ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 薬務衛生課 > 食品衛生月間(8月)

本文

食品衛生月間(8月)

ページID:0009901 更新日:2023年10月16日 印刷ページ表示

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン条例・推進計画リンクボタン組織・審議会リンクボタン監視指導・強化月間リンクボタン説明会・講座リンクボタンメールマガジンリンクボタン相談窓口リンクボタン食中毒情報リンクボタン食品表示リンクボタン食品関連事業者の方へリンクボタンその他情報リンクボタン関連リンクリンクボタン


県では、8月を「愛媛県食品衛生月間」と定め、食品関連事業者及び消費者に対し、食品衛生思想の普及・啓発を図るため、県下6保健所及び食肉衛生検査センターにおいて、消費者による一日食品衛生監視及び意見交換会、広報車等による広報活動、食品関連事業者等を対象とした食品衛生講習会等を実施しています。

一日食品衛生監視による店舗立ち入りの様子
〔一日食品衛生監視員による店舗立ち入りの様子〕

令和7年度食品衛生月間について [PDFファイル/190KB]

令和7年度実施結果NEWロゴ(小)

期間

令和7年8月1日(金曜)から8月31日(日曜)まで

実施機関

愛媛県薬務衛生課、県下6保健所、食肉衛生検査センター
(協賛)一般社団法人愛媛県食品衛生協会

実施概要

【食品関連事業者に対する監視指導等(監視指導及び衛生講習会の開催)】

 飲食店等の食品関係施設618施設への監視指導を実施しました。更に、食品衛生監視機動班を配置した5保健所では、133件の収去検査(製品の抜き取り検査)、480件の食品表示検査、39件の官能検査を実施しました。

 また、各保健所等で衛生講習会を計7回開催し、223名の参加がありました。

【消費者に対する食品衛生思想の普及啓発】

  • 消費者による一日食品衛生監視員事業

 消費者に一日食品衛生監視員を委嘱し、食品衛生監視員(保健所)及び食品衛生指導員(一般社団法人愛媛県食品衛生協会)とともに食品関係施設の監視を実施しました。

 また、その後、食品関連事業者も含め食品衛生に関する様々な意見交換を行いました。

  • 広報宣伝

 啓発パレード、リーフレット等の配布、市町広報誌への掲載などにより広報を行いました。

その他

【食中毒事件発生状況】

 当月間中、食中毒事件の発生はありませんでした。

【食中毒注意報の発令】

 当月間中、「細菌性食中毒注意報」を2回発令し、6月18日に発令した「腸炎ビブリオ食中毒注意報」及び7月25日に発令した「サルモネラ食中毒注意報」とあわせて、食品関連事業者や住民の方への注意喚起等を行いました。

参照

実施報告書 [PDFファイル/104KB]

実施状況(実施機関別) [PDFファイル/80KB]

食中毒の発生状況

食中毒注意報の発令状況

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>