本文
研究テーマ-愛媛県産業技術研究所
平成27年度の研究テーマ
部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 | 炭素繊維複合材料の機械加工に関する研究 | H27~28 | |
高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業 | H25~27 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
水分センサを用いたポット栽培フルーツの高品質栽培を目的とした水管理技術の開発 | H27 | 産学官連携共同研究事業 | |
3Dプリンタを利用した新たな菊間瓦特産品の開発 | H27 | 産学官連携共同研究事業 | |
高速伝送線路の伝送特性評価技術に関する研究 | H27 | 起業化シーズ育成事業 | |
低コストと超軽量化を同時に実現するCFRP製バス部品の開発 | H25~27 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 | |
炭素繊維関連産業創出事業 | H24~29 | ||
食品産業技術センター | 愛媛県産清酒のライトタイプ化研究 | H26~27 | |
雑穀類を用いた新規膨化食品の開発 | H27~28 | ||
高齢者を対象にした「食」に関するQOL向上研究開発 (咀嚼・嚥下機能低下および健康に配慮した食品開発) |
H25~27 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
認知症予防に有効な河内晩柑果汁飲料の開発 | H26~28 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
革新的技術と新品種による「愛媛の米産業まるごと再発進」事業 | H27~29 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
河内晩柑産地活性化事業 | H25~27 | ||
石鎚黒茶産地化支援事業 | H27~29 | ||
高原地域固有農産物発掘活用モデル事業 | H27 | ||
機能性新食品開発・販路開拓事業 | H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
地域資源活用型企業立地促進事業 (加工技術開発) |
H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
アレルギー症状緩和効果のある柑橘果皮等を利用したヨーグルトの開発 | H27 | 産学官連携共同研究事業 |
平成26年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 |
ビジネスデザインガイドブックの開発及び実証研究 |
H25~26年 |
|
低コストと超軽量化を同時に実現するCFRP製バス部品の開発 |
H25~27年 |
戦略的基盤技術高度化支援事業 | |
炭素繊維関連産業創出事業 |
H24~26年 |
||
高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業 |
H25~27年 |
戦略的基盤技術高度化支援事業 | |
粘性物質の増粘剤への利用に関する研究 | H26~27年 | ||
車載用レーダ(24GHz帯)に対応した電波吸収材料の開発 | H26年 | 共同研究 | |
画像処理を用いた薬剤分包機用計測モジュールおよびカートリッジの開発 | H26年 | 共同研究 | |
炭素維強化プラスチック用三次元形状のプレス切断金型および成形/切断金型の開発 | H26年 | 共同研究 | |
データベースを用いた電気機器の見える化技術開発 | H26年 |
起業化シーズ育成事業(えひめ振興財団) |
|
食品産業技術センター |
高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業(再掲) |
H25~27年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
輸出に対応した鮮度保持技術の開発 |
H24~26年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
河内晩柑産地化確立事業 |
H25~27年 |
||
学校給食向け米粉パン及び水産加工品の試作 |
H25~27年 |
||
愛媛県産清酒のライトタイプ化研究 |
H26~27年 |
||
河内晩柑を利用した認知症予防食材開発事業 |
H26~28年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
鶏ガラを利用した食品素材開発研究 | H26年 | 共同研究 | |
はだか麦を用いた新規乾麺の開発 | H26年 | 共同研究 | |
機能性食品等開発・販路開拓事業 |
H26~28年 |
||
EV開発センター |
EV化プロジェクト |
H22~26年 |
平成25年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 |
ビジネスデザインガイドブックの開発及び実証研究 |
H25~26年 |
|
画像認識を用いたアクティブな家庭向け見守りシステムの開発 |
H25年 |
共同研究 |
|
高度野菜栽培プラントの開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
