本文
地方分権改革
このページのコンテンツ
地方分権改革について
明治以来続いてきた中央主権型行政システムは、社会の成熟に伴う住民ニーズの多様化や経済のグローバル化の進展など時代の変化に対応できない状況に陥っており、中央と地方の格差拡大や地域の個性を生かした地域づくりに対する阻害、国と地方の二重行政等による無駄といった課題が指摘されています。
こうした現状を打破し、活力に満ち、安心して暮らすことのできる社会を実現するためには、国と地方の役割分担を明確にして、地方のことは住民と自治体が主体的に決定・実現できる真の分権型社会を創造していく必要があります。
地方分権改革は、住民に最も身近な存在である基礎自治体を重視して進めることが重要であり、地域の個性を生かした地域づくりや国・地方を通じた行政改革のためにぜひとも実現させなければならない重要課題です。
これまでの国における地方分権改革の取組み
平成5年の衆参両院の「地方分権の推進移管する決議」以降、地方分権改革の取組みは、国と地方の役割分担を明確にし、地方の自主・自立を高めるという観点から、機関委任事務の廃止、義務付け・枠付けの見直し、基礎自治体への権限移譲等が進められてきました。
平成26年からは、地方の提案に基づくボトムアップ型の改革として提案募集方式が実施され、年々成果が積み上げられている状況ですが、地方が求める地方分権改革は未だ道半ばの状況にあります。
県では、引き続き、真の分権型社会の実現に向け、現場を知る地方の立場から、国に改革を求めていきます。
(参考)地方分権アーカイブ(内閣府HP)<外部リンク>
第一次地方分権改革(平成5年~平成12年)
これまでの中央集権的行政の在り方を見直し地方分権を一層促進するため、平成5年6月に「地方分権の推進に関する決議」が衆参両議院で採択されました。
その後、平成11年7月に地方分権改革一括法が成立し、機関委任事務制度の廃止、国の関与に係る基本ルールの創設、権限移譲が行われることとなり、国と地方の関係が「上下・主従」の関係から「対等・協力」の関係に変わり、地方分権の理念・基礎が形成されました。
三位一体の改革(平成13年~平成18年)
三位一体の改革は、国庫補助負担金の見直し、地方への税源移譲、地方交付税の改革を同時に行うことで、財政の面から地方の自主性を高め、国、地方を通じた行財政の効率化にも資することを目的として行われたもので、約4.7兆円の国庫補助負担金改革、3兆円の所得税から個人住民税への税源移譲、約5.1兆円の地方交付税削減が行われました。
第二次地方分権改革(平成19年~)
地方分権改革の推進は、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現を図ることを基本として、国及び地方公共団体が分担すべき役割を明確にすること、地方公共団体の自主性及び自立性を高めることにより、地方公共団体が自らの判断と責任において行政を運営することを基本理念とした地方分権改革推進法が平成18年12月に制定されました。
-
委員会勧告に基づく地方分権改革
平成19年4月に、この法律に基づく検討組織として地方分権改革推進委員会が設置され、国と地方の役割分担のあり方等の検討を行い、第1次から第4次の勧告が行われました。 - 第1次勧告(平成20年5月):重点行政分野の見直し、基礎自治体への権限移譲等[PDFファイル/204KB]
- 第2次勧告(平成20年12月):出先機関改革、義務付け・枠付けの見直し等[PDFファイル/573KB]
- 第3次勧告(平成21年10月):義務付け・枠付けの見直し重点事項、国と地方の協議の場の法制化等[PDFファイル/154KB]
- 第4次勧告(平成21年11月):地方税財政等[PDFファイル/111KB]
これらの勧告を受け、第1次から第4次一括法が成立し、義務付け・枠付けの見直しと基礎自治体への権限移譲を中心とした、国主導の委員会勧告方式による地方分権改革が進められました。
- 第1次一括法(平成23年4月):義務付け・枠付けの見直し等[PDFファイル/91KB]
- 第2次一括法(平成23年8月):義務付け・枠付けの見直し、基礎自治体への権限移譲等[PDFファイル/106KB]
- 第3次一括法(平成25年6月):義務付け・枠付けの見直し、基礎自治体への権限移譲等[PDFファイル/112KB]
- 第4次一括法(平成26年6月):義務付け・枠付けの見直し、基礎自治体への権限移譲等[PDFファイル/375KB]
-
地方の提案に基づく地方分権改革
これまでの20年に及ぶ国と地方の取組みを総括するとともに、地方分権改革の今後の進むべき方向を明らかにするため、地方分権有識者会議において平成26年6月に地方分権改革の総括と展望が取りまとめられ、地方の発意と多様性を重視した改革の推進として、地方に対する権限移譲及び規制緩和に係る改革提案を地方公共団体から募る提案募集方式が導入されることとなりました。
この仕組みを活用し、地方分権改革を進めた結果、全国知事会が平成22年以来求めてきた地方版ハローワークの創設が認められるなど、地方分権改革が着実に進んでいます。
- 第5次一括法(平成27年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/198KB]
