ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画振興部 政策企画局 > 企画統計課 > 令和6年全国家計構造調査について

本文

令和6年全国家計構造調査について

ページID:0081507 更新日:2025年1月31日 印刷ページ表示

 

全国家計構造調査へのご回答ありがとうございました。

令和6年全国家計構造調査広告

 令和6年全国家計構造調査は終了しました。ご回答いただいた調査世帯の皆様、ありがとうございました。

 調査結果は、後日総務省統計局のホームページで公表されます。当ページにも資料を掲載予定です。​​

調査の概要

1 調査の目的

 「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とする調査です。この調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づく「基幹統計調査」(基幹統計「全国家計構造統計」を作成するための調査)で、国が実施する統計調査のうち特に重要な調査です。1959年(昭和34年)以来5年ごとに実施しており、令和6年調査は14回目に当たります。

2 調査期間

 令和6年10月及び11月の2か月間

3 調査の対象

調査地域

全国、全ての市及び総務大臣が選定する215町村

 愛媛県:13市町(松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、新居浜市、西条市、大洲市、伊予市、四国中央市、西予市、東温市、松前町、松野町)

調査世帯

全国から無作為に選定した約90,000世帯を対象とします。
なお、次に掲げる世帯は、世帯としての収入と支出を正確に計ることが難しいことなどの理由から調査の対象から除外します。

(1)二人以上の世帯

ア 料理飲食店、旅館又は下宿屋(寄宿舎を含む。)を営む併用住宅の世帯

イ 賄い付きの同居人のいる世帯

ウ 住み込みの営業上の使用人が4人以上いる世帯

エ 外国人世帯

(2)単身世帯

オ 二人以上の世帯の対象外(ア、イ及びエ)に該当する者

カ 学生の単身世帯

キ 社会施設及び矯正施設の入所者(例:介護保険施設)

ク 病院及び療養所の入院者

ケ 自衛隊の営舎内居住者

4 主な調査事項

市町村調査

 市町村調査は、「世帯票」、「年収・貯蓄等調査票」、「家計簿」の3種類の調査票で構成されています。

 3種類全ての調査票に回答をお願いする「基本調査」と、「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯票」の2種類の調査票に回答をお願いする「簡易調査」で調査します。

  • 家計簿(基本調査のみ)
    日々の家計の収入と支出について調査します。
  • 年収・貯蓄等調査票
    年間収入、預貯金などの金融資産、借入金について調査します。
  • 世帯票
    世帯構成、世帯員の就業・就学状況、現住居の状況(床面積、建築時期など)、現住居以外の住宅・宅地の保有状況を調査します。

都道府県調査(「家計調査」調査対象世帯への追加調査)

 「家計調査」にご回答いただいている世帯の皆様に、以下のいずれかの調査を行います。

  • 家計調査世帯特別調査
    「基本調査」の調査事項のうち、家計調査と重なる事項を除いた項目を1枚の調査票で調査します。
  • 個人収支状況調査
    通常の「家計調査」では捉えきれていない「個人の判断で自由に使えるお金」の収支内容を、世帯員1人1人に配布する「個人収支簿」で調査します。

5 調査の方法

 調査員が調査対象世帯に調査票を配布することにより行います。調査票の提出は次のいずれかの方法を世帯が選択することができます。

  •  インターネット回答
  •  調査員に提出
  •  郵送により提出(「簡易調査」のみ) 

 なお、都道府県調査については、家計調査と一体的に実施します。

結果について

1 結果の利用

 国や地方公共団体において、国民年金・厚生年金の年金額の検討、介護保険料の算定基準の検討、生活保護の扶助額基準の検討、税制改正に伴う政策効果の予測、所得格差・資産格差の現状把握、高齢者の金融資産保有状況の把握など、重要な政策に使われます。

 

2 前回の調査結果

 2019年全国家計構造調査

  1. 家計収支に関する結果の概要
  2. 所得に関する結果及び家計資産・負債に関する結果の概要

※ その他の統計表は総務省統計局のホームページ<外部リンク>でご覧になれます。

その他

 2019年全国家計構造調査について<総務省統計局ホームページ<外部リンク>


AIが質問にお答えします<外部リンク>