ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 管理部 > 社会教育課 > 令和7年度「地域ぐるみで育むえひめっ子未来創造事業」活動別研修事業

本文

令和7年度「地域ぐるみで育むえひめっ子未来創造事業」活動別研修事業

ページID:0001245 更新日:2025年9月29日 印刷ページ表示

  「地域学校協働活動」「えひめ未来塾」「放課後子ども教室」「土曜教育活動」に係るスタッフ及び市町教育委員会・学校等の関係者に対し、事例研究や講演等を通して研修を実施します。事業の趣旨・内容について理解を深め、効果的な取組の在り方について研究を行うことで、各地域の実践に生かしていただくとともに、県内事業関係者の交流の場を創設します。

放課後子ども教室・えひめ未来塾指導者研修会

 「放課後子ども教室」「えひめ未来塾」「土曜教育活動」の指導者、子どもの体験活動や学習支援に携わる方等を対象とし、事業概要の説明と講演、各活動のプログラムに活用できる講話や実技を通して、事業への理解を深めるとともに、子どもとの基本的なかかわり方や、具体的な運営等について学ぶことで、地域で育む子どもたちの豊かな体験や学びの活性化と関係者の資質向上を図ります。

 (1)日   時:令和7年5月27日(火曜日)9時25分~12時20分(受付9時~9時25分)

 (2)会 場:愛媛県生涯学習センター 大研修室、第4・5研修室

​      (松山市上野町甲650番地)

 (3)内   容:事業説明・講演・各部会

         開会行事(9時25分~ 9時30分)

 事業説明(9時30分~ 9時40分)

 講  演(9時40分~10時40分)

  ・演題 「愛着の問題を抱える子どもの背景と支援

  ・講師 三好 和美  氏(NPO法人チャイルド・オレンジ・ネットワーク副代表​/公認心理師)

 各 部 会 (10時55分~12時15分)*参加者は学習支援部会と体験活動部会のいずれかの部会に参加

 【学習支援部会】テーマ 「子どもと大人の笑顔を増やす関わり方​

  ・講師 宇都宮 千夏 氏(NPO法人 歩/公認心理師)

 【体験活動部会】テーマ 「まなぶ・あそぶ・つながる 放課後ミニアート体験​」

  ・講師 上田 球乃 氏(TAMANO ART CLASS​)

    閉会行事(12時15分~12時20分)​

 

チラシ             ​

開催要項 [PDFファイル/162KB] 

チラシ [PDFファイル/342KB] 

開催レポート [PDFファイル/1.3MB]  NEW

 


お問合せ

教育委員会事務局社会教育課社会教育グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

Tel:089-912-2933  Fax:089-912-2929

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>