本文
依存症対策
依存症について
依存症のきっかけとして、家庭や職場の人間関係のつまづきや不安等からアルコールや薬物、ギャンブルなどを頼るようになり、依存症が始まる場合があります。また、自ら問題を認めないため、本人が病気と認識することは困難な一方、家族アルコールによる暴力やギャンブルによる借金の肩代わりなどに翻弄され、本人以上に疲弊するケースが多くみられます。
ご家族や周囲が依存症かもしれないと思ったら、一人で抱え込まず、また、一人で解決しようとせずに、身近な相談機関にご相談ください。
ご家族や友人など周りの人が依存症について正しい知識と理解を持ち、当事者の方を早めに治療や支援につなげていくことが依存症を予防し、また、回復につなげる大事な一歩です。(厚生労働省ホームページより編集)
相談機関
1 保健所
2 心と体の健康センター
機関名 | 電話番号 | 時間 |
---|---|---|
四国中央保健所 |
0896-23-3360(内線113) |
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 (祝日・年末年始を除く) (面接相談は要予約) |
西条保健所 | 0897-56-1300(内線303・316) | |
今治保健所 | 0898-23-2500(内線232・239) | |
中予保健所 | 089‐909-8757(内線260) | |
八幡浜保健所 | 0894-22-4111(内線287・288) | |
宇和島保健所 | 0895-22-5211(内線275・283) | |
心と体の健康センター | 089-911-3880 |
依存症の外来対応可能な医療機関
依存症対策の推進について
依存症専門医療機関及び治療拠点機関の選定について
医療機関名 | 所在地 | 種別 | ◎:治療拠点機関 |
---|---|---|---|
正光会今治病院 |
今治市高市甲786番地13 |
アルコール健康障害 薬物依存症 ギャンブル等依存症 |
ー |
松山記念病院 | 松山市美沢一丁目10番38号 | アルコール健康障害 | ◎ |
久米病院 | 松山市南久米町723 | アルコール健康障害 | ― |
正光会宇和島病院 | 宇和島市柿原1280番地 |
アルコール健康障害 ギャンブル等依存症 |
◎ |
≪医療機関の方へ≫
依存症専門医療機関・治療拠点機関の申請を受け付けています。
選定を受けた場合、依存症専門医療機関・治療拠点機関であることを広告することができます。
また、県ホームページでも周知します。
(種別)アルコール、薬物、ギャンブル等
(選定方法)愛媛県依存症専門医療機関・治療拠点機関選定要綱 [PDFファイル/122KB]に定める以下の書類をご提出いただき、一定の基準による審査で選定します。
○愛媛県依存症専門医療機関・治療拠点機関選定申請書 [PDFファイル/55KB](Word) [Wordファイル/18KB]
○別紙1・2 [PDFファイル/152KB]Excel [Excelファイル/39KB]
専門医療機関の主な基準は次のとおりです。
- 精神科保健指定医又は精神科専門医が1名以上いること。
- 依存症に係る入院及び外来医療を行っていること。
- 医師及び看護師等が依存症に係る研修を修了していること。
詳細は依存症専門医療機関及び治療拠点機関の整備について [PDFファイル/203KB]をご覧ください。
記載方法は、申請書記載例 [PDFファイル/99KB]及び別紙記載例 [PDFファイル/203KB]を参考にしてください。
(提出先)
〒790-8570松山市一番町4-4-2
愛媛県庁健康増進課精神保健係(電話089-912-2403)
依存症対策に関する計画の策定
県では依存症対策に関する計画に基づき、関係機関と連携しながら、各種依存症に関する正しい知識の普及、相談支援体制の充実、依存症を有する方に対する適切な医療の提供や社会復帰のための支援等の対策に取り組んでいくこととしております。
○薬物依存症
依存症対策総合支援事業実施要綱に基づき、平成31年4月に『愛媛県薬物依存症対策推進計画』を、令和6年4月に『第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画』を策定いたしました。
第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画(概要版) [PDFファイル/320KB]
第二次愛媛県薬物依存症対策推進計画(本文) [PDFファイル/992KB]
○ギャンブル等依存症
ギャンブル等依存症対策基本法に基づき、平成31年4月に『愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画』を、令和5年5月に『第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画』を策定いたしました。
第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画(概要版) [PDFファイル/231KB]
第二次愛媛県ギャンブル等依存症対策推進計画(本文) [PDFファイル/1.04MB]
○アルコール健康障害
アルコール健康障害対策基本法に基づき、平成30年3月に『愛媛県アルコール健康障害対策推進計画』を、令和6年4月に『第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画』を策定いたしました。
第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画(概要版) [PDFファイル/617KB]
第二次愛媛県アルコール健康障害対策推進計画(本文) [PDFファイル/1.11MB]
このページに関するお問い合わせ先
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2403 Fax:089-912-2399