本文
【参加者募集中】やさしい日本語研修会(実践編)を開催します!
阪神・淡路大震災をきっかけに、日本語が十分理解できない外国人に対する情報伝達手段として考案された「やさしい日本語」は、職場や地域における外国人とのコミュニケーションツールとしても活用が期待されています。
日本語は外国人にとって難しい言語とも言われる中、言葉のレベルや文章の長さに配慮して表現した「やさしい日本語」であれば、理解が進み、会話ができる場合が多くあります。
また、愛媛県内でも外国人は年々増加しており、外国人の皆さんが仕事や生活などの場面で、意思疎通が図れるよう、県では「やさしい日本語」ができた背景や考え方、使い方のコツなどに関する研修会を開催することとしました。
外国人材を雇用している企業をはじめ、外国人との交流や日本語教育に関心がある方等、「やさしい日本語」に関心がある方であればどなたでも受講いただけます。

やさしい日本語研修会募集チラシ [PDFファイル/905KB]
開催日時(場所)
- 東予地域(東予地方局) 令和7年11月11日(火曜日) 15時00分~16時30分
- 南予地域(南予地方局) 令和7年12月8日(月曜日) 15時00分~16時30分
- 中予地域(テクノプラザ) 令和8年1月22日(木曜日) 15時00分~16時30分
参加費
無料
研修内容
- やさしい日本語が必要とされる背景
- 外国人にとっての日本語の難しさ
- やさしい日本語のコツの定番「はっきり・さいごまで・みじかく言う」
- 業種別・現場でよく使う表現のワーク
参加対象
外国人材を雇用されている企業の方をはじめ、業務上、外国人とのコミュニケーションが必要となる医療・介護従事者、外国人相談支援機関、行政機関、学校関係者のほか、観光ボランティアや学生の方等どなたでも受講いただけます。
定員
各50名(定員になり次第締め切ります)
お申込み方法
下記応募フォームより、各回の開催日の前日までにお申込みください。
応募フォーム<外部リンク>









