ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 管理部 > 社会教育課 > 令和7年度社会教育主事講習[B]

本文

令和7年度社会教育主事講習[B]

ページID:0039524 更新日:2025年10月28日 印刷ページ表示

国立教育政策研究所社会教育実践研究センターが主催する社会教育主事講習〔B〕についての御案内です。

  • 趣旨:社会教育法第9条の5の規程及び社会教育主事講習等規程に基づき、文部科学省より委嘱を受け、社会教育主事となりうる資格を付与すること及び、社会教育に携わる専門的職員等の資質の向上と目的とした講習を実施するものです。
  • 主催:国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
  • 対象:社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する方
  • 期間令和8年1月16日金曜日~令和8年2月20日金曜日(休日を除く)
  • 受講方法:国立教育政策研究所社会教育実践研究センターを主会場として講義等を実施します。インターネットを活用し、オンデマンド配信及びライブ配信にて自宅・職場等で受講する科目と集合形式の科目があります。
  • 定員:30名程度(愛媛会場)
  • 受講科目と受講資格
    〈受講科目:分割講習も可能〉
    科目名                概 要                                  
    生涯学習概論 生涯学習の理念と施策、社会教育の意義と展開 等
    社会教育経営論 社会教育行政の経営戦略、社会教育行政と地域活性化 等
    生涯学習支援論 学習支援に関する教育理論、参加型学習の実際とファシリテーション技法 等
    社会教育演習 社会教育に関する実践演習
    〈受講資格:詳しくは、県教育委員会事務局社会教育課までお問合せください。〉
    下のア~ウいずれかに該当
    ア:大学・短大卒業程度以上(大学2年以上在学して62単位以上を修得した者、高等専門学校を卒業した者)
    イ:教育職員の普通免許状を取得している者

    ウ:その他

    • 2年以上、社会教育主事補、司書・学芸員等、社会教育に関係する業務に従事した者
    • 4年以上、学校の教職員、専修学校の校長及び教員、少年院又は児童自立支援施設において教育を担当する職にあった者
    • その他文部科学大臣が上記に掲げるものと同等以上の資格を有すると認めた者
                                                                                                                                    

会場(地方会場)

「生涯学習概論」「社会教育経営論」「生涯学習支援論の一部」は、オンデマンド配信及びライブ配信にて自宅・職場等での受講します。

「生涯学習支援論の一部」「社会教育演習」は下記の会場で集合にて受講します。

受講申込みについて

(1)以下のURLから受講申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力するとともに、実施要項「16ページ(3)提出書類」のうち必要な書類等を提出してください。

       受講申込みフォーム:https://shaken_nier.collabo-form.com/public/forms/01JY094RHAJ04C7Z63X2SAQMGW/view<外部リンク>

(2)受講申込みフォームでの手続き完了後、システム上で本県担当者が確認し、「受講申込み受付確認メール」を送付します。3日以上経過しても本県担当者から連絡がない場合は、社会教育課社会教育グループ(E-mail:shakaikyo@pref.ehime.lg.jp)までメール連絡をお願いします。

※御不明な点がありましたら、社会教育課社会教育グループ(Tel:089-912-2933)に連絡をお願いします。

受講申込期限 令和7年11月21日金曜日 17時厳守(期限を過ぎると、入力することができません。)

実施要項、受講申込書等はこちらからダウンロードしてください。

◆受講申込みや受講にあたっては、国立教育政策研究所社会教育実践研究センターのホームページに掲載されているオリエンテーション動画を必ず御覧になった上で手続きをお願いします。

国立教育政策研究所社会教育実践研究センターホームページ<外部リンク>

参考:社会教育士特設サイト(文部科学省HP)

社会教育士特設サイト<外部リンク>

社会教育士特設サイト(文部科学省HP)<外部リンク>


お問合せ

教育委員会事務局社会教育課社会教育グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

Tel:089-912-2933  Fax:089-912-2929

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>