視指導等、食中毒防止対策を推進しています。
令和7年度実施結果
|
期間
|
9月1日(月)から9月30日(火)まで
|
|
実施機関
|
県下6保健所、食肉衛生検査センター
|
|
結果概要
|
(1)監視の実施結果
仕出し・弁当店、旅館等延べ512施設への立入監視を実施しました。
違反(表示基準違反等)のあった3施設に対しては、始末書徴取等の措置を実施し、改善状況の確認及び再発防止の指導を行いました。(参照1、2)
(2)衛生講習会等の実施結果
食品営業者等を対象に、28回の食品衛生講習会を開催し、617名が受講しました。(参照1、2)
(3)広報活動の実施結果
広報誌掲載、パンフレット等の配布等により、食中毒予防を呼びかけました。(参照1、2)
(4)収去検査の実施結果
製造所、小売店等から64件の食品を収去(抜き取り)し、食品添加物、残留農薬等の理化学検査、病原性大腸菌O157等の細菌検査を実施した結果、違反事例はありませんでした。
|
|
その他
|
【食中毒の発生状況(松山市除く)】
当月間中、食中毒事件は発生しませんでした。(参照3)
【食中毒注意報の発令状況】
当月間中、以下の注意報を発令し、住民等へ注意喚起を行いました。(参照4)
- 腸炎ビブリオ食中毒注意報(発令期間:6月18日~9月30日)
- サルモネラ食中毒注意報(発令期間:7月25日~9月30日)
- 細菌性食中毒注意報(発令期間:8月25日~9月3日、9月5日~9月14日、9月16日~9月25日)
|
|
参照
|
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)