本文
旅券(パスポート)の受領手続き
目次
パスポートの受領について | 受領の注意点 |
受領に必要な書類等 | 受領までの日数 |
パスポートの受領について
- パスポートを受け取ることができる方は、年齢に関係なく申請者本人のみです。
- パスポートは、申請書を提出した旅券窓口で受け取ってください。
- パスポートは、交付予定日から受け取ることができます。
[交付予定日]
・紙申請は、申請時にお渡しする「旅券申請受理票」に記載された交付予定日
・電子申請は、マイナポータルに通知される交付予定日
【マイナポータルのお知らせの確認】<外部リンク>
パスポート受領の注意点
- 申請内容の補正や天候の影響等による輸送の遅れなどにより、お知らせした予定日に交付できないことがあります。
- パスポートは、発行日から6か月以内に受け取ってください。
6ヶ月を過ぎると、発行されたパスポートは失効し、お渡しすることができなくなります。
また、切替申請時に返納された前回のパスポートも処分いたします。
パスポートは、できるだけ早くお受け取りください。 - 発行されたパスポートを発行後6ヶ月以内に受領しなかったために失効させた方が、失効後5年以内に新たにパスポートの発給を申請するときは、通常より高い手数料を納付していただくことになります。
詳しいことは、「手数料一覧」の「未交付失効旅券発行経費」をご確認ください。
パスポートの受領に必要な書類等
紙申請の場合
- 旅券申請受理票(一般旅券受領証)
申請受付が終了した時に窓口でお渡しします。
パスポートの交付予定日や受け取りのご案内などが記載されていますので、よくお読みください。
旅券申請受理票(一般旅券受領証)は、パスポートの申請を受け付けたことを証明する公文書であり、パスポートを受け取るときには受領証にもなります。
これを失くしてしまったときには再発行いたしますので、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をご持参の上、旅券窓口まで申し出てください。 - 手数料
パスポートの受領(交付)時に、収入印紙・愛媛県収入証紙を「一般旅券受領証」に貼り、旅券窓口に提出してください。
納付する金額は、旅券申請受理票(一般旅券受領証)をお渡しする時にご案内します。(手数料一覧表)
収入印紙・愛媛県収入証紙の購入方法については、それぞれの市町の旅券窓口にお問い合わせください。
2 電子申請の場合
- 受付票
交付予定日の通知とともにマイナポータルに届きますので、旅券の受取りに窓口にお越しになる前にダウンロードして職員に提示してください。
【QRコード提示手順】 [PDFファイル/1.62MB] - 手数料
●収入印紙・愛媛県収入証紙でのお支払
受付票の提示後に受取り窓口でお渡しする一般旅券受領証に収入印紙・愛媛県収入証紙を貼り旅券窓口に提出してください。
●オンラインによるクレジット決済でのお支払
マイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」に記載のURLから「クレジットカード納付専用サイト」にアクセスしカード情報を登録して受取り窓口にお越しください。
【クレジットカード納付手続き】<外部リンク>
受領までの日数
パスポートの受取(交付予定日)までの日数は、申請の種類及び窓口によって異なりますので、詳しくはそれぞれの市町の窓口にお問い合わせください。