本文
令和7年度医薬品等集積所設置運営訓練を実施しました
訓練の概要
令和7年8月1日(金曜日)、衛生環境研究所において「医薬品等集積所設置・運営訓練」を実施しました。
訓練では、南海トラフ地震の発生に伴い県内の医薬品等の調達・配送等の機能・ネットワークが遮断されているという想定で、当所に大規模災害時における支援医薬品等の受け入れ・搬送の拠点となる一次医薬品等集積所を設置し、災害薬事コーディネータの協力のもと、集積所を運営し医薬品を供給する訓練を実施しました。
訓練では、南海トラフ地震の発生に伴い県内の医薬品等の調達・配送等の機能・ネットワークが遮断されているという想定で、当所に大規模災害時における支援医薬品等の受け入れ・搬送の拠点となる一次医薬品等集積所を設置し、災害薬事コーディネータの協力のもと、集積所を運営し医薬品を供給する訓練を実施しました。


今回の訓練には、愛媛県災害薬事コーデイネータの集積所担当コーディネータ5名の方に訓練に加わっていただきました。
このあと、各班に加わっていただき、ミーティングで業務内容の確認を行いました。
このあと、各班に加わっていただき、ミーティングで業務内容の確認を行いました。

他の県から支援の医薬品が集積所に到着します。

到着した医薬品を受け入れ、現物とリストを突合し確認後、医薬品管理簿に記録します。

受付班から医薬品を引き継いだ仕分班は、医薬品を50音順に整理して保管します。


医療機関からの供給依頼を確認しながら医薬品を選定し、内容を確認して箱詰めしていきます。


搬送準備のできた医薬品をバイクに積み込み、被災地へ向けて出発します。
モバイルファーマシーに、供給依頼のあった医薬品を積み込みます。
モバイルファーマシーに、供給依頼のあった医薬品を積み込みます。

モバイルファーマシーは被災地に向けて出発します。
このモバイルファーマシーは令和7年3月に愛媛県薬剤師会に整備され、被災地の医療救護所や避難所等において医薬品の調剤、供給、服薬指導等の業務にあたります。
このモバイルファーマシーは令和7年3月に愛媛県薬剤師会に整備され、被災地の医療救護所や避難所等において医薬品の調剤、供給、服薬指導等の業務にあたります。