- 第6次一括法(平成28年5月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/280KB]
- 第7次一括法(平成29年4月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/227KB]
- 第8次一括法(平成30年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/284KB]
- 第9次一括法(令和元年5月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/252KB]
- 第10次一括法(令和2年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/314KB]
- 第11次一括法(令和3年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/510KB]
- 第12次一括法(令和4年5月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体への権限移譲等[PDFファイル/1.03MB]
- 第13次一括法(令和5年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体に対する義務付け・枠付けの見直し等 [PDFファイル/905KB]
- 第14次一括法(令和6年6月):地方からの提案等に関する対応方針を踏まえた地方公共団体に対する義務付け・枠付けの見直し等 [PDFファイル/876KB]
地方分権改革・提案募集方式の紹介
- 「提案募集方式」による地域課題解決入門ガイド(内閣府リーフレット)[PDFファイル/1.47MB]
- 提案募集方式ハンドブック(令和5年版)(内閣府HP)<外部リンク>
- 地方分権改革による成果事例集(内閣府HP)<外部リンク>
- 政府インターネットテレビ「地方分権・提案募集方式」(内閣府HP)<外部リンク>
地方分権改革の成果
国から地方公共団体への権限移譲等
住民に身近な地方公共団体(都道府県や市町村)が、地域における行政の自主的かつ総合的な実施の役割を担えるようにするため、「地方からの提案等に関する対応方針」等を踏まえ、国から地方公共団体へ権限や事務の移譲等が進められています。
項目 |
内容 |
---|---|
看護師など各種資格者の養成施設等の指定・監督等 |
看護師など32資格の養成施設等の指定・監督等に係る国の事務・権限を都道府県に移譲 →申請者に身近な地方公共団体が事務を行うことで意思疎通がより円滑となり、申請者の利便性の向上が図られます。また、国への進達が不要となり、処理期間の短縮が図られます。 |
商工会議所の定款変更の認可 |
商工会議所の定款変更の認可に係る国の事務・権限を、届出制に変更したうえで都道府県及び指定都市に移譲 |
ハローワークの求人情報の地方公共団体への提供 |
ハローワークが持っている求人情報を、希望する地方公共団体へオンラインで提供 |
農地転用の許可等 |
2~4ヘクタールの農地転用に係る国への協議を廃止するとともに、4ヘクタール超の農地転用に係る事務・権限は、国との協議を付したうえで都道府県に移譲 →地域の実情を把握する地方公共団体が事務を行うことで、地域における農業の事情とスピードを重視する企業のニーズに対応しながら、優良農地の確保と地域経済の活性化の両立が可能となります。 |
義務付け・枠付けの見直し
地方自治体が行う「自治事務」について、国が法令で事務の実施やその方法を縛っている「義務付け・枠付け」が多数存在しています。
このような「義務付け・枠付け」を見直し、条例制定権の拡大を進めることによって、地方自治体が、地域住民を代表する議会の審議を通じて、自らの判断と責任において政策を推進し、地域の実情に合った最適な行政サービスが提供できる仕組みを確立していくことを目指します。
項目 |
内容 |
---|---|
介護サービス事業所等、障がい福祉サービス事業所等、児童福祉施設、婦人保護施設、保護施設に関する独自基準 |
社会福祉施設等の非常災害対策の義務付けを拡充しました。 災害種別(地震、風水害など)ごとの個別計画の策定および避難訓練の実施、作成した計画を施設内の見えやすいところに掲示すること、食糧等の備蓄の確保に努めること 等 →近年の災害発生状況等を踏まえ、これまで省令では定められていなかった災害対策の基準を新たに定めることにより、社会福祉施設の入所者等の更なる安全を確保することができます。 |
介護サービス事業所に関する独自基準 |
特別養護老人ホームの居室定員を原則1名としつつ、入所者のプライバシーの保護に配慮する措置が講じられている場合は多床室(4名以下)を認めることとしました。 →施設利用者の心身の状態や、生活環境、経済状況等による様々なニーズに応じた選択肢を設けることにより、地域の実情に応じた柔軟な施設整備を進めることができます。 |
療養病床を有する病院・診療所に関する独自基準 |
食堂の面積について、数値基準を廃止し、「入院患者が食事をするのに必要な広さ」の確保を要することとしました。 →画一的な数値基準を定めないことで、療養病床を有する病院及び診療所の実態に即した柔軟な施設整備を進めることができます。 |
