本文
研究テーマ-食品産業技術センター
令和4年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | えひめの柑橘等特産物の特徴を生かした酒類の開発 | R3~R4 | |
| 愛媛県産ジビエの品質評価及び加工法の研究 | R4~R5 | ||
| 愛媛セルロースナノファイバー関連技術社会実装事業 | R4~R6 | ||
| サトイモ生産のスマート化で次代につなぐえひめ水田プロジェクト | R3~R5 | 戦略的試験研究プロジェクト | |
| えひめ食品賞味期限延長技術開発事業 | R4~R6 | 戦略的試験研究プロジェクト | |
| さくらひめの花酵母を活用した地酒商品化支援 | R4 | 
 | 
令和3年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 新たに養殖品種を利用した水産加工品の高付加価値化研究 | R2~R3 | |
| えひめの柑橘等特産物の特徴を生かした酒類の開発 | R3~R4 | ||
| 柑橘ナノファイバーの特性解明による規格化の検討及びその機能性メカニズムの解明 | R1~R3 | 愛媛セルロースナノファイバー関連産業創出事業 | |
| サトイモ生産のスマート化で次代につなぐえひめ水田プロジェクト | R3~R5 | 戦略的試験研究プロジェクト | |
| 東温パクチー産地づくり事業 | R3 | 
 | |
| しまなみ産オリーブ特産化促進事業 | R3 | 
 | 
令和2年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 新たに養殖品種を利用した水産加工品の高付加価値化研究 | R2~R3 | |
| 和栗の新規加工法による製品の開発 | R1~2 | ||
| モチ麦ブランを使ってポリフェノールリッチな食を~新規なみそと鶏肉の開発~ | R2 | 産学官連携共同研究開発事業 | |
| 酒造工程におけるIoT活用技術に関する研究 | R1~R2 | AI・IoT等デジタル技術活用推進事業 | |
| 柑橘由来セルロースナノファイバーの革新的製造プロセス及び用途開発 | H30~R2 | 
令和元年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 長期保存可能なパンの開発 | H30~R1 | |
| 和栗の新規加工法による製品の開発 | R1~2 | ||
| えひめ産養殖クロマグロ競争力向上事業 | H29~R1 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 機能性食品等開発・販路開拓事業 | H29~R1 | 地域活性化雇用創造プロジェクト | |
| 柑橘由来セルロースナノファイバーの革新的製造プロセス及び用途開発 | H30~R2 | 
平成30年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 長期保存可能なパンの開発 | H30~31 | |
| 血圧上昇抑制効果のある麦みそに関する研究 | H29~30 | ||
| 高級菓子用果樹産地化推進事業 | H26~30 | ||
| 愛媛産養殖クロマグロ競争力向上事業 | H29~31 | ||
| 輸出用大型ブリ等生産技術開発研究 | H28~30 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 愛媛CNF関連産業振興事業 | H28~30 | ||
| 愛媛産柑橘ナノファイバー実用化事業 | H28~31 | ||
| 食品機能性・細胞毒性評価および有用微生物利用に関する研究 | H28~31 | ||
| 機能性食品等開発・販路開拓事業 | H29~31 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | 
平成29年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 愛育フィッシュの差別化モデルの開発 | H28~29 | |
| 血圧上昇抑制効果のある麦みそに関する研究 | H29~30 | ||
| 県産米加工生産新技術開発事業 | H27~29 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 輸出用大型ブリ等生産技術開発研究 | H28~30 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 愛媛産養殖クロマグロ競争力向上事業 | H29~31 | ||
| 高級菓子用果樹産地化推進事業 | H26~30 | ||
| 石鎚黒茶産地化支援事業 | H27~29 | ||
| 鳥獣害防止対策事業 | H28~29 | ||
| 機能性食品等開発・販路開拓事業 | H29~31 | 地域活性化雇用創造プロジェクト | |
| はだか麦β-グルカンを高分子のままヨーグルトに導入する技術の開発 | H29 | 企業化シーズ育成支援事業 | |
| 柑橘果皮ペーストを利用した化粧品等の開発 | H29 | 産学官連携共同研究事業 | |
| 愛媛CNF関連産業振興(試作品開発・食品産業部会) | H28~30 | ||
| 愛媛産柑橘ナノファイバー実用化事業 | H29~31 | ||
| 血糖値上昇抑制効果パン開発研究 | H28~29 | ||
| 食品機能性・細胞毒性評価および有用微生物利用に関する研究 | H28~31 | ||
| 食品中の機能性成分分析マニュアルの高度化とフォーラム標準化に関する研究 | H27~29 | 
平成28年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 愛育フィッシュの差別化モデルの開発 | H28~29 | |
| 雑穀類を用いた新規膨化食品の開発 | H27~28 | ||
| 輸出用大型ブリ等生産技術開発研究 | H28~30 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 認知症予防に有効な河内晩柑果汁飲料の開発 | H26~28 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 県産米加工生産新技術開発事業 | H27~29 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 鳥獣害防止対策事業 | H28~30 | ||
| 石鎚黒茶産地化支援事業 | H27~29 | ||
| 加工用果樹産地化等実証事業 | H26~30 | ||
| 機能性新食品開発・販路開拓事業 | H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
| 地域資源活用型企業立地促進事業 (加工技術開発) | H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
| 柑橘搾汁残渣を有効利用した新たな機能性食品素材の開発 | H28 | 産学官連携共同研究事業 | |
| 愛媛CNF関連産業振興 | H28~30 | 
平成27年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 愛媛県産清酒のライトタイプ化研究 | H26~27 | |
| 雑穀類を用いた新規膨化食品の開発 | H27~28 | ||
