本文
家具等固定及び感震ブレーカーに係る補助制度(令和7年度)
地震の揺れから命を守る家具等の固定に係る器具及び地震による電気火災を防ぐ感震ブレーカーの購入・設置に係る費用を市町と連携して補助し、負担軽減を図ります。
補助の対象となる措置
○家具等の固定
地震の揺れによる家具等の移動、転倒又は破損による被害を防止するために行う措置が対象です。
(例)
・L字金具によるネジ止め
・金具による連結
・ベルト、チェーン、ワイヤー、ポール(突っ張り棒)による固定
・ストッパー、粘着マットによる転倒防止
・下皿によるキャスターの移動防止
・ガラス飛散防止フィルムの貼付
・耐震ラッチの設置による収納扉の開放防止
○感震ブレーカー
地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に
止め、電気火災を防止するために行う措置が対象です。
(例)
・分電盤タイプ(後付型)
分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し、
ブレーカーを切って電気を遮断する(電気工事が必要なもの)
・コンセントタイプ
コンセント等に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセント等から
電気を遮断する
・簡易タイプ
ばねの茶道や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断する
※分電盤タイプ(内蔵型)については補助対象となりませんのでご注意ください
地震の揺れによる家具等の移動、転倒又は破損による被害を防止するために行う措置が対象です。
(例)
・L字金具によるネジ止め
・金具による連結
・ベルト、チェーン、ワイヤー、ポール(突っ張り棒)による固定
・ストッパー、粘着マットによる転倒防止
・下皿によるキャスターの移動防止
・ガラス飛散防止フィルムの貼付
・耐震ラッチの設置による収納扉の開放防止
○感震ブレーカー
地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に
止め、電気火災を防止するために行う措置が対象です。
(例)
・分電盤タイプ(後付型)
分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し、
ブレーカーを切って電気を遮断する(電気工事が必要なもの)
・コンセントタイプ
コンセント等に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセント等から
電気を遮断する
・簡易タイプ
ばねの茶道や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断する
※分電盤タイプ(内蔵型)については補助対象となりませんのでご注意ください
補助を受けるには
お住まいの市町の補助制度をご活用いただけます。
申請等の手続きの詳細は、各市町の情報をご確認ください。
※県への申請手続はありません。(市町補助事業の経費の一部を県が負担しています。)
※表に記載のない市町は、掲載時点では補助等の制度がありません。