県道の構造に関する独自基準 |
「地域の実情に応じた道路計画」が策定できるように、以下の8項目を独自基準として明確化しました。 (1)1.5車線的道路整備、(2)車線数の緩和、(3)広幅路肩の設置、(4)歩道幅員の縮小、(5)植樹帯の設置要件の緩和、(6)歩道部の浸水性舗装、(7)交差点部の車道幅員の縮小、(8)標識の寸法・文字の大きさの縮小 →県道の構造の技術的基準等を地域の実情に応じて定めることで、歩道整備の促進やコストの縮減などが図られます。 |
提案募集方式における愛媛県の取組み
愛媛県の提案状況
平成26年度から導入された、地方の発意と多様性を重視した、制度改正の提案を広く募る「提案募集方式」により、全国の自治体から数多くの提案が行われています。
愛媛県においても、この提案募集方式を活用して、毎年、国に対して様々な提案を行っています。
年度 |
提案項目 |
国の対応等 |
---|---|---|
平成26年 |
複数の都道府県にまたがる産業廃棄物収集運搬業等の許可に係る規制緩和 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/250KB] |
〃 |
公営住宅建替事業における敷地規模要件の廃止 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/315KB] |
平成27年 |
通級による指導の対象となる障がいの種類の見直し | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/219KB] |
平成28年 |
放課後児童支援員認定資格研修の弾力的運用 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/237KB] |
〃 |
空家等に対する応急安全措置 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/295KB] |
平成29年 |
地方創生交付金活用事業の年度当初からの事業着手 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/262KB] |
〃 |
補助対象財産の財産処分における補助金返還要件の緩和 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/221KB] |
平成30年 |
地域医療介護総合確保基金(医療分)の交付要綱等の早期発出 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/251KB] |
令和元年 |
地方創生推進交付金地方創生移住支援事業の申請主体の見直し・ | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/252KB] |
〃 |
地域環境保全基金事業に係る経費の認定及び通知等による明確化 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/185KB] |
令和2年 |
心身障害者扶養共済制度の受給者の現況確認等に係る本人確認情報の提供体制の見直し | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/1.41MB] |
〃 |
地域児童福祉等調査に係るスケジュールの見直し | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/576KB] |
〃 |
輸血用血液製剤の円滑な融通を可能とする見直し |
提案内容と国の調整結果[PDFファイル/1.06MB] |
令和3年 |
地方版消費者基本計画の位置付けの明確化及び地方版消費者基本計画と都道府県消費者教育 推進計画等を統合して策定できることの明確化等 |
提案内容と国の調整結果[PDFファイル/277KB] |
〃 | 土地の形質変更に係る事前届出の添付書類の見直し | |
令和4年 | 店舗等の非住家の被害認定に係る指針等の明確化 | 提案内容と国の調整結果[PDFファイル/259KB] |
令和6年 |
無線システム普及支援事業費等補助金交付要綱及び情報通信格差是正事業費補助金交付要綱に定める「取得財産」の見直し | 提案内容と国の調整結果 [PDFファイル/469KB] |
〃 | 登録有形文化財(建造物)における「維持の措置」に該当する範囲の明確化 | 提案内容と国の調整結果 [PDFファイル/373KB] |
〃 |
農業共済事業の算定に使用する「農作物及び畑作物の10アールあたり収穫量」の決定方法の見直し | 提案内容と国の調整結果 [PDFファイル/386KB] |
〃 | 社会資本整備総合交付金システムによる申請手続等の改善 | 提案内容と国の調整結果 [PDFファイル/402KB] |
関連リンク
1.県関連
2.その他
- 全国知事会<外部リンク>
- 全国市長会<外部リンク>
- 全国町村会<外部リンク>
- 地方分権改革(内閣府HP)<外部リンク>