| 高齢者を対象にした「食」に関するQOL向上研究開発 (咀嚼・嚥下機能低下および健康に配慮した食品開発) | H25~27 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 認知症予防に有効な河内晩柑果汁飲料の開発 | H26~28 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 革新的技術と新品種による「愛媛の米産業まるごと再発進」事業 | H27~29 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 河内晩柑産地活性化事業 | H25~27 | ||
| 石鎚黒茶産地化支援事業 | H27~29 | ||
| 高原地域固有農産物発掘活用モデル事業 | H27 | ||
| 機能性新食品開発・販路開拓事業 | H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
| 地域資源活用型企業立地促進事業 (加工技術開発) | H26~28 | 戦略産業雇用創造プロジェクト | |
| アレルギー症状緩和効果のある柑橘果皮等を利用したヨーグルトの開発 | H27 | 産学官連携共同研究事業 | 
平成26年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業 | H25~27年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | 
| 輸出に対応した鮮度保持技術の開発 | H24~26年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 河内晩柑産地化確立事業 | H25~27年 | ||
| 学校給食向け米粉パン及び水産加工品の試作 | H25~27年 | ||
| 愛媛県産清酒のライトタイプ化研究 | H26~27年 | ||
| 河内晩柑を利用した認知症予防食材開発事業 | H26~28年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 鶏ガラを利用した食品素材開発研究 | H26年 | 共同研究 | |
| はだか麦を用いた新規乾麺の開発 | H26年 | 共同研究 | |
| 機能性食品等開発・販路開拓事業 | H26~28年 | 
平成25年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 旨味や栄養成分を高める栽培技術とそれを保持する食品加工技術の開発 | H23~25年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | 
| トゲなしユズ栽培技術の確立、搾汁残渣有効利用技術の確立 | H23~25年 | ユズ産地活性化事業 | |
| 養殖魚のちぢれ防止冷凍保存技術の開発 | H24~25年 | ||
| 機能性成分を活かした商品開発支援事業 | H23~25年 | えひめ元気づくりプロジェクト | |
| 栗の香味が明確な栗焼酎の開発 | H25年 | 共同研究 | |
| 高齢者の生活の質向上ビジネス促進事業 | H25~27年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 輸出に対応した鮮度保持技術の開発 | H24~26年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 河内晩柑産地化確立事業 | H25~27年 | ||
| 学校給食向け米粉パン及び水産加工品の試作 | H25~27年 | 
平成24年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 早摘み果実を利用した地域特産リキュールの開発 | H23~24年 | |
| 養殖魚のちぢれ防止冷凍保存技術の開発 | H24~25年 | ||
| ナマコ有効活用実証事業蓄養ナマコの加工品開発 | H23~24年 | ||
| 最適粉末技術の検討と品質特性の評価 | H22~24年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 旨味や栄養成分を高める栽培技術とそれを保持する食品加工技術の開発 | H23~25年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| トゲなしユズ栽培技術の確立、搾汁残渣有効利用技術の確立 | H23~25年 | 
 | 
平成23年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 早摘み果実を利用した地域特産リキュールの開発 | H23~24年 | 
 | 
| 裸麦粉を利用した製パン技術開発研究 | H22~23年 | 
 | |
| ナマコ有効活用実証事業 | H23~24年 | 
 | |
| ブラッドオレンジ産地化確立事業 | H23年 | 
 | |
| 植物性色素等活用商品開発プロジェクト | H21~23年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 機能性を活かした農産物の粉末化と加工食品の開発事業 | H22~24年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 実需ニーズに適した高品位裸麦の生産技術開発 | H22~24年 | 農林水産部 | |
| 業務用多収穫米安定生産技術確立試験 | H21~23年 | 農林水産部 | |
| 高度野菜栽培プラントの開発と旨味や栄養を保持する食品加工技術の開発 | H23~25年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | 
平成22年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 従来練り製品技術を用いた新規水産加工食品開発研究 | H21~22年 | 
 | 
| 裸麦子を利用した製パン技術開発研究 | H22~23年 | 
 | |
| 機能性を活かした農産物の粉末化と加工食品の開発事業 | H22~24年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 植物性色素等活用商品開発プロジェクト | H21~23年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 | H18~22年 | 農林水産研究高度化事業 | 
平成21年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 高濃度ギャバ安定富化技術開発研究費 | H20~21年 | 
 | 
| 従来練り製品技術を用いた新規水産加工食品開発研究 | H21~22年 | 
 | |
| 植物性色素等活用商品開発プロジェクト | H21~23年 | 戦略的試験研究プロジェクト事業 | |
| 生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 | H18~22年 | 農林水産研究高度化事業 | 
平成20年度の研究テーマ
| 部門 | 研究テーマ名 | 研究期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 食品産業技術センター | 「魚のあら」利用による調味料開発研究 | H19~20年 | 
 | 
| 高濃度ギャバ安定富化技術開発研究費 | H20~21年 | 
 | |
| 無細胞タンパク質合成系を用いた病原ウイルス診断法による検査キットの開発 | H19~21年 | 
 | |
| 生活習慣病予防機能性成分に特化したキメラかんきつ産地の定着化 | H18~22年 | 農林水産研究高度化事業 | 











 
	