ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民環境部 環境局 > 環境・ゼロカーボン推進課 > 令和6年度の報告

本文

令和6年度の報告

ページID:0093729 更新日:2024年12月19日 印刷ページ表示

令和6年9月16日(月曜日)~11月30日(土曜日)の間に4回の講座を開催しました。

延べ135名の参加があり、23名の受講者へ修了証書が授与されました。

※11月2日(土曜日)は荒天により中止。

総合テーマ:「これからの環境問題を考える」

開催場所:愛媛大学 城北キャンパス内

      共通講義棟A  2階 21講義室(9/16)

      教育学部2号館 1階 103講義室(10/5、11/30)

      教育学部2号館 4階 403講義室(10/19)

開催日程等

開催日時

テーマ・題目

講師                                                            

9月16日(月曜日)
14時00分~16時00分

人工化学物質の光と影:DDT,PCBそしてPFAS

愛媛大学 大学院農学研究科

教授 高橋 真

10月5日(土曜日)
14時00分~16時00分

食品・農業廃棄物由来セルロースナノファイバーで環境問題を考える

横浜国立大学 大学院工学研究院

教授 川村 出

10月19日(土曜日)
14時00分~16時00分

気候変動は止まらない?

国立環境研究所 地球システム領域

客員研究員 向井 人史

11月2日(土曜日)
14時00分~16時00分  ※中止

使用済み太陽光パネルの課題と解決策

株式会社エヌ・ピー・シー 環境関連事業部

事業部長 土居 大亮

11月30日(土曜日)
14時00分~16時00分

畑地の境木から文化的景観のこれまでとこれからを考える

愛媛大学 社会共創学部

助教 徳岡 良則


AIが質問にお答えします<外部リンク>