低コストと超軽量化を同時に実現するCFRP製バス部品の開発 |
H25~27年 |
戦略的基盤技術高度化支援事業 | |
炭素繊維関連産業創出事業 | H24~26年 | ||
製紙スラッジ焼却灰から機能性新素材の合成及びその機能探索 | H24~25年 | ||
高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業 | H25~27年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
脱臭能を有した嵩高紙用填料の創製 | H24~25年 | JST A-STEP | |
食品産業技術センター |
旨味や栄養成分を高める栽培技術とそれを保持する食品加工技術の開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
トゲなしユズ栽培技術の確立、搾汁残渣有効利用技術の確立 |
H23~25年 |
ユズ産地活性化事業 | |
養殖魚のちぢれ防止冷凍保存技術の開発 |
H24~25年 |
||
機能性成分を活かした商品開発支援事業 |
H23~25年 |
えひめ元気づくりプロジェクト | |
栗の香味が明確な栗焼酎の開発 |
H25年 |
共同研究 | |
高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業(再掲) |
H25~27年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
輸出に対応した鮮度保持技術の開発 |
H24~26年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
河内晩柑産地化確立事業 |
H25~27年 |
||
学校給食向け米粉パン及び水産加工品の試作 |
H25~27年 |
||
EV開発センター |
EV化プロジェクト |
H22~26年 |
平成24年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 |
炭素繊維強化プラスチック用三次元形状のプレス切断金型および成形/切断金型の開発 |
H22~24年 |
サポイン(えひめ振興財団) |
画像処理を用いた薬剤分包機用計測モジュールおよびカートリッジの開発 |
H23~24年 |
サポイン(えひめ振興財団) | |
高度野菜栽培プラントの開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
車載用レーダーに対応した電波吸収材に関する研究 |
H24年 |
起業化シーズ育成事業(えひめ振興財団) |
|
柑橘類精油を用いた機能性アロマオイル効果検証に関する研究 | H23~24年 | ||
炭素繊維関連産業創出事業 | H24~26年 | ||
製紙スラッジ焼却灰から機能性新素材の合成及びその機能探索 | H24~25年 | ||
着色排水の脱色技術開発プロジェクト事業 | H22~24年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
レアアースEu等を含まない白色LED用蛍光体の開発 | H23~24年 |
JST-A-STEPハイリスク挑戦タイプ |
|
食品産業技術センター |
早摘み果実を利用した地域特産リキュールの開発 |
H23~24年 |
|
養殖魚のちぢれ防止冷凍保存技術の開発 |
H24~25年 |
||
ナマコ有効活用実証事業蓄養ナマコの加工品開発 |
H23~24年 |
||
最適粉末技術の検討と品質特性の評価 |
H22~24年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
旨味や栄養成分を高める栽培技術とそれを保持する食品加工技術の開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
トゲなしユズ栽培技術の確立、搾汁残渣有効利用技術の確立 |
H23~25年 |
|
|
EV開発センター |
EV化プロジェクト |
H22~26年 |
平成23年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 |
柑橘類精油を用いた機能性アロマオイル効果検証に関する研究 |
H23~24年 |
|
製紙スラッジ利用樹脂製品の開発 |
H22~23年 |
|
|
高度野菜栽培プラントの開発と旨味や栄養を保持する食品加工技術の開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
着色排水の脱色技術開発プロジェクト事業 |
H22~24年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
食品産業技術センター |
早摘み果実を利用した地域特産リキュールの開発 |
H23~24年 |
|
裸麦粉を利用した製パン技術開発研究 |
H22~23年 |
|
|
ナマコ有効活用実証事業 |
H23~24年 |
|
|
ブラッドオレンジ産地化確立事業 |
H23年 |
|
|
植物性色素等活用商品開発プロジェクト |
H21~23年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
機能性を活かした農産物の粉末化と加工食品の開発事業 |
H22~24年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
