ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 南予地方局 > 八幡浜支局地域農業育成室西予農業指導班 > 農業・農村の動き(令和5年8月)

本文

農業・農村の動き(令和5年8月)

ページID:0059493 更新日:2024年3月5日 印刷ページ表示

管内の農業・農村の動き、普及指導活動の状況をまとめました。

高校生が水稲栽培への理解を深める

将来的な地域農業を担う人材育成を推進するため、宇和高校に設置している水稲肥料試験ほ場で、水稲収穫期調査に関する研修会を開催した。

収穫期調査方法について指導した後、生徒は稈長、穂長、穂数の3項目の調査と坪刈りを行い、施肥方法の違う水稲の生育状況・収量等を数値で客観的に把握した。

次代の担い手や指導者として期待される高校生が、地域の主要品目である「宇和米」に対する理解を深める機会となった。

12月上旬には、今回収穫したサンプルを用いて収量・品質調査に関する研修を計画しており、本活動を通じて、農業の現状や魅力を生徒に伝え、地域農業を担う人材の育成に努める。

調査方法を指導 収穫期調査を体験する生徒

耕畜連携に向けた連絡会議を開催

肥料や飼料を始めとする資材価格の高騰が続く中、第2回JAひがしうわ耕畜連携連絡協議会の第2回会議が開催され、当班は構築連携に向けた取組みについて指導した。

協議会では畜産農家が必要とするWCS(ホールクロップサイレージ)用稲の確保に向け、生産体制の確立と増産への支援を行っており、当班は、WCS用稲の安定生産に向けた実証ほの設置、栽培技術の指導等を行い、増産に向けた取組みを支援している。

その結果、管内のWCS用稲は、123ヘクタール(前年度対比120%)の作付が計画され、畜産農家の要望に対し87%が確保される見込みとなった。

今後も、WCS用稲の確保に向け支援を行うとともに、補助事業の活用支援等により、堆肥舎やJA堆肥センターで製造された堆肥の耕種農家での利用拡大を進めていく。

WCS用稲の収穫 耕畜連携連絡会議で協議

 

農業・農村の動き(令和5年8月) [PDFファイル/268KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>