ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 管理部 > 文化財保護課 > 「仙波家住宅主屋」ほか1棟が登録有形文化財(建造物)に登録されます(文化審議会答申)

本文

「仙波家住宅主屋」ほか1棟が登録有形文化財(建造物)に登録されます(文化審議会答申)

ページID:0094356 更新日:2024年11月25日 印刷ページ表示

 国の文化審議会は、11月22日(金曜日)に、松山市所在の「仙波家住宅主屋」ほか1棟を登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学大臣に答申しましたので、お知らせいたします。

仙波家住宅主屋、仙波家住宅露地門及び塀

1.建設年代
 主屋…明治33年(1900)

 露地門及び塀…明治33年頃

2.登録基準
 一、国土の歴史的景観に寄与しているもの(露地門及び塀)

 二、造形の規範となっているもの(主屋)

3.特徴・評価

 仙波家住宅は松山市久米に所在する農家住宅で、明治33年(1900)に建設された。               

 敷地中央に位置する主屋は入母屋造桟瓦葺、つし二階建である。出入口の東側に広大な土間を設け、居室部である西側に居間、仏間、座敷を配する。座敷には床の間を設け、良質な栂材を使用するとともに細部を組子や欄間で飾るなど、格式高い空間を作り出している。

 露地門及び塀は、主屋南側に作られた庭園の通用門とその両脇に続く塀で、主屋と同時期の建設とされる。露地門は切妻造本瓦葺の一間一戸薬医門で、屋根に鯱瓦を載せるなど重厚な造りとする。

 仙波家住宅は、明治時代における上層農家住宅の形が良く保たれており、歴史的価値が高い。

 

 仙波家住宅主屋  仙波家住宅露地門及び塀

(1)仙波家住宅主屋             (2)仙波家住宅露地門及び塀

 


AIが質問にお答えします<外部リンク>