実需ニーズに適した高品位裸麦の生産技術開発 |
H22~24年 |
農林水産部 |
|
業務用多収穫米安定生産技術確立試験 |
H21~23年 |
農林水産部 |
|
高度野菜栽培プラントの開発と旨味や栄養を保持する食品加工技術の開発 |
H23~25年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
建設技術センター |
根株等の現場内における有効利用の研究 |
H23~24年 |
|
石炭灰固化物を用いたコンクリート用乾燥収縮低減材の開発 |
H23~24年 |
|
|
菊間瓦端材を用いた保水性能に優れたブロックの研究 |
H23~24年 |
|
|
石炭灰を用いた調湿機能を有するモルタルの研究 |
H23~24年 |
|
|
EV開発センター |
EV開発プロジェクト |
H22~26年 |
|
平成22年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部 |
製紙スラッジ利用樹脂製品の開発 |
H22~23年 |
|
真珠貝を原料とした高機能製品の開発 |
H20~22年 |
|
|
着色排水の脱色技術開発プロジェクト事業 |
H22~24年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
食品産業技術センター |
従来練り製品技術を用いた新規水産加工食品開発研究 |
H21~22年 |
|
裸麦子を利用した製パン技術開発研究 |
H22~23年 |
|
|
機能性を活かした農産物の粉末化と加工食品の開発事業 |
H22~24年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
植物性色素等活用商品開発プロジェクト |
H21~23年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 |
H18~22年 |
農林水産研究高度化事業 |
|
建設技術センター |
石炭灰造粒砂のコンクリート用細骨材としての有効性の研究 |
H20~22年 |
|
製紙スラッジの焼却副産物利用に関する研究 |
H20~22年 |
|
|
根株等の現場内における有効利用の研究 |
H22~23年 |
|
|
石炭灰固化物を用いたコンクリート用乾燥収縮低減材の開発 |
H22~23年 |
|
|
EV開発センター |
EV開発プロジェクト |
H22~26年 |
|
平成21年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部機械電子系 |
水素吸蔵合金新製造技術等研究開発費 |
H20~21年 |
|
技術開発部化学環境系 |
ユニバーサルデザインフード開発研究費 |
H20~21年 |
|
真珠貝を原料とした高機能製品の開発 |
H20~22年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
食品産業技術センター |
高濃度ギャバ安定富化技術開発研究費 |
H20~21年 |
|
従来練り製品技術を用いた新規水産加工食品開発研究 |
H21~22年 |
|
|
植物性色素等活用商品開発プロジェクト |
H21~23年 |
戦略的試験研究プロジェクト事業 |
|
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 |
H18~22年 |
農林水産研究高度化事業 |
|
建設技術センター |
コンクリート殻の現場内における有効利用に関する研究 |
H20年~ |
|
コンクリート構造物の簡易な劣化診断法の研究開発 |
H20~21年 |
|
|
石炭灰造粒砂のコンクリート用細骨材としての有効性の研究 |
H20~22年 |
|
|
製紙スラッジの焼却副産物利用に関する研究 |
H20~22年 |
|
|
中温化用添加材を用いたアスファルト舗装工の品質確保の研究 |
H19~22年 |
|
平成20年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
技術開発部機械電子系 |
複合センサー情報利用安否確認システム開発研究 |
H19~20年 |
|
水素吸蔵合金新製造技術等研究開発費 |
H20~21年 |
|
|
技術開発部化学環境系 |
食品廃棄物混合合成樹脂製品開発研究 |
H19~20年 |
|
ユニバーサルデザインフード開発研究費 |
H20~21年 |
|
|
食品産業技術センター |
「魚のあら」利用による調味料開発研究 |
H19~20年 |
|
高濃度ギャバ安定富化技術開発研究費 |
H20~21年 |
|
|
無細胞タンパク質合成系を用いた病原ウイルス診断法による検査キットの開発 |
H19~21年 |
|
|
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 |
H18~22年 |
農林水産研究高度化事業 |
|
建設技術センター |
砂防えん堤に用いるコンクリートの研究 |
H19~20年 |
|
中温化用添加材を用いたアスファルト舗装工の品質確保の研究 |
H19~22年 |
|
|
コンクリート殻の現場内における有効利用に関する研究 |
H20年~ |
|
|
コンクリート構造物の簡易な劣化診断法の研究開発 |
H20~21年 |
|
|
石炭灰造粒砂のコンクリート用細骨材としての有効性の研究 |
H20~22年 |
|
