本文
障がい者の生涯学習の推進について
障がい者の生涯学習の推進方策
「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」の「障害者の生涯学習の推進方策について-誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会を目指して-(報告)」(平成31年3月)では、障がい者の生涯学習の推進に関する基本的な考え方や具体的な方策についてとりまとめられています。
障がい者の生涯学習推進の方向性
目指す社会像「誰もが、障がいの有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会」
- 誰もが、障がいの有無にかかわらず学び続けることのできる社会であること
- 障がい者が、健康で生きがいのある生活を追求することができ、自らの個性や得意分野を生かして参加できる社会であること
障がい者の生涯学習推進において特に重視すべき視点
- 本人の主体的な学びの重視
- 学校教育から卒業後における学びへの接続の円滑化
- 福祉、労働、医療等の分野の取組と学びの連携の強化
- 障がいに関する社会全体の理解の向上
障がい者の生涯学習を推進するための方策
- 学校卒業後における障がい者の学びの場づくり
- 障がいの有無にかかわらず共に学ぶ場づくり
- 障がいに関する理解促進
- 障がい者の学びを推進するための基盤の整備
「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰
文部科学省では、障がい者の生涯を通じた多様な学習を支える活動の普及及び発展のために尽力・貢献し、障がい者とその保護者、支援者、専門家等の意見や状況を反映しつつ、社会教育やスポーツ、文化芸術等の分野における障がい者の生涯を通じた多様な学習を支える活動を活発かつ継続的に行う個人又は団体であり、その活動内容が他の活動と比較して顕著に優れ、他の模範と認められる個人または団体に対して、表彰を行っています。
愛媛県の受賞者・団体
令和4年度
令和3年度
- 伊予地区精神保健ボランティアグループしおさい[PDFファイル/158KB]
- 音訳ボランティアもみの木[PDFファイル/151KB]
- 愛媛大学教育学部附属特別支援学校同窓会(虹の会)[PDFファイル/173KB]
令和2年度
- 幸田裕司氏(西予市)[PDFファイル/193KB]
- とべ・ひびき会(砥部町)[PDFファイル/222KB]
- 愛媛大学教育学部特別支援教育講座TREASuREプロジェクト[PDFファイル/1.33MB]
令和元年度
平成30年度
お知らせ
- 令和4年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰において、県内関係として1団体が受賞しました。(令和4年12月6日)
- 愛媛大学及び文部科学省が主催となり、「共に学び、生きる共生社会コンファレンス中国・四国ブロック「まるのつどい」(文部科学省事業)[PDFファイル/826KB]が、開催されます。(対面開催に加え、同期・非同期のオンライン開催も行うハイブリッド方式。令和5年2月5日~15日)詳細は、HPをご覧ください。愛媛大学 -障害者の生涯学習支援-<外部リンク>
- 愛媛大学及び文部科学省が主催となり、「共に学び、生きる共生社会コンファレンス中国・四国ブロック『〇(まる)のつどい』(文部科学省事業)[PDFファイル/1.47MB]が、オンラインで開催されました。(令和4年1月12日~2月12日)