本文
骨髄バンクに登録を
日本では、毎年新たに約1万人以上の方が、白血病などの血液疾患を発症していると言われています。
「骨髄液や末梢血幹細胞の提供(骨髄・末梢血幹細胞)」というあなたの善意が、骨髄移植等以外に治療方法のない、白血病や重症再生不良性貧血などの血液難病患者さんの命を救います。
骨髄移植等を成功させるためには、患者さんと骨髄等提供者(ドナー)の白血球の型(HLA型)を一致させる必要がありますが、血縁者にHLA型の適合者がいない場合、骨髄バンクに患者登録し、HLA型が一致する健康なドナーからの骨髄液を移植する必要があります。
しかし、HLA型は兄弟姉妹間で4分の1、他人では数百から数万分の1の確率でしか一致せず、まだ多くの患者さんが骨髄移植等を受けられないでいます。
全国での骨髄バンクのドナー登録者は54万人を超えましたが、骨髄移植等を受けられた国内の患者さんは約5割にとどまっています。
また、骨髄バンクのドナー登録には、18歳から54歳までという年齢制限があり、現在のドナー登録者の多くは、40代以上のため、毎年、多くの方が年齢制限等により登録が取り消されています。
そのため、一人でも多くの患者さんを救うには、今後も一人でも多くの方のドナー登録をお願いしていく必要があります。ドナー登録は、約2mLの採血で済みます。
愛媛県では「骨髄バンク登録窓口」を次のとおり開設していますので、18歳から54歳までの健康な方の登録をお願いします。
ドナー登録の条件(ドナー登録できる方)
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分理解している人
- 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
- 体重が男性45kg以上、女性40kg以上の方
骨髄を提供できる年齢は20歳以上、55歳以下です
- 適合検索が開始されるのは20歳からです。
- コーディネートの対象とならなかった方は、満55歳の誕生日で登録取り消しになります。
- 登録した日(採血日)の年齢が54歳で、満55歳の誕生日までの期間が10日間以内である方は、適合検索の対象とならない場合があります。HLA型の検査結果などがデータベースに登録されるまでに最長10日間を要するためです。
ドナー登録後の健康状態によっては、コーディネートを進めることができないこともあります
骨髄提供にあたっては家族の同意が必要です
次の方はドナー登録をご遠慮ください
- 病気療養中または服薬中の方(特に気管支ぜんそく、肝臓病、腎臓病、糖尿病など慢性疾患の方)
- 悪性腫瘍(がん)、膠原病(慢性関節リウマチなど)、自己免疫疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症、脳卒中などの病歴がある方
- 悪性高熱症の場合は、本人、ご家族とも病歴がある方
- 最高血圧が151以上または89以下の方、最低血圧が101以上の方
- 輸血を受けたことがある方、貧血の方、血液の病気の方
- ウイルス性肝炎、エイズ、梅毒、マラリアなどの感染症の病気の方
- アレルギーがある方で、食事等により呼吸困難などの症状が出たことがある方や、高度の発疹の既往がある方
- 椎間板ヘルニア等で腰に手術を受けたことがある方
- 過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30を超える方)
今治保健所における骨髄バンクドナー登録窓口
【開設日時】火曜日9時から15時(予約制)
(ただし、休日及びその前日にあたる火曜日を除く)
- 事前に予約が必要です。
- 骨髄バンクドナー登録パンフレット『チャンス』を読んで十分理解していただくことが条件です。(保健所、市町等にあります。また、骨髄移植推進財団HPからも『チャンス』<外部リンク>の閲覧ができます。)
- 登録は約2mlの採血で行われ、時間は20~30分程度かかります。
- ドナー登録は無料です。
- 詳細については、下記までお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ先
今治保健所企画課医療対策係
今治市旭町1丁目4-9
Tel0898-23-2500(内線258)