平成19年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
難聴児の聴力トレーニング機の開発 |
H18~19年 |
|
組込み技術を用いた機器制御システムの研究開発 |
H18~19年 |
|
|
複合センサー情報利用安否確認システム開発研究 |
H19~20年 |
|
|
化学環境室 |
ミリ波帯域電波吸収材の性能安定化に関する研究 |
H18~19年 |
|
食品廃棄物混合合成樹脂製品開発研究 |
H19~20年 |
|
|
食品加工室 |
野菜加工品ギャバ富化技術開発研究 |
H18~19年 |
|
「魚のあら」利用による調味料開発研究 |
H19~20年 |
|
|
ブラッドオレンジ加工利用技術開発研究 |
H19年 |
|
|
無細胞タンパク質合成系を用いた病原ウイルス診断法による検査キットの開発 |
H19~21年 |
|
|
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 |
H18~22年 |
農林水産研究高度化事業 |
|
建設研究所 |
海砂代替材使用による生コンクリートの品質研究 |
H19年 |
|
平成18年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
難聴児の聴力トレーニング機の開発 |
H18~19年 |
|
組込み技術を用いた機器制御システムの研究開発 |
H18~19年 |
|
|
ニッケル合金の焼結技術開発研究 |
H17~18年 |
|
|
高周波用低損失基板材料に関する可能性試験 |
H18年 |
東部エリア産学官連携促進事業 |
|
76GHz帯で吸収特性を有するフェライト系電波吸収体の開発 |
H18年 |
共同研究 |
|
刈払機対応防具切断評価試験装置の研究開発 |
H18年 |
林業労働災害防止フロンティア事業 |
|
樹脂及びその加工面の蛍光強度に関する検討 |
H18年 |
委託(独立行政法人産業技術総合研究所四国センター) |
|
化学環境室 |
ミリ波帯域電波吸収材の性能安定化に関する研究 |
H18~19年 |
|
ユニバーサルデザインに配慮したシニアカー開発研究 |
H18年 |
株式会社アテックス・聖カタリナ大学との共同研究 |
|
落ち綿を用いた生分解性農業用資材の開発 |
H18年 |
丸三産業株式会社・愛媛大学との共同研究 |
|
樹木精油の機能性成分の利用に関する可能性試験 |
H18年 |
東部エリア産学官連携促進事業 |
|
食品加工室 |
野菜加工品ギャバ富化技術開発研究 |
H18~19年 |
|
低価格酒高品質化技術研究 |
H17~18年 |
|
|
ブルーベリー加工利用技術開発研究 |
H18年 |
|
|
生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 |
H18~22年 |
農林水産研究高度化事業 |
|
高効率有機物分解による機能性成分製造技術開発研究 |
H17~18年 |
地域新生コンソーシアム研究開発事業 |
|
無細胞タンパク質合成系を用いた免疫寛容原抗原作製研究 |
H16~18年 |
|
平成17年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
ニッケル合金の焼結技術開発研究 |
H17~18年 |
|
小型高速応答ボイスコイルモータ開発研究 |
H16~17年 |
|
|
無線ICタグ利用業務支援システム開発研究 |
H16~17年 |
|
|
電波吸収機能性樹脂材料に関する可能性試験 |
H17年 |
委託(東予産業創造センター) |
|
マイクロ波ミリ波帯における液晶誘電特性の測定法の確立 |
H17年 |
共同研究 |
|
筆形入力装置を持つ「高齢者向けコミュニケーション・ツール」の開発 |
H17年 |
株式会社フェローシステム・愛媛大学との共同研究 |
|
化学環境室 |
抗菌性コーティング剤の開発研究 |
H16~17年 |
|
ユニバーサルデザインパッケージ開発研究 |
H17年 |
|
|
食品加工室 |
低価格酒高品質化技術研究 |
H17~18年 |
|
ヘルシーシリアル加工利用技術開発研究 |
H16~17年 |
|
|
カンキツ果皮加工利用技術開発研究 |
H17年 |
|
|
無細胞タンパク質合成系を用いた免疫寛容原抗原作製研究 |
H16~18年 |
|
|
高効率有機物分解による機能性成分製造技術開発研究 |
H17~18年 |
地域新生コンソーシアム研究開発事業 |
|
高品質水産加工品技術開発研究 |
H15~17年 |
国補(水産庁) |
平成16年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
小型高速応答ボイスコイルモータ開発研究 |
H16~17年 |
|
無線ICタグ利用業務支援システム開発研究 |
H16~17年 |
|
|
リモートメンテナンス構築研究 |
H15~16年 |
|
|
金属材料と金属間化合物の複合化可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
ミリ波帯域で吸収特性を有する電子材料に関する可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
食肉加工用超硬合金刃物の開発 |
H16年 |
住友重機械テクノフォート株式会社・愛媛大学との共同研究 |
|
FAコントローラをベースとしたweb対応物流管理端末の開発 |
H16年 |
