ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画振興部 政策企画局 > 総合政策課官民共創推進室 > 「エールラボえひめ」認定プロジェクト(2021年度~2022年度)

本文

「エールラボえひめ」認定プロジェクト(2021年度~2022年度)

ページID:0017885 更新日:2023年4月3日 印刷ページ表示

 県は、外部有識者等によるエールラボえひめプロジェクト認定審査部会での審査結果を踏まえ、次のプロジェクトを認定プロジェクトとして支援を行うこととしましたので、お知らせします。

 なお、認定プロジェクトとは、エールラボえひめで創出されたプロジェクトのうち、プロジェクトオーナーから認定申請があったプロジェクトについて、その申請に基づき、愛媛県が支援するプロジェクトとして認定されたものです。

認定プロジェクト一覧

認定プロジェクト

番号

プロジェクト名
(プロジェクトオーナー)

プロジェクト概要

プロジェクト
詳細

認定日

9

愛媛デジ女プロジェクト

(愛媛デジ女プロジェクト)

【概要】

愛媛県の女性を対象にITリテラシーの向上に繋がる様な基礎的なデジタルスキルを身につけることができるセミナーや勉強会、フリーランス等の新しい働き方について具体的に知ることができる会を開催する。

【狙い】

  • 女性がデジタル環境の中で自分に合った働き方が出来るようになることを目指す。
詳細<外部リンク>

第5回審査分

令和5年1月11日(水曜日)

8

西山将貴監督の長編デュー作品応援プロジェクト

(Test8ピクチャーズ)

【概要】

愛媛県松山市出身の映画監督、西山将貴氏の長編デビュー作品を市民と一緒に愛媛県内で制作する。

【狙い】

  • 映画づくりを通して「夢を実現したい若者の挑戦&応援」ができる機運醸成を図る。
詳細<外部リンク>

第5回審査分

令和5年1月11日(水曜日)

7

知的好奇心を満たす体験型キャンプ場プロジェクト~社会起業家アカデミア~

(企業組合こもねっと)

【概要】

デジタル技術を活用した教育プログラム(現場での体験とリアルタイムな専門家の解説を結び付けた知的経験をえられる教育等)を作成し、その教育プログラムを体験できる。

【ねらい】
将来的に社会起業家を目指す若者の育成を図る。

詳細<外部リンク>

第4回審査分

令和3年10月28日(木曜日)

6

 

コミュニティナースプロジェクト

(コミュニティナースin久万高原)

【概要】

地域の中で健康管理に関する専門的な知識を活かして、住民に寄り添いながら、医療や介護に至る前の健康づくりを支援する

【ねらい】

  • 地域の活性化と住民の健康増進に寄与する
  • コミュニティナースの活動を県内の様々な地域に広める
詳細<外部リンク>

第4回審査分

令和3年10月28日(木曜日)

5

フェムテック経営始めませんか?プロジェクト

(株式会社エルパティオ)

【概要】

  • 県内企業にフェムテック経営を普及させていくため、以下の取組みを実施する
  1. 女性向けの制度運用等に関する企業の悩み相談
  2. 経営者、管理職向けのフェムテック経営に関する講演、講座等

※フェムテック経営:女性の体と心をサポートするため、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスを経営に取り入れたもの

【ねらい】

  • 女性の活躍しやすい環境構築と県内企業の生産性向上
詳細<外部リンク>

第3回審査分

令和3年9月27日(月曜日)

4

竹の灯りで愛媛を包みたい。

(えひめ竹あかりプロジェクト)

【概要】

 竹あかりを県内6箇所で一斉点灯する

【ねらい】

  • 忙しすぎる現代人に心のゆとりを持たせる
  • 県内ランドマークの魅力向上と利用促進
  • 竹あかりの認知度向上
  • 資金循環を生むことで、ボランティアでしている当プロジェクトを継続可能なものとする
詳細<外部リンク>

第3回審査分

令和3年9月27日(月曜日)

3

【ゆりラボアカデミー】久万高原町の資源を活かした起業チャレンジャー求む!

(ゆりラボ)

【概要】

  • ゆりラボアカデミー(起業塾・3回開催)への参加者を町内外から広く募集
  • 参加者は、久万高原町の地域資源を活かした起業プランをプレゼン
  • 起業塾での討議、専門家による助言・指導により起業プランを改善し、実現化を支援

【ねらい】

民間主導での久万高原町の地域課題解決及び町の活性化

詳細<外部リンク>

第2回審査分

令和3年8月31日(火曜日)

2

第2回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ

(八幡浜元気プロジェクト)

【概要】

八幡浜の地域資源を活用したビジネスプランを市内の子どもから募集し、「ビジネスチャレンジコンペ」を開催

【ねらい】

ビジネスプランのブラッシュアップ及びプレゼンテーションを通じた次代を担う子どもたちの育成

詳細<外部リンク>

第1回審査分

令和3年7月19日(月曜日)

1

心のバリアフリーステッカーPJ「優しさの見えるまちづくり」

(心のバリアフリーステッカープロジェクト実行委員会)

【概要】

車椅子ユーザーやベビーカー使用者を積極的に受け入れる店舗の入り口にステッカーを掲示

【ねらい】

『優しさの見える化』を図り、誰もが暮らしやすいまちづくりを目指す

詳細<外部リンク>

第1回審査分

令和3年7月19日(月曜日

プレスリリース

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>