本文
水産研究センターについて
水産研究センターについて
about
概要
愛媛県水産研究センターは、
前身の水産試験場が創立以来
一世紀以上に亘り、
水産業の基礎的な調査研究と
技術開発を行ってきました。
2008年4月にそれまでの水産試験場、
中予水産試験場、魚病指導センターが、
水産研究センターとして組織統合され、
愛媛県の水産研究の拠点として、
漁業者並びに県民の皆様に
広く活用される施設として
これからの水産業に対応した新技術の
開発や調査研究を進めていきます。
history
沿革
明治33年4月
水産試験場を愛媛県庁内に創設
明治39年4月
水産試験場を宇和島町生産場(現宇和島市栄町港)に移転
大正4年5月
東予分場を新居郡役所内に設置
大正5年4月
東予分場を西条町明屋敷滋巷通に移転
大正6年8月
水産試験場を北宇和郡八幡村大宇藤江(現宇和島市住吉町)に移転
昭和14年3月
水産試験場を宇和島市明倫町(現宇和島水産高等学校)に移転
昭和18年5月
東予分場を西条市朔日市に移転
昭和36年4月
久万分場を上浮穴郡川瀬村(現久万高原町下畑野川)に設置
昭和37年12月
水産試験場を宇和島市坂下津(現魚類検査室)に移転
昭和39年3月
久万分場閉鎖
昭和41年4月
昭和天皇、皇后両陛下ご巡幸される
昭和50年5月
東予分場を東予市河原津(現西条市河原津)に移転
昭和55年4月
水産試験場を宇和島市下波(現在地)に移転
平成2年12月
中予水産試験場を伊予市森に創設、東予分場を中予水産試験場へ移管
平成5年3月
水産試験場に親魚棟新設
平成5年11月
第13回全国豊かな海づくり大会を伊予市で開催、天皇皇后両陛下行幸啓
平成6年10月
中予水産試験場に常隆宮殿下、同妃殿下お成り
平成12年4月
水産試験場が創立100周年を迎える
平成18年4月
組織再編成に伴い、栽培漁業センターを廃止し水産試験場に統合、中予栽培漁業センターを廃止し中予水産試験場に統合
平成20年4月
県下の試験研究機関の再編統合により、魚病指導センターを廃止し水産研究センターに統合、中予水産試験場は、東予分場を廃止し栽培資源研究所となる
平成21年3月
水産研究センターにハタ類生産施設新設
平成21年4月
栽培資源研究所総務室を廃止し、水産研究センター総務室に統合
平成23年4月
水産研究センター普及情報室を研究企画室に改称
平成29年4月
栽培資源研究所に皇太子殿下行啓、員子内親王お成り
平成31年4月
水産研究センターにスマ生産施設新設
令和4年12月
水産研究センターに種苗生産棟新設(ワムシ培養槽を撤去)
令和6年3月
水産研究センターに稚魚飼育棟新設(旧稚魚飼育槽を撤去)
access
アクセス
栽培資源研究所
〒799-3125
伊予市森121-3
TEL:089-983-5378
FAX:089-983-5570
水産研究センター
〒798-0104
宇和島市下波5516
TEL:0895-29-0236
FAX:0895-29-0230
魚類検査室
〒798-0087
宇和島市坂下津外馬越甲309-4
TEL:0895-25-7260
FAX:0895-24-3029
organization chart
組織図
水産研究センターの視察について
水産研究センターへの視察を希望される方は視察申込書 [Wordファイル/17KB]に必要事項を記載の上、
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
e-mail : suisan-cnt@pref.ehime.lg.jp