株式会社エイ・エス・エー・愛媛大学との共同研究 |
|
化学環境室 |
抗菌性コーティング剤の開発研究 |
H16~17年 |
|
持続型臭気分解除去材開発研究 |
H15~16年 |
|
|
インテリジェント繊維製造技術可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
柑橘類の抽出物を用いた貯穀害虫対策可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
食品加工室 |
ヘルシーシリアル加工利用技術開発研究 |
H16~17年 |
|
無細胞タンパク質合成系を用いた免疫寛容原抗原作製研究 |
H16~18年 |
|
|
ミニトマトと栗の加工利用 |
H16年 |
|
|
裸麦新規加工利用技術開発研究 |
H15~16年 |
|
|
高品質水産加工品技術開発研究 |
H15~17年 |
国補(水産庁) |
|
魚介類アレルギー原因物質除去技術研究 |
H15~16年 |
委託(独立行政法人水産総合研究センター) |
|
天然素材を利用した新タイプ酒類の製造技術可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
雑穀類のアレルギー代替加工食品としての用途開拓可能性試験 |
H16年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
名水産品「酢のり」開発-海苔の品質保持試験- |
H16年 |
受託研究 |
平成15年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
超硬合金低コスト製造技術可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
RFIDシステムを用いた生産管理の効率化に関する可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
リモートメンテナンス構築研究 |
H15~16年 |
|
|
異種金属精密接合・表面改質技術開発研究 |
H14~15年 |
|
|
センサー利用微細欠陥自動検出技術開発研究 |
H14~15年 |
|
|
自動枝管切断機の開発 |
H15年 |
有限会社オガワ・愛媛大学との共同研究 |
|
内部干渉防止用多機能電波吸収材の高性能化技術開発研究 |
H15年 |
タケチ工業ゴム株式会社・愛媛大学との共同研究 |
|
化学環境室 |
りん簡易測定技術可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
天然物由来摂食阻害物質の抽出および利用可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
持続型臭気分解除去材開発研究 |
H15~16年 |
|
|
防錆等機能性付与フィルム製品開発研究 |
H14~15年 |
|
|
ユニバーサルデザイン調査研究 |
H14~15年 |
製紙・繊維・窯業(共同) |
|
環境浄化微生物普及・利用技術開発事業 |
H15年 |
|
|
食品加工室 |
カンキツ加工副産物からの機能性成分の分離・利用可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
肥満防止作用のある調味乾燥珍味の製造可能性試験 |
H15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
食品中微生物迅速検出技術開発研究 |
H14~15年 |
委託(えひめ産業振興財団) |
|
高品質水産加工品技術開発研究 |
H15~17年 |
国補(水産庁) |
|
凍結流通による切り身の品質劣化防止技術の開発研究 |
H11~15年 |
委託(水産庁) |
|
裸麦新規加工利用技術開発研究 |
H15~16年 |
|
|
青汁副産物有効利用技術開発研究 |
H14~15年 |
|
|
柑橘類由来優良酵母利用技術研究 |
H14~15年 |
|
|
カボチャの加工利用研究 |
H15年 |
|
|
低塩分魚フレーク加工品の開発 |
H15年 |
株式会社サンフーズとの共同研究 |
|
魚介類アレルギー原因物質除去技術研究 |
H15~16年 |
委託(独立行政法人水産総合研究センター) |
平成14年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子室 |
機械構造系振動・騒音制御技術開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
金属間化合物粉体調整技術開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
|
高柔軟性・高熱伝導性・高絶縁性を持つ多機能電波吸収材の開発研究 |
H14年 |
委託(経済産業省) |
|
レーザ利用によるSUS/AL材の接合可能性試験 |
H14年 |
委託(文部科学省) |
|
異種金属精密接合・表面改質技術開発研究 |
H14~15年 |
|
|
センサー利用微細欠陥自動検出技術開発研究 |
H14~15年 |
|
|
携帯電話利用地理情報システム開発研究 |
H13~14年 |
|
|
釉薬調合システム開発研究 |
H13~14年 |
窯業(共同) |
|
感性イメージ紙製品開発研究 |
H13~14年 |
製紙(共同) |
|
ネットワーク対応型RISC型マイコンコントローラの開発 |
H14年 |
