本文
平和の礎の追加刻銘等について
1.平和の礎(いしじ)について
「平和の礎」は、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年記念事業の一環として、平成7(1995)年に建設されました。
沖縄県糸満市の平和記念公園にあり、令和7年6月23日時点で242,567名の氏名が刻銘されています。
2.平和の礎に刻銘されているか確認したい場合
下記URLより、インターネット検索システムをご利用ください。
https://heiwaishiji.pref.okinawa.jp/<外部リンク>
3.刻銘対象者
愛媛県出身の戦没者のうち、下記に該当する方が対象となります。
(1)沖縄守備軍第32軍が創設された昭和19(1944)年3月22日から昭和20(1945)年3月25日までの間に、南西諸島周辺において、沖縄戦に関連する作戦や戦闘が原因で死亡した者
(2)昭和20(1945)年3月26日から同年9月7日までの間に、沖縄県の区域を除く南西諸島周辺において、沖縄戦に関連する作戦や戦闘が原因で死亡した者
(3)昭和20(1945)年9月7日後、沖縄県の区域内において戦争が原因でおおむね1年以内に死亡した者
4.追加刻銘等の申請方法
窓口又は郵送にて承ります。
窓 口:愛媛県庁本館1階長寿介護課
郵送先:〒790-8570
愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
愛媛県保健福祉部生きがい推進局長寿介護課援護恩給係
5.提出書類
(1)「戦没者申告票」(様式1)
(2)「戦没者名簿表」(様式2~4)
●様式2_戦没者名簿表(追加刻銘) [Excelファイル/29KB]…追加刻銘の場合
●様式3_戦没者名簿表(修正追加) [Excelファイル/21KB]…刻銘情報修正・追加の場合
●様式4_戦没者名簿表(情報削除) [Excelファイル/17KB]…刻銘情報削除の場合
(3)戦没者の氏名、死亡年月日等が確認できる書類
(戸籍簿(除籍簿)、戦没者調査票、死没者原簿等)
6.提出期限
令和7年度締め切り日:令和7年11月21日(金曜日)
7.刻銘の時期
審査等を経て刻銘対象者と認定された場合、6月頃までに沖縄県で刻銘予定です。









