ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画振興部 政策企画局 > 広報広聴課 > 愛顔のえひめ(令和5年9月号)

本文

愛顔のえひめ(令和5年9月号)

ページID:0016824 更新日:2023年9月3日 印刷ページ表示

タイトル

メニュー

愛媛 今月のNEWトピックス今話題の市町HOTニュース愛媛のミラクルモンスター子どもは愛媛の宝「愛」あるブランドを食卓へ!えひめレシピ困ったときのミニ知識 知っ得 お知らせプレゼントクイズマチイロPDF/バックナンバー

関東大震災から100年 災害を「我が事」として考えよう

夏から秋に多発する風水害 「自分の命は自分で守る」が基本

関東大震災とは

 大正12年(1923年)9月1日に関東で発生したマグニチュード7月9日(推定)の地震によってもたらされた災害です。大規模な火災も発生して死者・行方不明者は10万人以上にも及び、東京や神奈川では多くの家屋が倒壊。突然襲ってきた災害に、人々は為す術もなく家族と住居を失いました。この大災害が発生した9月1日は「防災の日」と定められ、「防災」を考える契機になっています。

あなたは自分や家族の命を守れますか?

 自然災害の発生を防ぐことはできなくても、備えて被害を小さくすることは可能です。特に夏から秋にかけては風水害が多発する時期。生命が脅かされるような災害もたびたび発生しています。防災は「自分の命は自分で守る(自助)」が基本。9月1日の「防災の日」を含む1週間は「防災週間」です。この機会に下図を参考に、日頃の備えを見直してみませんか。

「マイタイムライン」をつくってみよう

マイタイムラインとは?
風水害の発生に備えて、「いつ」「だれが」「なにをするのか」をあらかじめ時間経過とともに整理した自分自身の避難行動計画表のこと。

作成手順
ステップ1
リスクを知る
ステップ2避難先を決める
ステップ3避難行動を決める

マイタイムラインイメージ

URLからシートをダウンロードして作成してみましょう!
詳細は「マイタイムライン」!

発生確率が高まっている南海トラフ地震にも備えよう

 政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震が30年以内に発生する確率を「70~80%」としています。地震と津波への備えは暮らしの必須事項です。
 地震対策も「自助」が基本。風水害と違って突然襲ってくるため、わが家の備えは万全か、定期的にチェックしておきたいものです。非常時に持ち出せる防災グッズはもちろん、「ペット対策も含めた家庭備蓄」「火災保険への加入」、そして次のような「情報収集ツールの準備」等も忘れずに。

情報収集ツール

 愛媛県では、“1分で分かる”防災知識を満載したインスタグラムを開設しています。また、「愛媛県防災メール」「ホームページ(えひめの防災・危機管理)」では、発災時の情報発信を行っています。いざというときに活用できるよう、平常時の今、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

風水害は日頃の備えで早めの避難!
ハザードマップポータルサイト(国土交通省)はコチラ!<外部リンク>

地震と津波から命をを守る!
 

Topics-1:「愛媛県防災公式Instagram」本格始動!

1分で分かる防災知識を3日に1回の更新でお届けしています。

愛媛県防災公式Instagram
フォローしてください!<外部リンク>


Topics-2:「ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト」をいつも手元に

家庭で備えておくべき防災グッズをコンパクトにまとめた冊子を作成しています。この冊子を使って、家族で必要なものを話し合い、災害に備えましょう。
※県庁、地方局、市町役場で配布しています。

ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト
ダウンロードはコチラ!

人と人のつながりから考える防災

人と人のつながりから考える防災の画像

[注目ビト]
防災リーダークラブ
宇高 充希(うだか みつき)さん(写真左側)

[愛媛大学社会共創学部 環境デザイン学科1回生]上島 瑛惟人さん(写真中央)
[愛媛大学社会共創学部 産業マネジメント学科3回生]谷淵 雄太さん(写真右側)
[愛媛大学法文学部 人文社会学科2回生]大森 韻天さん(写真下側)

「防災リーダークラブ」は防災士の資格を取得している学生が中心となって結成された団体。二神透准教授の指導のもと、今年度は57名で活動しています。リーダーを務める宇高さんは、愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科の3回生。地域の防災力を高めることを目的に、学生たちが地域の大人と子どもたちの架け橋になれるよう、メンバーとともにさまざまな活動に励んでいます。

防災イベント参加や備えなどできることから始めませんか

 私たち「防災リーダークラブ」は、地域に赴き、人と人をつなげながら、防災に関する知識を提供する活動を行っています。具体的には、小・中学生を主な対象として防災に関するゲームやクイズをしたり、各地域で行われる運動会や避難訓練、研修会などに参加したり。防災力を高め、災害に強い地域づくりに貢献したいと思っています。活動を通して心がけているのは、「防災」に対する考え方が異なる大人と子どもの中間的存在として大学生の行動力や影響力を活かし、大人と子どもをつなぐ架け橋になること。学業等との両立が難しいときもありますが、地域に溶け込み、皆さんから笑顔で「今回も良かった」と声をかけていただけると、大きなやりがいを感じます。
 防災は日本に住んでいる以上、生涯ついてくるものであり、防災に対する意識づけや対策によって自然災害から命を守ることができます。私たちの活動や各地域で行われている防災イベントでは、身を守るための知識を楽しく学ぶことができます。「自分の命」を守るのは、他人ではなく「自分」。いつ起こるか分からない災害に対して、今から行動を起こすことが重要です。皆さんも防災イベントへの参加や防災グッズのチェックなど、取り組みやすいことから行動を起こしてみてください。


  • 問い合わせ:防災危機管理課
  • 電話:089-912-2335

県公式SNSでイベント情報発信中!!

県施設のイベント情報や、広報紙・広報番組をはじめ県からのお知らせを、愛媛県公式SNSで発信中。ぜひご登録ください。

県公式SNSをチェック!

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>