株式会社リバーテック・愛媛大学との共同研究 |
|
高硬度・高靱性の特殊アルミニウム青銅鋳物の開発 |
H14年 |
道前工業株式会社・新居浜工業高等専門学校との共同研究 |
|
化学環境室 |
刺激応答性利用悪臭分解吸着材料開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
リン吸着剤の水処理利用可能性試験 |
H14年 |
委託(文部科学省) |
|
消臭機能付加型天然多糖類の製造可能性試験 |
H14年 |
委託(文部科学省) |
|
防錆等機能性付与フィルム製品開発研究 |
H14~15年 |
|
|
ユニバーサルデザイン調査研究 |
H14~15年 |
製紙・繊維・窯業(共同) |
|
環境浄化微生物普及事業 |
H12~14年 |
|
|
小規模産業排水処理装置の開発 |
H14年 |
関西テイーイーケィ株式会社との共同研究 |
|
食品加工室 |
微生物利用機能性糖質製造技術研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
土壌中環境ホルモン分解剤開発研究 |
H13~14年 |
委託(経済産業省) |
|
食品中微生物迅速検出技術開発 |
H14~15年 |
委託(経済産業省) |
|
魚肉利用水産加工食品開発研究 |
H10~14年 |
国補(水産庁) |
|
凍結流通による切り身の品質劣化防止技術の開発研究 |
H11~15年 |
委託(水産庁) |
|
高性能微粉砕技術の食品素材への利用可能性試験 |
H14年 |
委託(文部科学省) |
|
未利用魚介類を利用した粉砕・乾燥による食材製造可能性試験 |
H14年 |
委託(文部科学省) |
|
青汁副産物有効利用技術研究 |
H14~15年 |
|
|
柑橘類由来優良酵母利用技術研究 |
H14~15年 |
|
|
機能性成分・ギャバ付加技術開発研究 |
H13~14年 |
|
|
ケールの加工利用研究 |
H14年 |
|
|
かつお節由来生理活性タンパク、ペプチド利用食品の開発 |
H14年 |
マルトモ株式会社・愛媛大学との共同研究 |
平成13年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
携帯電話利用地理情報システム開発研究 |
H13~14年 |
|
釉薬調合システム開発 |
H13~14年 |
窯業(共同) |
|
感性イメージ紙製品開発研究 |
H13~14年 |
製紙(共同) |
|
福祉機器用センシング・制御技術開発研究 |
H12~13年 |
|
|
機械構造系振動・騒音制御技術開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
|
高周波域電波吸収材料開発研究 |
H12~13年 |
|
|
金属間化合物粉体調整技術開発研究 |
H11~13年 |
国補(共同) |
|
化学 |
アルミニウム表面改質技術開発研究 |
H12~13年 |
|
製品デザイン提示技術開発研究 |
H12~13年 |
|
|
刺激応答性利用悪臭分解吸着材料開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
|
廃ペットボトル再利用技術開発研究 |
H10~13年 |
国補(共同) |
|
環境浄化微生物普及事業 |
H12~14年 |
|
|
食品 |
機能性成分・ギャバ付加技術開発研究 |
H13~14年 |
|
黒大豆を使った菓子類への加工研究 |
H13年 |
|
|
微生物利用機能性糖質製造技術研究 |
H12~14年 |
|
|
カンキツ機能成分利用技術研究 |
H12~13年 |
|
|
魚肉利用水産加工食品開発研究 |
H10~14年 |
国補(水産庁) |
|
凍結流通による切り身の品質劣化防止技術の開発研究 |
H11~15年 |
委託(水産庁) |
平成12年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
機械構造系振動・騒音制御技術開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
福祉機器用センシング・制御技術開発研究 |
H12~13年 |
|
|
高周波域電波吸収材料開発研究 |
H12~13年 |
|
|
電話回線等利用遠隔監視システム構築研究 |
H11~12年 |
|
|
金属間化合物粉体調整技術開発研究 |
H11~13年 |
国補(共同) |
|
プラスチックマグネットに最適な射出成形金型の開発研究 |
H12年 |
新製品(共同) |
|
化学 |
アルミニウム表面改質技術開発研究 |
H12~13年 |
|
製品デザイン提示技術開発研究 |
H12~13年 |
|
|
刺激応答性利用悪臭分解吸着材料開発研究 |
H12~14年 |
国補(共同) |
|
廃ペットボトル再利用技術開発研究 |
H10~13年 |
国補(共同) |
|
高機能多孔性セラミックス開発研究 |
H10~12年 |
|
|
採石廃泥を有効利用した光触媒環境浄化材料の開発 |
H12年 |
新製品(共同) |
|
環境浄化微生物普及事業 |
H12~14年 |
|
|
食品 |
微生物利用機能性糖質製造技術研究 |
H12~14年 |
|
カンキツ機能成分利用技術研究 |
H12~13年 |
|
|
食品製造工程迅速微生物検査技術開発研究 |
H11~12年 |
|
|
麦味噌短期熟成技術開発研究 |
H11~12年 |
|
|
魚肉利用水産加工食品開発研究 |
H10~14年 |
