本文
水産用医薬品の使用指導書交付申請書について
申請書類
水産用抗菌剤の取扱いについて
平成30年1月から食用水産動物の養殖業者等が水産用抗菌剤を購入する際に、指導機関等から交付された指導書が必要となりました。
愛媛県の指導機関は、水産研究センター魚類検査室です。
- 背景
抗菌剤が効かない薬剤耐性菌への対策が国際的な課題となる中、国の取り組むべき対策をまとめた「薬剤耐性対策アクションプラン」が決定されました。このプランにおける水産分野の取り組みとして、平成29年4月3日付けで農林水産省消費・安全局から通知「水産用医薬品の使用に関する記録及び水産用抗菌剤の取扱いについて」が出されました。
- 概要
通知では、水産用医薬品の適正使用をより一層徹底するため、次の2点について定められています。
- 水産用医薬品の使用記録の徹底
- 水産用抗菌剤の購入の際に指導書を必要とする新たな仕組みを導入
- 水産用抗菌剤購入に必要な手続き
- 申請:所属する漁業協同組合に申請書と添付様式を提出してください。
- 交付:魚類検査室で申請内容を確認後、各漁協を通じて交付します。
- 購入:動物用医薬品販売業者に指導書の「写し」を提出して水産用抗菌剤を購入してください。
予期しない疾病の発生などにより、指導書の交付前に抗菌剤が必要となった場合は、理由書を提出すれば購入することができます。
交付前に急遽、購入が必要となった場合の流れ [その他のファイル/70KB]
- 様式
手続きに必要な様式等を下記にまとめていますのでご使用ください。
- 通常の申請用<水産用抗菌剤使用指導書交付申請書 [PDFファイル/160KB]><申請書に添付する様式 [PDFファイル/121KB](魚病被害・水産用医薬品使用状況調査票)>
- 指導書の交付前に抗菌剤の購入が必要となった場合<理由書 [PDFファイル/46KB](養殖業者→医薬品販売業者)><(報告書 [PDFファイル/34KB]医薬品販売業者→指導機関)>
- 説明会資料
県内各地で実施した説明会の資料を下記にまとめています。
- 水産用抗菌剤の取り扱いについて [PDFファイル/100KB](資料1)
- 申請・交付・購入・販売の流れ [PDFファイル/27KB](資料2)
- 申請書記入例 [PDFファイル/83KB](資料3)
- 申請書添付様式記入例 [PDFファイル/53KB](資料4)
- 理由書・報告書記入例 [PDFファイル/61KB](資料5)
- 参考資料
- 農林水産省消費・安全局通知 [PDFファイル/296KB]
- 水産用医薬品の使用に関する記録および水産用抗菌剤の取扱いに関するQ&A [PDFファイル/113KB]
- 水産用抗菌剤の取扱い等に関する新たな仕組みについて [PDFファイル/1.09MB](農林水産省消費・安全局作成)
- 水産用医薬品について第36報 [PDFファイル/2.24MB](PDF:2,292KB)
- 参考HP
水産動物の病気を防ぐために(農林水産省HP)<外部リンク>(外部サイトへリンク) - お問い合わせ先
不明な点は魚類検査室までご連絡ください。<水産研究センター魚類検査室><宇和島市坂下津甲309-4><Tel 0895-25-7260>