国補(水産庁) |
|
凍結流通による切り身の品質劣化防止技術の開発研究 |
H11~15年 |
委託(水産庁) |
|
ウコン加工利用研究 |
H12年 |
|
平成11年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
電話回線等利用遠隔監視システム構築研究 |
H11~12年 |
|
全方位画像データ処理技術研究 |
H11年 |
|
|
超硬皮膜表面改質技術研究 |
H11年 |
|
|
音響振動対策製品開発効率化研究 |
H9~11年 |
国補(共同) |
|
金属間化合物粉体調整技術開発研究 |
H11~14年 |
国補(共同) |
|
群構成ロボット走行制御システム開発研究 |
H9~11年 |
委託(NEDO) |
|
介護機器最適設計技術研究 |
H10~11年 |
|
|
環境負荷低減型電子機器材料再生システム開発研究 |
H11年 |
委託(NEDO) |
|
化学 |
色彩データベース利用製品開発研究 |
H11~12年 |
|
特異的吸着素材複合化技術開発研究 |
H11年 |
|
|
デザイン開発支援システム研究 |
H10~11年 |
|
|
廃ペットボトル再利用技術開発研究 |
H10~12年 |
国補(共同) |
|
高機能多孔性セラミックス開発研究 |
H10~12年 |
|
|
高性能光触媒開発研究 |
H10~11年 |
|
|
高品質プラズマ溶射皮膜等作製技術研究 |
H11年 |
委託(NEDO) |
|
陶磁器用光抗菌膜の高性能化技術開発研究 |
H11年 |
委託(NEDO) |
|
食品 |
食品製造工程迅速微生物検査技術開発研究 |
H11~12年 |
|
麦味噌短期熟成技術開発研究 |
H11~12年 |
|
|
水産練り製品品質管理指標研究 |
H10~11年 |
|
|
柑橘類等アレルゲン化研究 |
H10~11年 |
|
|
魚肉利用水産加工食品開発研究 |
H10~14年 |
委託・水産庁 |
|
ユズ全果食品素材化研究 |
H10~11年 |
|
|
新タイプ清酒用多酸性酵母育種研究 |
H10~11年 |
|
|
トマトの新規加工技術開発研究 |
H11年 |
委託(農林) |
|
赤花そばの加工研究 |
H11年 |
委託(農林) |
|
凍結流通による切り身の品質劣化防止技術の開発研究 |
H11~15年 |
|
平成10年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
音響振動対策製品開発効率化研究 |
H9~11年 |
国補(共同) |
群構成ロボット走行制御システム開発研究 |
H9~11年 |
委託(NEDO) |
|
センサー利用介護機器制御システム研究 |
H9~10年 |
|
|
介護機器最適設計技術研究 |
H10~11年 |
|
|
電子ビーム利用高品位溶接技術研究 |
H10年 |
|
|
レーザ熱源利用金属間化合物皮膜作製技術研究 |
H10年 |
|
|
超音波振動切削加工技術研究 |
H10年 |
|
|
化学 |
特定タンパク質認識高分子開発研究 |
H9~10年 |
|
色彩データベース開発研究 |
H9~10年 |
|
|
デザイン開発支援システム研究 |
H10~11年 |
|
|
廃ペットボトル再利用技術開発研究 |
H10~12年 |
国補(共同) |
|
高機能多孔性セラミックス開発研究 |
H10~12年 |
|
|
高性能光触媒開発研究 |
H10~11年 |
|
|
食品 |
ハ゛イオテクノロシ゛ー利用ミカン果汁異臭防止技術研究 |
H8~10年 |
|
水産加工品機能性成分保持技術開発 |
H6~10年 |
委託・水産庁 |
|
微生物培養キチン・キトサン生産利用技術研究 |
H8~10年 |
国補(共同) |
|
水産練り製品品質管理指標研究 |
H10~11年 |
|
|
柑橘類等アレルゲン化研究 |
H10~11年 |
|
|
魚肉利用水産加工食品開発研究 |
H10~14年 |
委託・水産庁 |
|
ヤマノイモの加工利用研究 |
H10年 |
|
|
ユズ全果食品素材化研究 |
H10~11年 |
|
|
石槌黒茶の製法及び保存法等の研究 |
H10年 |
|
|
新タイプ清酒用多酸性酵母育種研究 |
H10~11年 |
|
平成9年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
トランスミッションフレームの最適設計技術に関する研究 |
H9年 |
共同(一般企業) |
音響振動対策製品開発効率化研究 |
H9~11年 |
国補(共同) |
|
新素材製品開発プロセス効率化研究 |
H8~9年 |
|
|
群構成ロボット走行制御システム開発研究 |
H9~11年 |
国補(共同) |
|
能動的振動制御技術研究 |
H8~9年 |
|
|
情報ネットワークセキュリティシステム開発研究 |
H9年 |
|
|
精密機械部品製造技術高度化研究 |
H5~9年 |
|
|
センサー利用介護機器制御システム研究 |
H9~10年 |
|
|
新技術開発産学官共同研究 |
H7~9年 |
国補(共同) |
|
プリント基板用ノイズ探査装置開発研究 |
H8~9年 |
|
|
化学 |
酸化チタンの光触媒能力を利用した水の浄化装置の開発 |
H9年 |
共同(一般企業) |
小規模不用プラスチック油化技術研究 |
H9年 |
|
|
ガラス系機能材料開発研究 |
H8~9年 |
|
|
金属・セラミックス接合技術研究 |
H9年 |
|
|
特定タンパク質認識高分子開発研究 |
H9~10年 |
|
|
竹工芸品加工技術開発研究 |
H9年 |
|
|
色彩データベース開発研究 |
H9~10年 |
|
|
食品 |
コンニャク製品開発研究 |
H9年 |
共同(一般企業) |
バイオテクノロジー利用微生物改良技術研究 |
H6~9年 |
|
|
清酒品質向上技術研究 |
H7~9年 |
|
|
豆類高度加工技術開発研究 |
H9年 |
|
|
機能性食品素材開発研究 |
H8~9年 |
|
|
ハ゛イオテクノロシ゛ー利用ミカン果汁異臭防止技術研究 |
H8~10年 |
|
|
アコヤ貝柱の長期保存技術開発研究 |
H9年 |
|
|
水産加工品機能性成分保持技術開発 |
H6~10年 |
委託・水産庁 |
|
水産練り製品新原料開発研究 |
H5~9年 |
国補(共同) |
|
ビワ種子を利用した新しい食品素材開発研究 |
H9年 |
|
|
養殖ヒラメ特産加工品開発研究 |
H7~9年 |
|
|
県産かんきつ類利用技術研究 |
H3~9年 |
委託・農林省 |
|
微生物培養キチン・キトサン生産利用技術研究 |
H8~10年 |
国補(共同) |
平成8年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
新素材製品開発プロセス効率化研究 |
H8~9年 |
|
能動的振動制御技術研究 |
H8~9年 |
|
|
加飾金型製造技術研究 |
H7~8年 |
|
|
精密機械部品製造技術高度化研究 |
H5~9年 |
|
|
高硬度材切削技術向上研究 |
H7~8年 |
|
|
新技術開発産学官共同研究 |
H7~9年 |
国補(共同) |
|
プリント基板用ノイズ探査装置開発研究 |
H8~9年 |
|
|
産業用ロボット自律制御システム研究 |
H7~8年 |
国補(共同) |
|
自律型搬送車開発研究 |
H7~8年 |
|
|
化学 |
鋳込みアクリル樹脂成型技術開発研究 |
H7~8年 |
|
ガラス系機能材料開発研究 |
H8~9年 |
|
|
機能性プラスチック素材開発技術研究 |
H8年 |
|
|
新漆器用素地材料利用化研究 |
H7~8年 |
|
|
パッケージデザイン高度化研究 |
H6~8年 |
|
|
食品 |
バイオテクノロジー利用微生物改良技術研究 |
H6~9年 |
|
清酒品質向上技術研究 |
H7~9年 |
|
|
コンニャクイモ新規利用加工技術開発研究 |
H8年 |
|
|
機能性食品素材開発研究 |
H8~9年 |
|
|
ハ゛イオテクノロシ゛ー利用ミカン果汁異臭防止技術研究 |
H8~10年 |
|
|
ビワ及びイチジクの加工技術開発研究 |
H8年 |
|
|
水産加工品機能性成分保持技術開発 |
H6~10年 |
委託・水産庁 |
|
水産練り製品新原料開発研究 |
H5~9年 |
国補(共同) |
|
養殖魚切身流通技術開発研究 |
H6~8年 |
国補(共同) |
|
養殖ヒラメ特産加工品開発研究 |
H7~9年 |
|
|
畜産物高度加工技術開発研究 |
H7~8年 |
|
|
県産かんきつ類利用技術研究 |
H3~9年 |
委託・農林省 |
|
微生物培養キチン・キトサン生産利用技術研究 |
H8~10年 |
国補(共同) |
平成7年度の研究テーマ
部門 |
研究テーマ名 |
研究期間 |
備考 |
---|---|---|---|
機械電子 |
小型真空吸引把持装置開発研究 |
H5~7年 |
|
加飾金型製造技術研究 |
H7~8年 |
|
|
精密機械部品製造技術高度化研究 |
H5~9年 |
|
|
レーザ高度利用技術研究 |
H7年 |
|
|
高硬度材切削技術向上研究 |
H7~8年 |
|
|
新技術開発産学官共同研究 |
H7~9年 |
国補(共同) |
|
ハンダ付け不良検査用画像処理装置開発研究 |
H6~7年 |
|
|
ドリル振れ検出システム開発研究 |
H7年 |
|
|
産業用ロボット自律制御システム研究 |
H7~8年 |
国補(共同) |
|
自動化ライン故障診断システム開発研究 |
H3~7年 |
|
|
自律型搬送車開発研究 |
H7~8年 |
|
|
化学 |
鋳込みアクリル樹脂成型技術開発研究 |
H7~8年 |
|
機能性プラスチック素材開発技術研究 |
H7年 |
国補(共同) |
|
タンパク質系新素材開発研究 |
H6~7年 |
|
|
養殖真珠加工耐候性向上技術研究 |
H6~7年 |
|
|
新漆器用素地材料利用化研究 |
H7~8年 |
|
|
パッケージデザイン高度化研究 |
H6~8年 |
|
|
食品 |
バイオテクノロジー利用微生物改良技術研究 |
H6~9年 |
|
清酒品質向上技術研究 |
H7~9年 |
|
|
キウイ乳酸飲料等開発研究 |
H7年 |
|
|
晩柑類の利用加工に関する研究 |
H7年 |
委託・水産庁 |
|
クリ新加工品の開発 |
H7年 |
|
|
節水型食品加工技術開発研究 |
H7年 |
|
|
水産加工品機能性成分保持技術開発 |
H6~10年 |
委託・水産庁 |
|
水産練り製品新原料開発研究 |
H5~9年 |
国補(共同) |
|
養殖魚切身流通技術開発研究 |
H6~8年 |
国補(共同) |
|
養殖ヒラメ特産加工品開発研究 |
H7~9年 |
|
|
畜産物高度加工技術開発研究 |
H7~8年 |
|
|
県産かんきつ類利用技術研究 |
H3~9年 |
委託・農林省 |
|
機能性ペプチドの検索と利用研究 |
H5~7年 |
|
|
新しい天然抗酸化物質の検索と利用研究 |
H5~7年 |
|